Top みんなで作る
銀河図鑑
銀河星雲
NEWS
銀マニ
メンバー
初心者
入口
銀河星雲撮影
全手順
質問
掲示板
問合せ

銀マニ?マニア登録!マイページ

銀河星雲マニアのバイブル誕生!
 

天体初心者「質問」掲示板

tweet LINEで送る

新たな質問を書き込む!

アンドロメダ銀河で大苦戦!  5 
tweet    LINEで送る
質問者JUNPY

(福岡県 since 2021)


<背景>

●今年5月に安定して銀河や惑星の自動追尾ができるようになり、これでやっと念願のアンドロメダ銀河が綺麗に撮影できるぞ!と撮影したのが、以下の画像。



●おかしい。
カメラの露出時間を60秒に設定し、それを10枚ぐらいライブスタックしても、アンドロメダ銀河の渦巻きが見えてこない!

●そこで、今一度、考えてみた。
銀河や星雲の撮影画像の美しさは、どういった要素に依存しているのか?と。
考えた結果は・・・・

「撮影画像の美しさ」

=「天体望遠鏡の性能」 × 「カメラの性能」 × 「赤道儀の性能」 × 「撮影場所の暗さ」 × 「極軸との一致度」 × 「画像編集技術」

こんな公式で表現できるのではないか?と。
だとしたら、この1つ1つのを改善していってみようと思った。

つづき▼▲
2022年03月10(木)
教える ▶ tweet    LINEで送る

コメントする!

A-1▶
兵庫県 since1980
宮古島まで行かれるとはすごい行動力ですね。


さて、画像を拝見しますと、渦巻きを形作る銀河の腕や暗黒帯はうっすら写っているように思います。
しかし、それが背景のノイズに埋もれてしまっているようです。
これは1枚撮りの画像でしょうか? (もしくは60秒×10回のライブスタック?)


いずれにせよ、S/N比を上げてノイズを目立たなくし、本来の渦巻を浮かび上がらせるため、多数枚を撮影してコンポジットしてはどうでしょうか。
(ライブスタックではなく、いわゆる「普通の撮影」です)
例えば、60秒×60枚(合計1時間)とか、30枚(合計30分)など。

その上で、「ダーク画像」、(できれば)「フラット画像」&「フラット画像のダーク画像」
の3種も撮影し、RAW画像(ベイヤー)の状態で「ステライメージ(有料)」や「DeepSkyStacker(無料)」などの定番ソフトで「ダーク減算」「フラット補正」の処理を施してから現像(デベイヤー)し、カラー画像化してから「コンポジット(通常は加算平均)」、その後、各種の調整を行います。

今回、赤や緑の点のノイズだけでなく、カメラ基盤などの発熱によるカブリが周辺部にも出ていますので、ダーク減算はしたほうが良いと思います(宮古島は気温が高そうですので、非冷却のASI385MCでは熱によるノイズ・カブリが多く出てしまったのかもしれません)。

目標とされている「六甲山の天体写真」様のM31の画像も、おそらくその手順で作成されていると思います。

なお、私が6cmのミニボーグ60EDと普通のデジカメで、真夏の光害地の自宅からノーフィルターで撮影した画像が下記URLです。

コチラ

このときはオートガイドもせず、30秒露出をひたすら多く撮ってコンポジットしました。無光害地での画像に比べると見劣りしますが、このぐらいの渦巻具合(?)であれば、街中でも撮影できるかと思います。
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月11(金)

JUNPY▶
福岡県 since2021
A-1さん、アドバイスいただき、ありがうございます!
天使の声に感じました。
ここのところ、この点にハマりこんでいて、宮古島でダメなら、どこ行ってもダメだとばかりに、
もうどこにも遠征に行く気力がなくなっていたところです(笑)。

>宮古島まで行かれるとはすごい行動力ですね。

名目は旅行なんですが、その目的地を暗い場所があるところを選んで行くようになりました(笑)。

>さて、画像を拝見しますと、渦巻きを形作る銀河の腕や暗黒帯はうっすら写っているように思います。
>しかし、それが背景のノイズに埋もれてしまっているようです。

えええええ!!!!!
映ってるのに、それがノイズのせいで、見えなくなってるんですか!!!!
「もともと映ってない」とばかり思ってたので光が見えてきました!

