Top みんなで作る
銀河図鑑
銀河星雲
NEWS
銀河星雲趣味
スゴロク
初心者
入口
銀河星雲撮影
全手順
質問
掲示板
問合せ

銀マニ?マニア登録!マイページ

銀河星雲マニアのバイブル誕生!

企画:JUNPY

天体初心者「質問」掲示板

tweet LINEで送る

新たな質問を書き込む!

アンドロメダ銀河で大苦戦!  5      1
tweet    LINEで送る
質問者JUNPY

(福岡県 since 2021)


<背景>

●今年5月に安定して銀河や惑星の自動追尾ができるようになり、これでやっと念願のアンドロメダ銀河が綺麗に撮影できるぞ!と撮影したのが、以下の画像。



●おかしい。
カメラの露出時間を60秒に設定し、それを10枚ぐらいライブスタックしても、アンドロメダ銀河の渦巻きが見えてこない!

●そこで、今一度、考えてみた。
銀河や星雲の撮影画像の美しさは、どういった要素に依存しているのか?と。
考えた結果は・・・・

「撮影画像の美しさ」

=「天体望遠鏡の性能」 × 「カメラの性能」 × 「赤道儀の性能」 × 「撮影場所の暗さ」 × 「極軸との一致度」 × 「画像編集技術」

こんな公式で表現できるのではないか?と。
だとしたら、この1つ1つのを改善していってみようと思った。

つづき▼▲
2022年03月10(木)
教える ▶ tweet    LINEで送る

コメントする!

A-1▶
兵庫県 since1980
宮古島まで行かれるとはすごい行動力ですね。


さて、画像を拝見しますと、渦巻きを形作る銀河の腕や暗黒帯はうっすら写っているように思います。
しかし、それが背景のノイズに埋もれてしまっているようです。
これは1枚撮りの画像でしょうか? (もしくは60秒×10回のライブスタック?)


いずれにせよ、S/N比を上げてノイズを目立たなくし、本来の渦巻を浮かび上がらせるため、多数枚を撮影してコンポジットしてはどうでしょうか。
(ライブスタックではなく、いわゆる「普通の撮影」です)
例えば、60秒×60枚(合計1時間)とか、30枚(合計30分)など。

その上で、「ダーク画像」、(できれば)「フラット画像」&「フラット画像のダーク画像」
の3種も撮影し、RAW画像(ベイヤー)の状態で「ステライメージ(有料)」や「DeepSkyStacker(無料)」などの定番ソフトで「ダーク減算」「フラット補正」の処理を施してから現像(デベイヤー)し、カラー画像化してから「コンポジット(通常は加算平均)」、その後、各種の調整を行います。

今回、赤や緑の点のノイズだけでなく、カメラ基盤などの発熱によるカブリが周辺部にも出ていますので、ダーク減算はしたほうが良いと思います(宮古島は気温が高そうですので、非冷却のASI385MCでは熱によるノイズ・カブリが多く出てしまったのかもしれません)。

目標とされている「六甲山の天体写真」様のM31の画像も、おそらくその手順で作成されていると思います。

なお、私が6cmのミニボーグ60EDと普通のデジカメで、真夏の光害地の自宅からノーフィルターで撮影した画像が下記URLです。

コチラ

このときはオートガイドもせず、30秒露出をひたすら多く撮ってコンポジットしました。無光害地での画像に比べると見劣りしますが、このぐらいの渦巻具合(?)であれば、街中でも撮影できるかと思います。
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月11(金)

JUNPY▶
福岡県 since2021
A-1さん、アドバイスいただき、ありがうございます!
天使の声に感じました。
ここのところ、この点にハマりこんでいて、宮古島でダメなら、どこ行ってもダメだとばかりに、
もうどこにも遠征に行く気力がなくなっていたところです(笑)。

>宮古島まで行かれるとはすごい行動力ですね。

名目は旅行なんですが、その目的地を暗い場所があるところを選んで行くようになりました(笑)。

>さて、画像を拝見しますと、渦巻きを形作る銀河の腕や暗黒帯はうっすら写っているように思います。
>しかし、それが背景のノイズに埋もれてしまっているようです。

えええええ!!!!!
映ってるのに、それがノイズのせいで、見えなくなってるんですか!!!!
「もともと映ってない」とばかり思ってたので光が見えてきました!

