7/ | 1 火 | マニア ブログ | 日本公開天文台協会 全国大会 開催!
日本公開天文台協会(JAPOS)の全国大会が、徳島県で本日から3日まで開催されます。今大会はなんと第19回目になります。
徳島県はめちゃめちゃ暑くて倒れそうですが、協栄産業として、皆さまに新しい天文デジタル機器の... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
7/ | 1 火 | マニア ブログ | TDL & TDS 舞浜植物園 「約50年に一度しか咲かないリュウゼツランが開花!」
2024年は全国各地で開花が相次ぐ 幻の花であるはずリュウゼツランだが、2024年は全国各地で開花が相次いでいます。 7月に入ると神奈川県横浜市や東京・日比谷公園。さらには福岡県の国営海の中道海浜公園 ...
The post TDL & ... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | H2Aロケット 有終の美 その時、ファンは…技術者は…それぞれの思い 鹿児島・種子島
…初号機から全ての打ち上げに携わった技術者も思いはひとしおのようです。 JAXA 宇宙輸送技術部門 技術統括・藤田猛さん(65) Q.最初、この機体が5… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | ライアン・ゴズリング主演『プロジェクト・ヘイル・メアリー』予告編が初公開!監督は『スパイダーバース』コンビ!
…いる。 日本でも2021年12月に早川書房から刊行されると、第53回星雲賞<海外長編部門>で受賞、小島秀夫、佐久間宣行、星野源をはじめとする著名人… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | 多くの人が成功を祈ったH2Aラストフライト 50号機が有終の美を飾る 鹿児島県
打ち上げの最終判断を行った地元出身、種子島宇宙センター所長の砂坂義則さんはー 【JAXA砂坂義則・種子島宇宙センター所長】 「GOをかけた後もやはり飛び立つま… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | メーカーに頼らず世界に挑む異色レーサー モルドバやウクライナ拠点
…見た。いまもレースナンバーを選べるときは、ウルトラマンの故郷であるM78星雲にちなみ「78」を選ぶという。 ポケバイでレースを始め、トップグループで… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | H2Aロケット50号機”有終の美「努力を積み重ねて今がある」成功率98% H3にバトンタッチ
…いぶきGW」を所定の軌道で切り離し、打ち上げは無事、成功しました。 (JAXA・山川宏理事長) 「いろんな方の努力あるいは期待というものに積み重ねて今がある」… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | Melody Wings、金星からインスパイアされた第1弾イヤフォン「Venus」。音質レビュー付き
…性、耐変形性を高めている。 製品開発にあたっては、天の川に輝く星々、輝く星雲、神秘的な物質からインスピレーションを得ており、天の川の星々の名前を製品名… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | 優雅に踊る渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「UGC 11397」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「UGC 11397」。 こと座の方向、約2億5000万光年先にあります。 明るい中心部分から、きつめ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | NEWS | ライアン・ゴズリング『プロジェクト・ヘイル・メアリー』2026年公開 予告&ポスターも
…刊行されると、日本国内でも優秀なSF作品およびSF活動に贈られる第53回星雲賞海外長編部門を受賞した。 そんな人気原作の映画化を最も強く推し進めたの… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | マニア ブログ | 惑星はいつできる?解像度の限界を超える新技術で推定
原始惑星系円盤の観測データから高解像度画像を得る新たな手法によって、惑星ができ始めた円盤に特有の構造が、中心星誕生の数十万年後から現れることが示された。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | マニア ブログ | H-IIA最終号機による地球観測衛星「いぶきGW」の打ち上げ成功
29日未明、温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」を搭載したH-IIAロケット50号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは計画通りに飛行し、衛星は正常に分離された。H-IIAロケットの打ち上げは今回... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | マニア ブログ | 6/28 太陽「デカいプロミネンスが見えます」
暑いです。でもせっかく朝から晴れているので今日も太陽撮影。 SE102 Sol’...暑いです。でもせっかく朝から晴れているので今日も太陽撮影。 SE102 Sol’Ex分光器 ASI183MMProおおっ、いつになく大きなプロミネンスが出てる... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 30 月 | マニア ブログ | 梅雨が明けましたね!