>これは1枚撮りの画像でしょうか? (もしくは60秒×10回のライブスタック?)

60秒×10回のコンポジットです!
「ステライメージ」は、コンポジットすると、よくアプリが落ちるので、
最近は、「ASIStudio」のASI DeepStackでコンポジットやってます。


>S/N比を上げてノイズを目立たなくし、本来の渦巻を浮かび上がらせるため、多数枚を撮影してコンポジットしてはどうでしょうか。
(ライブスタックではなく、いわゆる「普通の撮影」です)
例えば、60秒×60枚(合計1時間)とか、30枚(合計30分)など。

上記画像は「60秒×10回」なので、今度は「60秒×60枚」でやってみます!

>「ダーク画像」、(できれば)「フラット画像」&「フラット画像のダーク画像」の3種も撮影し、RAW画像(ベイヤー)の状態で「ステライメージ(有料)」や「DeepSkyStacker(無料)」などの定番ソフトで「ダーク減算」「フラット補正」の処理を施してから現像(デベイヤー)し、カラー画像化してから「コンポジット(通常は加算平均)」、その後、各種の調整を行います。

今まで、やってこなかった処理です!
思い切って(笑)、やってみます!

>今回、赤や緑の点のノイズだけでなく、カメラ基盤などの発熱によるカブリが周辺部にも出ていますので、ダーク減算はしたほうが良いと思います(宮古島は気温が高そうですので、非冷却のASI385MCでは熱によるノイズ・カブリが多く出てしまったのかもしれません)。

あの1枚の画像から、そんなことも分かるんですね!

ところで、そのASI385MCは
1936x1096=212万画素
サイズ 73×41mm
というスペックなんですが、このような仕様(解像度)のカメラでも、
アンドロメダ銀河の渦巻きって問題なく映るもんなんでしょうか?

>私が6cmのミニボーグ60EDと普通のデジカメで、真夏の光害地の自宅からノーフィルターで撮影した画像
コチラ

これです!これです!
撮影したい画像とは!

>このときはオートガイドもせず、30秒露出をひたすら多く撮ってコンポジットしました。無光害地での画像に比べると見劣りしますが、このぐらいの渦巻具合(?)であれば、街中でも撮影できるかと思います。

心理的ハードルが、かなり下がりました!
福岡の都心部に住んでるんですが、遠征以前に、上記要領でやってみます!
初心者へのアドバイス、ありがとうございます!

このサイトを作って、本当によかったと、今、実感しています(^_^;)
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月12(土)

A-1▶
兵庫県 since1980
JUNPYさん

ステライメージをお持ちなら問題なく処理できそうですね(落ちるのは解決の必要がありそうですが)。

>ところで、そのASI385MCは
>1936x1096=212万画素
>サイズ 73×41mm
>というスペックなんですが、このような仕様(解像度)のカメラでも、
>アンドロメダ銀河の渦巻きって問題なく映るもんなんでしょうか?

カメラの画素数としては高精細ではありませんが、写ると思います・・・。が、すみません、私自身は使ったことがないので、確証がありません。

それよりも気になるのは、望遠鏡の焦点距離(355mm)が長すぎて、アンドロメダ銀河が構図からはみ出してしまっていることです。



この画像は、私のアンドロメダ銀河の画像に、今回JUNPYさんが宮古島で撮影された画像の写野を黄色の枠で示したものです(ステラナビゲータを使いました)。

ご覧の通り、355mmの望遠鏡と、ASI385MCではアンドロメダ銀河がはみ出します。
もちろん、中心部を切り出すことになるのでダイナミックな画像にはなりますが、
全体の渦巻具合はわかりにくくなります。

レデューサーを新たに調達するか、もしくはAPS-C以上のフォーマットのデジカメをお持ちなら、そちらを使う手も有りかと思います。
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月13(日)

JUNPY▶
福岡県 since2021
質問に答えていただき、ありがとうございます!


>カメラの画素数としては高精細ではありませんが、写ると思います・・・。が、すみません、私自身は使ったことがないので、確証がありません。

今「ASI385MC アンドロメダ銀河」で、ぐぐったところ、こんなページがありました。

コチラ

このページによると、ASI385MCを使って



ここまで撮影できているので、ASI385MCでも、これぐらいの綺麗さ、解像度で撮影できることがわかりました!