>これは1枚撮りの画像でしょうか? (もしくは60秒×10回のライブスタック?)

60秒×10回のコンポジットです!
「ステライメージ」は、コンポジットすると、よくアプリが落ちるので、
最近は、「ASIStudio」のASI DeepStackでコンポジットやってます。


>S/N比を上げてノイズを目立たなくし、本来の渦巻を浮かび上がらせるため、多数枚を撮影してコンポジットしてはどうでしょうか。
(ライブスタックではなく、いわゆる「普通の撮影」です)
例えば、60秒×60枚(合計1時間)とか、30枚(合計30分)など。

上記画像は「60秒×10回」なので、今度は「60秒×60枚」でやってみます!

>「ダーク画像」、(できれば)「フラット画像」&「フラット画像のダーク画像」の3種も撮影し、RAW画像(ベイヤー)の状態で「ステライメージ(有料)」や「DeepSkyStacker(無料)」などの定番ソフトで「ダーク減算」「フラット補正」の処理を施してから現像(デベイヤー)し、カラー画像化してから「コンポジット(通常は加算平均)」、その後、各種の調整を行います。

今まで、やってこなかった処理です!
思い切って(笑)、やってみます!

>今回、赤や緑の点のノイズだけでなく、カメラ基盤などの発熱によるカブリが周辺部にも出ていますので、ダーク減算はしたほうが良いと思います(宮古島は気温が高そうですので、非冷却のASI385MCでは熱によるノイズ・カブリが多く出てしまったのかもしれません)。

あの1枚の画像から、そんなことも分かるんですね!

ところで、そのASI385MCは
1936x1096=212万画素
サイズ 73×41mm
というスペックなんですが、このような仕様(解像度)のカメラでも、
アンドロメダ銀河の渦巻きって問題なく映るもんなんでしょうか?

>私が6cmのミニボーグ60EDと普通のデジカメで、真夏の光害地の自宅からノーフィルターで撮影した画像
コチラ

これです!これです!
撮影したい画像とは!

>このときはオートガイドもせず、30秒露出をひたすら多く撮ってコンポジットしました。無光害地での画像に比べると見劣りしますが、このぐらいの渦巻具合(?)であれば、街中でも撮影できるかと思います。

心理的ハードルが、かなり下がりました!
福岡の都心部に住んでるんですが、遠征以前に、上記要領でやってみます!
初心者へのアドバイス、ありがとうございます!

このサイトを作って、本当によかったと、今、実感しています(^_^;)
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月12(土)

A-1▶
兵庫県 since1980
JUNPYさん

ステライメージをお持ちなら問題なく処理できそうですね(落ちるのは解決の必要がありそうですが)。

>ところで、そのASI385MCは
>1936x1096=212万画素
>サイズ 73×41mm
>というスペックなんですが、このような仕様(解像度)のカメラでも、
>アンドロメダ銀河の渦巻きって問題なく映るもんなんでしょうか?

カメラの画素数としては高精細ではありませんが、写ると思います・・・。が、すみません、私自身は使ったことがないので、確証がありません。

それよりも気になるのは、望遠鏡の焦点距離(355mm)が長すぎて、アンドロメダ銀河が構図からはみ出してしまっていることです。



この画像は、私のアンドロメダ銀河の画像に、今回JUNPYさんが宮古島で撮影された画像の写野を黄色の枠で示したものです(ステラナビゲータを使いました)。

ご覧の通り、355mmの望遠鏡と、ASI385MCではアンドロメダ銀河がはみ出します。
もちろん、中心部を切り出すことになるのでダイナミックな画像にはなりますが、
全体の渦巻具合はわかりにくくなります。

レデューサーを新たに調達するか、もしくはAPS-C以上のフォーマットのデジカメをお持ちなら、そちらを使う手も有りかと思います。
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月13(日)

JUNPY▶
福岡県 since2021
質問に答えていただき、ありがとうございます!