九州北部は梅雨明けしました。流石に暑くなりましたが、思いの外夜は涼しいです。さて、この土日は良い天気でしたね、久しぶりに星空を堪能しました。大将陣での観望会も遅くまで星空散歩をしました。金曜から日曜日... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 成功率は世界トップ、でもいくつか弱みが…日本の主力ロケット「H2A」から「H3」に 低コスト化以外にも国際市場で必要な「進化」
…くりと上昇した。プレスセンターでは、三菱重工業や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の関係者約10人が見守った。約16分後、打ち上げ成功を伝えるアナウンス… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | H-IIAロケット50号機打ち上げ成功 2001年から24年間の運用に幕
…OSAT-GW)」のロケットからの分離が確認されたことを、三菱重工業やJAXA=宇宙航空研究開発機構が発表しています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 退役したH2Aロケット、商業受注に苦戦…1回100億円とされる打ち上げ価格ネックに
…た」。鹿児島県の種子島宇宙センターで記者会見した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山川宏理事長は、H2Aの功績を強調した。 H2Aが打ち上げた衛星… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 【速報】H2Aロケット50号機打ち上げ成功 50回中49回の成功率98% 衛星「いぶきGW」を分離
…し、成功率98%で役割を終えた。 H2Aは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した2段式の液体燃料ロケット。国の基幹ロケットの役割… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 種子島で喜びに沸く関係者「よくやった。ありがとう」 H2Aロケット最終号機、打ち上げ成功
…ことを受け、同センターで待機していた三菱重工業や宇宙航空研究開発機構(JAXA)のスタッフらは、喜びに沸いた。 打ち上げの様子を映したモニター画面を見… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 記念撮影するJAXA理事長ら
H2Aロケットの打ち上げ後の記者会見を終え、笑顔で記念撮影に応じる三菱重工業の五十嵐巌宇宙事業部長(左端)とJAXAの山川宏理事長(右端)ら=29日未明、鹿児島県・種子島宇宙センター ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | H2Aロケット最終号機の打ち上げ成功 有終の美を飾る
…成功率は98%で、有終の美を飾った。 H2Aは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発した2段式の液体燃料ロケット。2001年8月の初号機打… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | ベラ・ルービン天文台が待望の画像初公開 おとめ座銀河団と三裂星雲・干潟星雲を観測
…「三裂星雲(M20)」および約4000光年先の「干潟星雲(M8)」の画像です。 おとめ座銀河団は7夜かけて取得した1185枚、三裂星雲と干潟星雲は7.… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | JAXA理事長「非常に感慨深い」 H2Aロケット有終の美飾る、通算成功率は98・0%
…トは有終の美を飾った。 打ち上げ後の記者会見で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山川宏理事長は、「長年運用してきたH2Aロケットが、役割を全うしたこ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 「役割を全うしてくれた 感慨深い」H2Aロケット50号機打ち上げ成功“有終の美”飾りH3へバトン
…成功。有終の美を飾りました。 (JAXA・山川宏 理事長) 「最終号機として役割を全うしてくれた。開発機関のJAXAとしても非常に感慨深い」 打ち上… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | H2A「名作ロケット」への道のり 失敗から学び、世界最高水準の打ち上げ成功率へ
…日本の主力大型ロケット「H2A」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した全長約53メートル、直径約4メートルの2段式大型液体燃料ロ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | H2Aロケット50号機打ち上げ成功 H2Aロケット25年の歴史に幕【鹿児島】
…行します。 #種子島宇宙センター #H2Aロケット #H3ロケット #JAXA #三菱重工 #GOSATーGW #鹿児島 #南種子町 #衛星 … ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | H2Aロケット「有終の美」 最後の50号機の打ち上げ成功 地球環境観測衛星を軌道投入
…軌道に投入した。打ち上げは成功した。 H2Aは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した2段式の液体燃料ロケットで、2001(平成13)… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 喜ぶJAXA関係者ら
H2Aロケット50号機の打ち上げ成功を喜ぶ宇宙航空研究開発機構(JAXA)関係者ら=29日未明、鹿児島県・種子島宇宙センター ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 二つの衛星を一つに 継続観測と高機能化で貢献 H2A搭載の「いぶきGW」
H2A・50号機で打ち上げられた「いぶきGW」は、温室効果ガスの排出状況と、水蒸気や海面水温の観測というこれまで異なる衛星が担ってきた任務を1基で… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | マニア ブログ | HAC125DXレビュー?(実写編)
★またしてもプレッシャー・・・旧機種の無印版もそうでしたが、HAC125DXは非常に「尖った」仕様の望遠鏡です。発売直後ということもありますが、ネット上にも星雲の実写例が見当たりません。
また、像質や撮影時の操... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | H2Aロケット最終号機 打ち上げ成功
…打ち上げは成功。有終の美を飾りました。 JAXA 山川宏理事長 「最終号機として役割を全うしてくれた。JAXAとしても非常に感慨深い」 打ち上げの成功… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | NEWS | 50機到達に「充実感」 H2A開発の初代責任者
…ジャーとして、開発から2号機打ち上げまで携わった宇宙航空研究開発機構(JAXA)OBの渡辺篤太郎さん(78)は、日本の大型ロケットとして最多の50機を… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | マニア ブログ | 「星空スコア」アップデート 月明かりの影響を大幅に修正