>355mmの望遠鏡と、ASI385MCではアンドロメダ銀河がはみ出します。

分かりやすい画像を作っていただき、ありがとうございます!


>全体の渦巻具合はわかりにくくなります。


なるほど!
ちょうど、きっかりアンドロメダ銀河がカメラ内に収まっていると思ってたんですが(笑)、実際はかなりはみ出してたんですね!
それもあって、渦が写っていない、ってのもあるんですね!

>レデューサーを新たに調達するか、もしくはAPS-C以上のフォーマットのデジカメをお持ちなら、そちらを使う手も有りかと思います。

センサーサイズの大きなCMOSカメラを買おうと思います!(泥沼(^_^;))


ASI294MC(4144 x 2822)
画素数:1200万
サイズ:4/3
価格:9万円

もしくは


ASI1600MC Pro(4656 x 3520)
画素数:1600万
サイズ:4/3
価格:14万

これで、進むべき道が分かりました。
ありがとうございます!

私と同じような状況で足踏みしている他の初心者の方にも、非常に参考になるアドバイス、ありがとうございます!
 
 ↑良コメントだったらタップ!
2022年03月14(火)

JUNPY▶
福岡県 since2021
CMOSカメラ「ASI294MC」を購入し、ダム事務所に遠征して撮影したところ、渦が写りました!



まさか、カメラを変えるだけで、こんなに写り方が変わるとは思っていませんでした!
渦が映らなかった原因は「天体望遠鏡」ではなく「撮影場所」でもなく、「カメラ」でした!

A-1さん、アドバイス、ありがとうございました!

詳しくは、銀河星雲図鑑の方にアップしました!

コチラ
 1
 ↑良コメントだったらタップ!
2023年01月08(日)




ASIAIR
最新ツイート

nardis
また少しDSOです。 自宅の玄関先なので、やや眠い画像です。 ASIAIRなので20分間「ほったらかし」です。 NGC2903 M63 C9.25+RD/CC (1520mm f6.5) HEUIB?Filter Gain=300 300sec.×4 Live Stack iOptron iEQ30PRO ASIAIR PRO

nardis
晴れたので、今日も少しDSOを撮影しました。 NGC4565 M3 M64 M63 C9.25+RD/CC (1520mm f6.5) HEUIB?Filter Gain=300 300sec.×4 Live Stack iOptron iEQ30PRO ASIAIR PRO

M87JET
今日も手抜きだ、NGC4565。 お風呂だったので機材ベランダ放置。軒下に掛かってしまい右上が赤っぽいです。 SA-GTi, タカハシFC65, ASIAIR, ASI533MCP, 180s*20ライブスタック, iPadへ撮って出し、 ディザリング無し, ノートリミング、オートガイド有り。 5月9日

nardis
鏡筒を変えて、月の出の前にサクッとDSO。 M104(ソンブレロ銀河) C9.25+RD/CC (1520mm f6.5) UV/IR Cut Filter Gain=300 300sec.×4 Live Stack iOptron iEQ30PRO ASIAIR PRO

ふうげつ*
自分もASIAIRでシステム組んでますが、組んだ当時は情報が少なくて海外の天文系youtuberの動画やブログみて使い方を学んだので、当時こんなのがあったら……という感じ。 ここ数年でだいぶ環境がよくなりましたが、その辺何も分からない初心者が手っ取り早く現環境の恩恵を受けられる本だと思ってる。

ふうげつ*
この前紹介した本、内容を一部チラ見せしていいみたいなんですが、こんな感じですんごい説明が丁寧なんですよね。 ASIAIRを主軸としたシステムの使い方が細かく説明されてるので、これから小型軽量機材を組みたい方に届いて欲しい。

scorpio
ご来店客様がほとんどないのでYouTubeの撮影をしています。ASIAIR一式数日間組んだままにしておきますので、ご覧になりたい方ぜひご来店をお待ちしております。使用説明も可能です。

考太郎@前カメラ屋・オーボラ吹きでした。
ASIair本体の問題てまはないということだ。そしてどの赤道儀でも同じ。

Pluteum_Pictoris
返信先:@anntonshuga素晴らしいですね 私も真似をさせて貰います 5/2のお月さんを… ASIairで適当に6分割して撮った?さんのVideoをAutosttakert!3でスタックし、各々をそのままPixInsightのBXT(パラメーターの変更はなし)で処理、Image Composite Editorで繋ぎ合わせ… RS6は派手、BXTは控えめだが拡大した時いいな?