>カメラの画素数としては高精細ではありませんが、写ると思います・・・。が、すみません、私自身は使ったことがないので、確証がありません。

今「ASI385MC アンドロメダ銀河」で、ぐぐったところ、こんなページがありました。

コチラ

このページによると、ASI385MCを使って



ここまで撮影できているので、ASI385MCでも、これぐらいの綺麗さ、解像度で撮影できることがわかりました!

>355mmの望遠鏡と、ASI385MCではアンドロメダ銀河がはみ出します。

分かりやすい画像を作っていただき、ありがとうございます!


>全体の渦巻具合はわかりにくくなります。


なるほど!
ちょうど、きっかりアンドロメダ銀河がカメラ内に収まっていると思ってたんですが(笑)、実際はかなりはみ出してたんですね!
それもあって、渦が写っていない、ってのもあるんですね!

>レデューサーを新たに調達するか、もしくはAPS-C以上のフォーマットのデジカメをお持ちなら、そちらを使う手も有りかと思います。

センサーサイズの大きなCMOSカメラを買おうと思います!(泥沼(^_^;))


ASI294MC(4144 x 2822)
画素数:1200万
サイズ:4/3
価格:9万円

もしくは


ASI1600MC Pro(4656 x 3520)
画素数:1600万
サイズ:4/3
価格:14万

これで、進むべき道が分かりました。
ありがとうございます!

私と同じような状況で足踏みしている他の初心者の方にも、非常に参考になるアドバイス、ありがとうございます!
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月14(火)

JUNPY▶
福岡県 since2021
CMOSカメラ「ASI294MC」を購入し、ダム事務所に遠征して撮影したところ、渦が写りました!



まさか、カメラを変えるだけで、こんなに写り方が変わるとは思っていませんでした!
渦が映らなかった原因は「天体望遠鏡」ではなく「撮影場所」でもなく、「カメラ」でした!

A-1さん、アドバイス、ありがとうございました!

詳しくは、銀河星雲図鑑の方にアップしました!

コチラ
 1
 ↑良コメントだったらタップ!
2023年01月08(日)




ASIAIR
最新ツイート

nardis
12P/Pons-Brooksです。 珍しく晴れたので撮ってみました。 ヴェガの近くにいます。 2023/12/06 19:23JST RedCat51+CBP+ASI294MCP Gain=300 -10℃ Cooled 300sec. ASIAIR PlusでLive Stack(Dark減算あり) ZWO EAF iOptron iEQ30PRO

paya@NewLagoon
M104ソンブレロ銀河 2021年5月30日 自宅ベランダ 撮影したまま放置してたデータを画像処理したもの セレストロンC8(0.63xレデューサー) Sky Watcher AZ-EQ5GT赤道儀 ZWO ASIAIR Pro ZWO ASI533MC Pro CometBPフィルター 30秒×195枚 スマホで見やすいよう左右トリミング

魚安 月干 ?
実際運用するとなるとガイダーだけ載せて4kgってとこかしらね ASIAirも一緒に載せたほうが楽だけど赤道儀が非力だからね

つくね
まだ理解出来ていな部分が多いので助かります。 #ASIAIR youtu.be/KaCLEz4nbKE?si…

動画

銀河星雲マニア

つくね
こういう説明があるとわかりやすいですね? #ASIAIR youtu.be/1EijfqbuS-g?si…

動画

銀河星雲マニア

JUNPY(JUNZO)@『アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル』著者
例えば・・・ ●JUNPYが基本、ライブスタック撮影しかしないお気楽マニアであることを伝えると、蒼月城さんに驚かれた(笑) ●天体写真が非常に暗いと感じることがない(ASIAIRでのライブスタック撮影の場合、明るさが自動調整されそこそこ明るく表示されるから)ことを伝えても蒼月城さんに驚かれた