夜のお天気チェック 星空スコア観測地を地図から選んで、天体観測や天体写真撮影に最適な夜かどうかをスコア化して把握するツールです。works.tentaip.space 月明かりの影響のロジック変更 これまで満月の夜 […]
夜... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 29 日 | マニア ブログ | ベランダから見える星空 (2025/5/3)
ご無沙汰してます。4ヶ月くらい天文から離れていました。今年1月のアトラス彗星(C/2024 G3)で燃え尽きて(彗星も燃え尽きて しまいましたが…)、2月末に少し復帰したものの、その後今まで天体撮影も天文ブログのチェック等... ▶Deep Sky Memories | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 28 土 | マニア ブログ | ビクセンR130Sf プライムフォーカス化キットを公開
そろそろ東日本も梅雨明けか? 梅雨が明けたら、遠征してプライムニュートン化したR130Sfで星空の写真を撮るんだ。しかし、気づいたら、R130Sfを改造してから、もう3年も経つんだな。当初、使い物になるかどうか分から... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 28 土 | NEWS | JWST初の太陽系外惑星、直接撮像で発見 第2の地球探しの後押しに
…ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた天文学者チームが、太陽系の土星とほぼ等しい質量を持つ、これまで未検出の太陽系外惑星を直接的に撮像観… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 28 土 | マニア ブログ | カールツァイス「SFLシリーズ」3モデル登場、42mmクラスボディに50mm対物搭載
カールツァイス双眼鏡の「SFLシリーズ」から、口径50mmを採用しながら、42mmクラスのコンパクトボディを実現した3モデル「ZEISS SFL 8×50 / 10×50 / 12×50」が登場。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 28 土 | マニア ブログ | フェニックスで太陽観測
しばらく体調を崩していたため、久しぶりの更新となってしまいました。
今年は5月末頃から曇りがちの日が続き、なかなか星空を楽しめない日々が続いていましたが、昨日梅雨明けが発表されました。それに伴って天気... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 28 土 | マニア ブログ | 「月 + 水星」
Z6(ノーマル機) RedCat51 ISO200 1秒細い月と水星が接近して見...Z6(ノーマル機) RedCat51 ISO200 1秒細い月と水星が接近して見えるという事で狙ってみました。この時期日没が遅く、当地では19時04分です。月は早い時間... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 28 土 | マニア ブログ | 6/19の太陽画像
昨日に引き続き山崎明宏様よりご提供いただいた太陽画像をお楽しみください。クリックで大きくなります。ダークフィラメントプロミネンス2025年6月19日 7:54 (JST)EXP. 15msec, Gain180, 51FPS, Duration 30secAskar 185APO, Power Mate 4x (合... ▶シュミットブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 27 金 | マニア ブログ | 大阪万博で宇宙に触れてきました。
先日現在開催中の大阪万博へ行ってきました。
本来なら、人気の大阪ヘルスケアパビリオンやイタリア館、GUNDAM NEXT FUTUREパビリオンなどを見たいところですが、今回は宇宙系をメインに見学してきました。
... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 27 金 | マニア ブログ | 6/18の太陽画像
山崎明宏様よりご提供いただいた太陽画像をご紹介いたします。すごすぎて、言葉がみつかりません・・・鏡筒はAskar185APO、カメラはPlayer One Apollo 428M MAX Pro です。※クリックで大きくなります。プロミネンスの噴出2025年6月1... ▶シュミットブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 26 木 | マニア ブログ | Amazon出荷!今月のおすすめ商品 6月編
Amazonの倉庫より年中無休で出荷される商品のうち、今月のおすすめ商品をご紹介致します。※Amazon在庫がなくなった場合は「この商品は、シュミット【 株式会社サイトロンジャパン直営店 】※日・月曜日定休日が販売し、A... ▶シュミットブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 26 木 | NEWS | ルービン天文台、32億画素の画像を初公開。ため息が出るような美しい瞬間
…NSFのプレスリリースによると、ルービンはこの短い時間で天の川銀河やその他の星雲に存在する数百万の星や、これまで確認されたことがない2,104個の小惑星を… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 26 木 | マニア ブログ | 太陽分光SHG700始動(その4): JSol’Exの使い方
前回の「太陽分光SHG700始動(その3): 連続分光撮影」に引き続き、太陽分光撮影シリーズの4回目です。
今回は撮影したserファイルを処理する太陽全景画像再構築ソフトの説明をします。 JSol'Ex撮影した.serファイルから太陽全... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 26 木 | マニア ブログ | NJP/JP回転架台など、色々と作っています
ここんところ、ブログの更新が出来ていないので、何もしていないと思われているかもしれませんが、ちょっと仕事以外の件などで忙しくて出来ておりませんでした。しかし、仕事自体は普通にやっております。その中で... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 26 木 | マニア ブログ | 梅雨の晴れ間、はたまた明けか?
日曜日からまた梅雨空に戻りましたね。今日ぐらいから陽射しがあり、お天気は回復してきていますね。今度の週末は何とか晴れて星空になりそうです。ちょうど1週間ほど前に秋月にて撮った一枚。まだ蛍が飛び回ってお... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 25 水 | マニア ブログ | 2025年7月の星空ガイド
見どころ/金星(未明明け方)、土星(深夜明け方)/4日:水星が東方最大離角/5日ごろ未明明け方:金星と天王星が接近/6日ごろ未明明け方:土星と海王星が大接近/10日ごろ未明明け方:天王星とプレアデ... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 25 水 | NEWS | 未完となった『銀河鉄道999』エターナル編 別作品で描かれた「結末」でメーテルは…?