Pluteum_Pictoris
5/2 お月さん C8 + 0.63x reducer + ASI294MC Pro ASIAir app.のVideoで月を適当に6分割して撮影し、AutoStakkert!3, RegiStax6で処理、Image Composite Editorで繋ぎ合わせ、最後にMacのプレビューで調整 AS3、RS6_wavelet、IMEの条件は適当 こんなものでいいのかな?

自転車少年シンヤ君
ASIAIR Plus 256GB買っちった

asahayai
銀河のスーパーマンマーク!嘘 日本ではS字暗黒帯と呼ばれてますが、ASIairでは LDNなんたらでは検索できず、44 Ophiuchで出来ましたよ 難しい

hyoudo-k
もうASIAIRのライブスタックはこんなもんという認識。いろいろ試してるけど赤ノイズが消えない。

M87JET
SA-GTi導入3か月。 オートガイド撮影にはSA-GTiが安定していてなかなか良いなー。眼視にはAZ-GTi経緯台モードが重い接眼部でも「ぐるりん」せず便利です。(どっちも自己責任改造調整してます。) M20:180s×19ライブスタック。 SA-GTi, FC65, ASIAIR, ASI533MCP

scorpio
教えて!てるてる君 ASIAIRの使い方?動画をアップしました! youtu.be/61BnX_IRj3k よくご質問いただくスカイウォッチャー赤道儀での使用方法です。 #ASIAIR

動画

天体マニア

Tachibana
Markarian's Chain マルカリアンチェーン 2023/04/28 02:32:36 Main : Askar FMA180PRO + ZWO AS462MC Exp 10.0sec Stack 154 Mount Sky Watcher AZ-GTi Device ZWO ASiair plus

にし
へび座のM5 4/28早朝に撮影 途中、雲や夜露で撮影した画像の約4割が使えなかったorz。 R200SS+コレクターPH.ASI294MCpro EM-200temma2M,pencilBORG+ASI120MM+ASIAIRでオートガイド 13x3min露光、千葉県九十九里浜にて トリミング

かやなん
テストで撮影したアイリス星雲。フラット取れなかったので、あくまでASIAIRテストの産物というだけ。しかしF5.3だと3時間露光でも不足か……。6時間あればいけそうか?

さとし ????? Satoshi
ASIAIRのソニー機対応のメモ ASIAIR側が認識する温度はカメラ温度(≠センサー温度) exiftoolで確認したら一致した

Coo 天体写真 三段目11枚目
Needle Galaxy NGC4565 上弦間際の月がある中、晴れてるので撮影決行。 まあまあ思い通りに行きました。 #130PHQ #ASI533MCP #AM5 #ASIAIR+ 180sec x 64 Gain100 -10deg w/ L-PRO filter 2023/4/27 Sakai, Ibaraki JPN Boetle6 sky

内田さん
4/22-23のスタパin竹崎城にて M51 子持ち銀河 鏡筒 William Optics Z61+Flat61(f=360mm) カメラ ASI294MC Pro , gain120 , 冷却-10℃ 架台 Vixen SP with SynScan on GP カメラ・架台制御 ASIAIR PRO 60sec?33枚スタック ちっちゃいのでトリミングした中央部を

らる
薄曇り…てかもうなんか強力なソフトフィルター越しに撮ってる感じ。オートガイドは機能しないし、なんか少し位置もずれてる。今回はASIAIR on Nox(win)の実践ということで、PCベースでの観望はやはり楽でいい こんなんでもなんとか写ってるな。電子の力はすごいねぇ

Daydream?_?y
電子ファインダーのアストロイド着弾 ASIAIR miniよりわずかに大きい程度でもずいぶんずっしりしてる 軽くチェックした感じではWi-Fi周りが怪しい気がする いくつかレビュー見たけどWi-Fiのつながりに触れてるものは見当たらないし自分だけなのかな?