JUNPY(JUNZO)@『アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル』著者
天体Y世代とZ世代の違いを簡単にまとめるとこうなる ●Y世代(ASIAIR登場以前に趣味開始) カメラ:一眼レフ 制御:? スタック:パソコンで処理 ●Z世代(ASIAIR普及開始後の2019年以降に天体趣味開始) カメラ:ZWOのCMOSカメラ(しか知らない) 制御:ASIAIR スタック:ライブスタックメイン(JUNPY)

てるる(?)
ボーナスたくさんもらえる予想でredcat51を購入! やはり適正な焦点距離だと写りと安定性が違いすぎる カリフォルニア星雲 1分露光×30分スタック ハート星雲 2分露光×30分スタック ・redcat 51 ・star adventurer gti ・585mc ・120mm(ガイド) asiairでスタック

godwestcent
未明に自宅のベランダから冬を代表するオリオン座大星雲を初めて撮ってみました。酷い光害の自宅ベランダからでもこんな写真が自分で撮れるなんて感激してびっくりしています。次はもっと暗い場所でたっぷり時間を掛けて撮りたいです。redcat51+ASI585MC+ASIAIR mini

土屋憲一
天体撮影に使用するUSBケーブル、酷寒でカッチカチに固くなったり夜露に晒されたりと過酷な環境でダメになりがちなので、ケーブルチェッカーを買ってみた。ASIAIRに付いてきた短くてフラットなケーブル、取り回しが良くて便利だったのに信号線の断線で全滅…。

TANAKATORU
ニッコールEDズームレンズ、 135mm。ASIAIR、asi585 MC、QBP、赤道儀化AZ-GTI。月明かり無し。悪くは無い。

okojo777
asiairも天文台みたいにメインカメラの画像でセルフガイド(構図維持)出来たらいいのに。

M87JET
アリスタルコスを彩度高めて青っぽく処理してみる 昨晩は、気流チラチラしていましたが、解像は結構よかったみたいです。 セレストロンC5直焦、SVBONY SV305、SharpCap pro(544×544 ROI)、SerPlayer, RegisTax(2倍再サンプリング), nikon CNX2 赤道儀(SA-GTi)のコントロールはASIAIR

OHZAKI Hiroki
ASIAIR Plus-256G が届いた #ASIAIR #C925 #RASA8

TANAKATORU
Evoguide、ASIAIR、asi585MC、 赤道儀化AZ-GTI

HOSOTCH?
うちのASIAIR mini どんどん厳つくなってくるだけど? カメラの外部電源(12v→8.5v) ヒーター用電源(12v→5v)

TANAKATORU
ニッコールEDズームレンズで電視観望。ASIAIR、Adventure GTI 、QBP、月明るい全開!

ツツ@冬コミ「西お29ab KURURIN.co Factory」
夜Uber出る前にASIAIRでPlan設定して自動撮影してた。 楽ちんw

TeaSpoon
おつかれさまSanDisk 電力不足からか、よくASIAIR Proがリブートして、再起動後はSunDiskが認識されなくなってた 2TBだけどそこまでは要らないかと思い、500GBのSSDにした(バッファローだけど大丈夫かな) ←前 後→

TeaSpoon
ちっさ 左はASIAIR Proに付属するUSBメモリ

TANAKATORU
ニッコールED70-300、ASIAIR、asi585MC、Adventure GTI、 QBPでリベンジ。 このレンズ同じニッコールのED18-70よりいいかも!