…み、謎の美女「メーテル」とともに無料で機械の体をくれるというアンドロメダ星雲の星を目指して旅をします。媒体によって差はあるものの、999号が目的地へと… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 25 水 | NEWS | 「史上最大のデジカメ」がとらえた驚愕の宇宙写真、チリのルービン天文台ついに始動
…背景にひしめく無数の天体、数々のタイムラプス動画などだ。このうち三裂星雲と干潟星雲をとらえた1枚は、わずか7時間余りの観測で撮影した678枚の画像を合… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 25 水 | NEWS | ベラ・ルービン天文台が最初の画像を公開、天文学者ら衝撃 「息をのむほど美しい」
…を1枚の画像に統合し、遠い昔に干潟星雲と三裂星雲から放たれた光を捉えてみせた。星間ガスと塵からなるこれらの広大な星雲は、それぞれ地球から4000光年、… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 25 水 | マニア ブログ | 32億画素のカメラで撮影、ベラ・ルービン天文台が初画像公開
チリに建設された新観測施設「ベラ・ルービン天文台」が撮影した初画像が公開された。32億画素という史上最大のカメラによって、1000万個もの銀河や2000個以上の小惑星などがとらえられている。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 25 水 | マニア ブログ | Amazon プライムデー:セール対象なら買いたいもの
今年もこの季節がやって参りました。Amazonプライムセールが7/11〜7/14開催、さらに今年は7/8から先行セールも始まるようです。正直、買わされているようでシャクではあるんですけど笑、安く買えるなら利用しない手はな [... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 24 火 | NEWS | 宇宙を史上最大デジカメで撮影 数千光年離れた星雲鮮やかに
…らい、かすかなガスやちりの雲まで捉えることができ、地球から数千光年離れた星雲の姿が鮮やかに写っている。 天文台は、空が暗くて乾燥し、観測に最適なチリ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 24 火 | NEWS | 初期宇宙の「不可解」なJWST観測結果、説明にはモデルの改善が必要 天文学者が指摘
…らずのJWSTは、銀河形成に対する観測感度については過去20年間のハッブル宇宙望遠鏡や地上の大型望遠鏡よりも上回っていることはほぼ間違いないと述べている。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 24 火 | マニア ブログ | 6/25 サマーセールスタート!
恒例のサマーセールがいよいよ6/25にスタートします。欲しかったあの商品をお得にゲット!この機会にぜひご利用ください。※25日0時になりましたらセール価格が表示されます。※店頭販売等もいたしておりますので、ネ... ▶シュミットブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 24 火 | マニア ブログ | 潮汐破壊現象の偏光観測により、銀河中心の特異な構造を解明
銀河中心で起こった恒星の破壊現象をすばる望遠鏡で偏光観測したところ、現象に伴うガスの噴出方向と銀河中心環境が空間的に直交するという特異な幾何構造が示唆される結果が得られた。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | Lunt LS40THa太陽望遠鏡で撮影してみました
たった口径4cmでもこれだけの太陽表面の模様が写ります
梅雨に入った東京なのに毎日めちゃくちゃ暑い晴れた日が続いています。6月18日のお昼の時間帯に、KYOEI東京店前の歩道で太陽撮影にチャレンジしてみました。... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | NEWS | 6億光年離れた銀河をさすらう“超巨大ブラックホール”が発見される
…はなく潮汐破壊現象であると考えられた。 その後、さらに、NASAのハッブル宇宙望遠鏡やチャンドラX線観測衛星などによる追加観測が実施され、AT2024… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | 【特集】土星(2025?2026年)
2025年から2026年の土星は9月1月ごろに観察シーズンを迎えます。明るいので街中でも簡単に見つけられます。天体望遠鏡で観察すると細い環が見えます。衛星タイタンや、近くにある海王星も探してみましょう。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | 太陽分光SHG700始動(その3): 連続分光撮影
前回記事で、やっと1枚分の画像を処理しました。
それでも、細かい部分は分光撮影特有のブレが生じてしまっています。今回はこれを改善します。今回の紹介するスクリプトは、SHG700に特化しているわけではないので、Sol... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | この週末のお天気が悪かった
梅雨の中休みで雨が止み、日差しが当たる時がありました。この週末はと言うと、やはりお天気が悪く雲の多い空でした。毎週土曜日の観望会も雲が多い中でしたが、ここ2ヶ月の間では雲の合間から星が見える貴重な時間... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | プライムフォーカス写真鏡「HAC125DX」発売開始
Sky-Watcherの写真鏡「HAC125DX」が発売開始。従来モデル「HAC125」に比べピント合わせが格段にしやすく、付属のCMOSカメラ用アダプター3種により、さまざまなカメラに対応する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | 中失敗! 「ヘラクレス座銀河団」
BKP200 エクステンダーPH ASI2600MCPro(-5℃)180s×... BKP200 エクステンダーPH ASI2600MCPro(-5℃)180s×21枚 SXP+PHD2Pixinsight PSほぼ天頂。絶好の撮影タイミングです。極小銀河を広めのセンサーで一網打尽に、、、という計画で... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | 防塵・防滴仕様の小型軽量ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」新発売
OMデジタルソリューションズのOM SYSTEMから、多彩な撮影機能を備え、小型軽量で防塵・防滴仕様を備えた準拠ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」が7月下旬に新発売。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 23 月 | マニア ブログ | HAC125DXレビュー?