考太郎@前カメラ屋・オーボラ吹きでした。
渡辺会長からお借りしたEM-200の接続試験。ASIairは難なく繋がった。挙動は夜でないと判らんが。とりあえずZ7?のフラット撮影。でもこれはビクセンより扱い易いのではなかろうか。重いけど。

M87JET
昨日は一日労働で腕が今でもぷるぷるしているう。? でも深夜晴れたのでベランダにSA-GTi とFC65をへろへろと設置しました。 速射4連発その1干潟星雲、ASI533MCP 、ASIAIRからiPAD へライブスタック撮って出し、どれも120s*10くらい ?

jupiter-k
カメラによる電子観望実験(夏の大三角形) 昨夜、Nikon Z6に天体写真制御用のコンピュータASiair PROを繋ぎ、タブレット(iPad mini)で天体のライブスタックを試してみました。赤道儀は必要ありません。12V電源が必要な点が不便ですが・・・。(2023.4.20)

M87JET
昨晩のM13、1等星しか見えない空 YouTube見ながらベランダいい加減放置 Sky-Watcher SA-GTi 、FC65、ASIAIR 、ASI 533 MCP、120s*16ライブスタック、オートガイド、ディザリング有り、ノートリミング、IPadへ撮って出し

Coo 天体写真 三段目11枚目
Markarian's Chain (part) 今年初めての遠征で福島の観音沼へ(130PH first light) 寝不足で処理がだめかも・・とりあえず暫定版 #130OHQ #ASI2600MM #AM5 #ASIAIR+ L : 180sec x 50 RGB : 180sec x 24 2023/4/19-20 観音沼森林公園にて

nardis
思いがけず晴れたので、プチ遠征しました。 今日はバック・フォーカス合いました。 C9.25+RD/CC (1520mm f6.5) UV/IR Cut Filter Gain=300 300sec.×4 Live Stack iOptron iEQ30PRO ASIAIR PRO

ツツ@BRM415伊那谷200(DNS)/BRM429新十津川200/BRM506十勝200
PC上Noxplayerの二重起動のASIAIRを無線LANで繋げたなう。意外と簡単だった。

Duchess?
夏の撮影に向け短焦点の望遠鏡セッティングを始めた。長焦点はASIAIRだがこちらはStellarmateで。なかなか癖のあるOSだがZWO以外のデバイスがコントロールできるのは魅力。さて撮影設定をやってみることにしよう。 #stellarmate #AM5 #ASI1600MM #ASI224MC #CanonEF

Daydream?_?y
話題のZWO Seestar-S50 オールインワン望遠鏡 FL55SSに専用レデューサーを付けるとASIAIR上で237mmとなり、これにASI662MCで撮影したものなので画角やアス比は大体一緒です 小さな天体も姿形が見えてきて近いものは一緒に入る絶妙な画角ですね めっちゃ楽したい時用に悩んだ末にポチりました 笑

pirosap
まだFCCにもASIAIR plusとminiしか出てないから詳細がわからない

Tachibana
2023/04/13 21:46:41 M44/NGC2632/Praesepe Cluster/プレセペ星団 Askar FMA180PRO + ZWO ASI533MC PRO Filter SIGHTRON Comet BP 48? Gain 360 Exp 60.0sec Stack 15 Mount Sky Watcher AZ-GTi Device ZWO ASiair plus

Tachibana
2023/04/14 01:00:54 M16/NGC6611/IC4703/Eagle Nebula/わし星雲 M17/NGC6618/Omega Nebula/オメガ星雲 Askar FMA180PRO + ZWO ASI533MC PRO Filter SIGHTRON Comet BP 48? Gain 360 Exp 60.0sec Stack 21 Mount Sky Watcher AZ-GTi Device ZWO ASiair plus

?ZWO沼YouTuber ?Masa'sAstroPhotography
ムダに4K動画で高画質おじさんをお届けしますw 以前の動画でASIAIR Max?と騒いだ動画の伏線回収動画でもあります。

すみや信一
ASIAIR 使い方解説 第7回 実践編 これは便利だ! Center Here youtu.be/koWzqcenKYk @YouTubeより

動画

天体マニア