TANAKATORU
Evostar ED72、kiss x5、Adventure GTI、ASIAIR、QBPで電視観望。確かに画角は広い。ただし、USB2.0 超遅い! リアル感無し。電視観望って呼べる?

いむかた@年間もて吉?@2023
目に見える縦線入っていますけど雰囲気だけはIC434。馬頭というか馬の首が前回よりも長くてフォルムがいい感じ。燃える木も燃えてます。 AZM-80 レデューサなし AZ-GTe ASIAIR PRO EOS kiss x50 Astronomik CLS SVBONY UV/IRカット 180s x 40, ダーク, バイアス, フラット Siril, Photoshop Express

内田(あくち)
100DZのほうもEAFの取り付けアンドASIAIRアプリの設定を?

Pluteum_Pictoris
11/19, 20, 21, 24のお月さん C8 + 0.63x reducer + IDAS DTD + ASI294MC Pro ASIairアプリのVideo (1080)で月を適当に分割撮影し、AS!3で25%をstack後、PixInsightのBXTを経てImage Composite Editorで処理 24日は一部が欠けてしまった…? 長崎から帰った後?を一本空けたのが原因か…撮影忘れ?

paya@NewLagoon
IC434馬頭星雲(中央)&NGC2024燃える木星雲(上) 2021年2月13日 自宅ベランダ なぜか画像処理がいろいろエラーとなり粗の目立つ仕上がりに ケンコー・トキナー SE102(クローズアップレンズNO.3) Sky Watcher AZ-EQ5GT赤道儀 ZWO ASIAIR Pro ZWO ASI533MC Pro CometBPフィルター 60秒×100枚

OHZAKI Hiroki
ASIAIRってネットワーク経由で内蔵の eMMC にアクセスできたのか 今までずっと microSDカード保存にして,microSDカード経由でデータのやり取りしていたわ ASIAIR Plus になって microSDカードの抜き差しがしづらくなっていたけど,そもそもそんなことする必要なかったとは #ASIAIR

いむかた@年間もて吉?@2023
モクモク感出そうとしてザラザラになったM42。雰囲気だけは出たかも。 AZM-80(アクロマート) レデューサなし AZ-GTe赤道儀モード ASIAIR PRO EOS kiss x50 Astronomik CLS for EOS SVBONY UV/IRカット(2") 60s x 200くらい、ダーク、バイアス、フラット Siril, Photoshop Express

TANAKATORU
ニッコール50mmF1.4(asi385MC)とニコンED 18-70mm F3.5(asi585MC)、ASIAIR、QBPフィルター、赤道儀化AZ-GT I。厳密な比較では無いけど、普通レンズとEDレンズの違いは?

M87JET
いつもの使用機材です。バーロー無し。 ピクセルの小さなカメラは高解像だと思いました。撮影はパソコンSharpCap動画で、導入とガイドはASIAIR です。

M87JET
月面写真の彩度を上げてみる 4/4 クラビウス付近。このとき気流悪し。 彩度を上げると、ノイズが悪化します。 セレストロンC5、撮影にはSharpCapでser動画、最近ついた機能?のsharpeningがSV305には使えました。SharpCapの進化すごい。ASIAIR VS. SharpCapの構図になってきたのでしょうか?

いむかた@年間もて吉?@2023
お初のフル2インチ構成は久しぶりのM45から。やっぱり四隅は流れてますね…。 AZM-80(アクロマート) レデューサなし AZ-GTe赤道儀モード ASIAIR PRO EOS kiss x50 Astronomik CLS for EOS SVBONY UV/IRカット(2") 60s x 120、ダーク、バイアス、フラット Siril, Photoshop Express

たまち
The double cluster 山梨県忍野村で撮影。4P mosaicです。 3時間露出 2023/11/19 #RASA8 #天体写真 #ASIair #バーナードループ #AM5 #ASI294MCP #オリオン座