★小サイズセンサーカメラの救世主小サイズセンサーの天体用CMOSカメラの弱点の一つとして「同じ構図で撮るなら、より明るいF値の望遠鏡(レンズ)が必要になる」というものがあります。
長くなるので詳細は割愛しま... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 22 日 | NEWS | 国産ブランド“シチズン カンパノラ”25周年記念限定モデル【型違いで2機種】星座の動きと月齢をリアルに表示!?
…星座盤には、北緯35 度の全天星座で?える4.8 等星以上の恒星1027 個と星雲・星団166 個を表示。細部に至るまで精緻に構成された星空は、14 枚もの… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 22 日 | マニア ブログ | PixInsightでハイパス
前置き
PhotoShopの「ハイパス」という機能を利用して、天体写真の「うねり」を強調する古くから良く知られた方法があります。今回はこのテクニックをPixInsightで行う方法について、簡単にまとめました。
「ハイパスって何... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 21 土 | NEWS | ブルーグラデーションとゴールドが麗しい「カンパノラ限定モデル」は特別仕様! 星を閉じ込めたロマンへのこだわりとは
…1M」は、北緯35度の位置から視認できる4.8等星以上の恒星1027個と星雲・星団166個を、14もの版を使った細密なプリントで再現した星座盤ディスク… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 21 土 | マニア ブログ | ご訪問ありがとうございました
ご訪問の皆様へ 2年4ヶ月の短い期間でしたがGooblogへの投稿はこれで最後とします。これまでご訪問頂き誠に有り難うございます。厚く御礼申し上げます。 なお、次のとおり、HatenaプログとXでこれまで通り投稿してお... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | NEWS | 美麗な「オリオン大星雲」 すばる望遠鏡が撮影
…約1300光年先のオリオン大星雲は、有名な「三つ星」と並ぶ星の列「小三つ星」の中央にあり、肉眼でも存在を確認できるほど明るい星雲です。 そんなオリオン大星雲に広がるガス… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | マニア ブログ | 星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」
プラネタリウム100周年が5月でフィナーレを迎えた。星ナビでは、コーナー「星の都の物語」で100年前からさらに遡った「はじまりの旅」を紹介。8月号ではブラック星博士の連載で、圧巻の全国一斉イベントを拡大版でレポ... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | マニア ブログ | さそり座 「アンタレス近辺」
カラフルタウンというほどには色が出なかったので「アンタレス近辺」というタイトルに...カラフルタウンというほどには色が出なかったので「アンタレス近辺」というタイトルにしました。D810A シグマ105mmマクロ(円形... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | マニア ブログ | 2025年6月27日 細い月と水星が接近
2025年6月27日の夕方、西北西の低空で細い月と水星が接近する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | マニア ブログ | 天文書評&新刊情報『ブラックホール』『重力レンズと重力波天文学』など7冊
星ナビ2025年6月号「ほんナビ」で紹介の7冊:超絵解本 ブラックホールプリンストン大学リトルブック ブラックホールブラックホールは白くなるブラックホールと高エネルギー現象重力レンズと重力波天文... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | マニア ブログ | 太陽分光SHG700始動(その2): 初撮影
前回の記事で、SHG700の開封と事前準備などについて書きました。
今回はSHG700本体を鏡筒に取り付けて、実際に撮影した様子を記事にしていこうと思います。一番確実なのはMLastroのチュートリアルビデオを見ることでしょう... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 20 金 | マニア ブログ | 多自由度双眼鏡架台「TAIDA-I型」
現代社会に満ちる苦悩の一つを、解決したかもしれません。何も考えずに、ラクに自由に、そして怠惰に星を眺めたい ー そんな願いを、多自由度の双眼鏡架台「TAIDA-I型」で形にしてみました。寝そべった姿勢でリラックス... ▶エコノミー天文機材で行く、ゆるーい天文趣味 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 19 木 | NEWS | 「AIには吹けない法螺の吹き方」に挑んだ作家・円城塔が語る、戦国SF小説『去年、本能寺で』の構想
…伊藤計劃との共著)で第33回日本SF大賞特別賞、2013年同作で第44回星雲賞日本長編部門、2017年「文字渦」で第43回川端康成文学賞、2019年『… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 19 木 | マニア ブログ | M87に2つめの超大質量ブラックホールは存在するか
M87銀河から噴き出すジェットに見られる周期的な動きが、銀河中心に位置する2つめの超大質量ブラックホールの影響によるものだと仮定した場合に、理論的に推定されるブラックホールの質量範囲が示された。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 18 水 | NEWS | 夏の甲子園宮崎大会 組み合わせ決まる 7月5日開幕・決勝戦は26日予定 45チームの頂点に立つのは?
…決勝戦が予定されている。 AパートAパートは第1シード・日南学園が延岡星雲と対戦。第8シード・櫻美学園(2025年4月に都城東から校名変更)は宮崎海… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 18 水 | マニア ブログ | 国内民間初、ホンダの再使用ロケットが垂直離着陸に成功
本田技術研究所が6月17日、自社開発した再使用型ロケットの実験を北海道で実施し、国内民間初となる垂直離着陸に成功した。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 18 水 | マニア ブログ | レグルスと火星の接近
現在、しし座のレグルスと火星が接近している。 昨夜は梅雨の中休みで晴れたので、「ししの大鎌」が入る構図で撮影してみた。 肉眼で見ても、レグルスの青白色と火星の赤色の対比が、ちょうど望遠鏡で見たアルビレオ... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 18 水 | マニア ブログ | 太陽分光SHG700始動 (その1): 開封からファーストライトまで
久しぶりに新機材を手に入れました。太陽を見るためのものですが、鏡筒とかではなく接眼側にくっつける分光器です。かなり楽しそうなので、今回からしばらく太陽分光の記事が続くことになると思います。 太陽の分光6... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 17 火 | NEWS | 穏やかさが美しい ハッブル宇宙望遠鏡が観測した棒渦巻銀河「IC 758」
…758では1999年3月に超新星「SN 1999bg」が検出されています。ハッブル宇宙望遠鏡によるIC 758の観測は、銀河における超新星爆発などの影響を調べ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 17 火 | マニア ブログ | 君は水素の色をみたか
事の起こり
「水素の色、見たいよね」
みたいなことを半年前に仲間と話しておりました。顧問が所属している星沼会という星好きの仲間が集まる会のdiscordでの話題です。
なぜそんなことを言っているかというと、我々が... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 16 月 | マニア ブログ | おおかみ座に8等の新星が出現
6月12日、おおかみ座に約8等級の新天体が出現した。南アフリカ天文台の反保雄介さんによる分光観測から、古典新星であることが判明している。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 16 月 | NEWS | 幻想的なカメレオン座の星形成領域 ダークエネルギーカメラが観測
…明るい領域のうち、画像中央上の「C」字型の部分は反射星雲「セダーブラッド110(Cederblad 110)」、その下の部分は反射星雲「セダーブラッド111(Cederblad… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 16 月 | マニア ブログ | 晴れないのでソフトを作る?
5月後半以から6月上旬にかけ2つのソフトを作成し、前回の記事で1つめのソフトを紹介しました。今回は2つ目のソフトを紹介します。かなり長文になりましたがご容赦下さい。
ソフト作成の背景
今回紹介するソフトは、... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 15 日 | マニア ブログ | 2025年6月5日の太陽
6月1日の記事で書いたエタロン改善ですが、最後に少し謎が残っていました。なぜエタロンとカメラの間の距離を長くすると、両像範囲が拡大するのか?なぜエタロンとカメラの間の距離を長くすると、画面が暗くなるのか... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 15 日 | マニア ブログ | TTArtisans 100mm F2.8 2X MACRO が星空向きな件
今まで様々なカメラレンズを天の川をはじめ、星空撮影に使ってきましたが新たにまた、シャープな一本が加わりました。その名もTTArtisans 100mm F2.8 2X MACROです。二倍マクロと本来は超接近戦に使うもの […]
The post TTArtisans... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 15 日 | マニア ブログ | 邪悪兵器『へきさ☆みるとる』完成
★過去、うっかり大人買いしてしまった物
かつてケンコーから販売されていた『尖った望遠鏡』としてMILTOL200という鏡筒があります。過去、ディスコンに伴う最終バーゲンセールで「うっかり6匹」買ってしまったとい... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 14 土 | NEWS | 石黒正数『それでも町は廻っている』POP UP STORE開催 人気キャラ・嵐山歩鳥たちがモチーフのグッズ登場
…を超えた様々なテーマと時系列をシャッフルした構成などが評価され、第49回星雲賞を受賞した作品だ。 今回のPOP UP STOREでは、舞台となった丸… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 14 土 | マニア ブログ | 「星空スコア」アップデート 観測地のエクスポート・インポートほか
前回のアップデートで、お気に入りの観測地を「マイ観測地」として5か所まで登録できるようにした。今回は、「マイ観測地」を地図上にマッピングすることで視覚的に観測地の広がりが把握できるようにした。また、ピ... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 14 土 | マニア ブログ | こじし座の系外銀河NGC3486
光害地の自宅から撮影した、こじし座の系外銀河NGC3486。 NGC3486は渦巻き銀河で、フェイスオンに近い斜めから見ているので、多くの腕が確認できる。雰囲気的にはM33に近い。ただし腕の周辺部は光害に埋もれてしまって [R... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 14 土 | マニア ブログ | サクッと楽しく。サドルと周辺の星雲
私はいわゆるガチ勢です。リモート撮影はいざ知らず、遠征の時も大きなピラーに大きめの赤道儀の重装備で遠征地に赴き、数時間の露光をして帰ってきます。 そんな私が宗旨替えして、軽量装備で54分露光で撮影したサド... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 13 金 | NEWS | 「月面から昇る太陽」「宇宙の竜巻」など--2025年注目の宇宙写真8選
…明している。左上には遠方の渦巻銀河も見える。 ハッブル35周年 ハッブル宇宙望遠鏡は4月に軌道投入35周年を迎えた。NASAとESAは記念に、火星や… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 13 金 | マニア ブログ | 数が苦の記録005(3次同次式の因数分解)
3変数3次同次式の因数分解にチャレンジします。上式は高校レベルを越えているらしいですが大学受験生の殆どが知っている公式らしいです。ここで、終わると幸せだったんですが変なこと考えてしまって内なる対話『誰が... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 13 金 | マニア ブログ | #Sol’Ex #スペクトロヘリオグラフ #太陽撮影
なぜか最近、ごく一部で需要がありそうなので、検索に引っ掛かりやすいようにくどいタ...なぜか最近、ごく一部で需要がありそうなので、検索に引っ掛かりやすいようにくどいタイトルを付けてみました(笑)もはや時期... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 13 金 | マニア ブログ | 画期的なカメラ ZWO ASI585MC Airを動かしてみました!
ZWO ASI585MC Airカメラを購入してから初めて動作確認をしました。動作させる上で悩んだのは電源なのですが、AC電源にするかDCにするかで使うケーブルが違うので、迷っていました。たまたま以前に購入した赤道儀用のACア... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 12 木 | マニア ブログ | 「星空スコア」アップデート「マイ観測地」「スコア比較」など追加
今朝、YouTubeをラジオ代わりに聞いていたら、天の声、もとい、天リフさんの声が聞こえたんだよ。「(1日の終わりは)朝6時のほうがいいと思うけどなぁ」「(観測地が)自分で登録できたらいいんだよね」「比較したい... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 12 木 | マニア ブログ | 数が苦の記録004(1の立方根)
SeestarS50、2ヶ月ぶりの経緯台モードで雲の中の満月取りあえず撮れたので出しときます。風景モードで撮影。(2025.06.11PM10)プロフィールに『リタイヤ後、花鳥数風月を楽しむ毎日です。』と書いたんですが(^^;これまで『... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 12 木 | マニア ブログ | 2025年6月19日 月と土星が接近
2025年6月19日の未明から明け方、東南東から南東の空で月と土星が接近する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 12 木 | マニア ブログ | ステラショット10周年 記念セール&トーク配信・有料講習会を開催
天体撮影ソフト「ステラショット」は、6月19日で初代バージョン発売からおかげさまで10周年を迎えます。これを記念して、特別セールや開発者によるトーク配信、オンライン講習会などのイベントを開催いたします。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 12 木 | マニア ブログ | 「ステラショット3」3.0mアップデータ公開 アノテーション機能、撮影画像の明るさ調整ボタンを追加
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0mアップデータ」を公開しました。撮影画像に天体名や星座線、赤道座標などの情報を重ねて表示できる「アノテーション機能」が追加されたほか、暗い画... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 11 水 | マニア ブログ | 近況20250611
皆様お元気ですかこちらは、慣れないHatenaブログの投稿頑張ってます。GooblogではiPad mini6でMazecという手書き(指書き)入力で、楽にプログを作成してましたが、HatenaブログではMacbookAir(2019)でキーボード叩いてプログ書いて... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 11 水 | マニア ブログ | 「星空スコア」アップデート Windy, Stellarium連携など
星空の見えやすさを一目で判断できる「星空スコア」をご利用いただき、ありがとうございます。いただいたご要望を反映したり、便利機能をつけるなど、結構たくさんのアップデートを行いました。梅雨時なのがうらめし... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 11 水 | NEWS | 史上最も広大な「宇宙地図」が一般公開、誰でもアクセス可能--約80万個の銀河を収録
…くり見てみたい――そんな願いを叶える絶好のチャンスがやってきた。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した膨大な宇宙データが一般公開されたの… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 11 水 | マニア ブログ | とても綺麗なNikon ニコン6.5cmED屈折赤道儀 for Sale
ブログタイトルにそう書いていながら、まだ売るべきかどうか悩んでいます。状態がとても良くて新品同様ではあるので、このまま保管し続けておきたいと思っていますが、店を大きく整理をしないといけないので、売却... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 11 水 | NEWS | 宇宙の“静かな怪物”が突如目覚める。「極限核トランジェント」の正体とは?
…体を解明できる可能性も。 そのうちのひとつが、今年5月にNASAがハッブル宇宙望遠鏡とチャンドラX線観測衛星を併用して発見したブラックホール。これは、… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | マニア ブログ | SharpCapでの太陽タイムラプス撮影
最近ものすごく忙しくて、土日も仕事のことが多いです。先週末の福島も行けずじまいでした。そんな忙しい状況ですが、先週のある晴れた平日に朝早く起きて、色々と試しました。結局この日は自宅にいたので、セッティ... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | NEWS | 星形成が進むエリダヌス座の棒渦巻銀河「NGC 685」 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した棒渦巻銀河「NGC 685」。 エリダヌス座の方向、約6400万光年先にあります。 中心の棒状構造から広がる幅… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | マニア ブログ | 超大質量ブラックホールの宇宙最大級集団「宇宙のヒマラヤ」
4000万光年の範囲に11個のクエーサーが密集する、宇宙規模では極めてコンパクトな構造が見つかった。異なる宇宙構造の境界に存在しており、研究チームは「宇宙のヒマラヤ」と名付けている。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | NEWS | 2032年に小惑星が月に衝突する可能性、NASAが3.8%→4.3%に引き上げ
…過すると予想される」と報告している。 今回、2024 YR4はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope:… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | マニア ブログ | 2025年6月中旬 火星とレグルスが大接近
2025年6月上旬から下旬ごろ、夕方から宵の西の空で火星としし座の1等星レグルスが大接近する。最接近は6月17日ごろ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | マニア ブログ | 関東甲信が梅雨入り。BME280温湿度・気圧センサーで遊ぶ
関東甲信が梅雨入りしたらしい。なので(?)買い置きしていた温湿度・気圧センサーで遊ぶことにした。以前、デジタル時計を作ったときに温度と湿度が測れるDHT11(秋月で¥480)を試したことがあったけれど、測定でき... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 10 火 | マニア ブログ | NGC5371 + HCG68
BKP200+エクステンダーPH ASI294MCPro(-5℃)120s×3... BKP200+エクステンダーPH ASI294MCPro(-5℃)120s×30枚 オートガイド6/4撮影。 半月の翌日、しかも時間が早かったのでいまいちな条件でしたが久しぶりの晴れ間だったので無... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | 義務感いっぱいで撮影した「アンタレス付近」
稜線を越えてくる強風で、夜空全体が山鳴りのような音を立てています。真っ黒の雲が沈みかけの月明かりを覆い隠して、あたりは不気味この上ない様子。夜中11時の蔵王連邦、賽の河原駐車場に到着すると、自分以外に誰... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | M109銀河をTSA-120鏡筒を使用して再撮影
1.M109銀河の再撮影 5月は五月晴れと言いますが、南関東では今月に入りずっと梅雨空が続いており、撮影がわずか1回きりという寂しい月となりました。その1日の撮影もシーイングが悪く、実質撮影ゼロと...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | かじき座に11等の新星が出現
6月5日、かじき座に約11等級の新天体が出現した。南アフリカ天文台の反保雄介さんによる分光観測から、古典新星であることが判明している。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | Vixen SDP65SS によるサドル付近(+機材カスタム)
最新アストログラフ・SDP65SS作例第四弾です。今回の中ではおそらく最後の一枚になるでしょう。月の入りから薄明まで時間が短かったので対象はサドル付近です。途中にトラブルもいくつかありましたが、なんとか形には... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | 今月中に売却予定の展示機などです
まず最初に売却予定なのは、フジノン大型双眼鏡ですが、フジノン 25 x 150EDです。状態は悪くは無いですし、カビなども特に無いと思います。元々中古品で引き取ったものですが、しばらくはスターウォッチングでお客さ... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | 晴れないのでソフトを作る?
ゴールデンウイーク以降は晴れの日が非常に少なく、梅雨にでもなったのかという日が続いていました。その間、暇を持て余していてももったいないと思い、以前から作ろうと思っていたソフトを2つ作りました。今回と次... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 9 月 | マニア ブログ | 星の村天文台☆星まつりに行ってきました。
もう13回目なんですね。以前は秋にやってた記憶ですが、たしか雨天中止が相次ぎ...
もう13回目なんですね。以前は秋にやってた記憶ですが、たしか雨天中止が相次ぎこの季節に変更されたんですよね。ちなみに去年は... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 8 日 | NEWS | 600年の時を超え、一瞬の輝きを見せた「客星」の謎が解明される
…測記録が残されている超新星が挙げられます。この現象によって、現在の「かに星雲(上の画像)」が誕生し、いまではウェッブ宇宙望遠鏡などによってその姿が鮮明… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 8 日 | マニア ブログ | 週末のお出かけ
最後に天体を撮ったのが4月末。それ以降は夜間に全然晴れないこともあり、ストレスが……ということで、土曜はちょこっとお出かけ。
K-5IIs+DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
10mm (F7.1), 1/250s, ISO100高幡不動にアジサイを見に行っ... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 7 土 | マニア ブログ | 太陽観測はワクワクドキドキ!
福島県田村市にある星の村天文台での現在の太陽の様子です。ムービーで来場者の皆様にリアル太陽像を見ていただいています。
フェニックス太陽望遠鏡にCMOSカメラはASI585MCを接続して、パソコン内にインストールし... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 7 土 | NEWS | 惑星「K2-18b」の生命関連分子は “見間違い” かもしれない? 懐疑的な研究結果
…Madhusudhan氏らの研究は、2023年9月と2024年4月の「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」によって取得された観測データの分析によるも… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 7 土 | マニア ブログ | 電視観望 in 星の村星まつり
今夜の星の村星まつり会場で、唯一電視観望スタイルで撮影できた「メシエ51子持ち銀河」です。夕方から雲がめちゃくちゃ張り出していましたが、22時前になってようやくなんとか撮影できました
ご覧のようにとても... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 7 土 | マニア ブログ | 最高ランクのSolar Max90ダブルスタックを販売します! . . . 神秘の青木湖
これまで見てきた中では、その見え方としては最高ランクに入ると思われるSolar Max90 Hα太陽望遠鏡を販売しています。それもダブルスタック仕様です。used品ですが、今後の劣化も考えてブロッキングフィルターも交換済... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | NEWS | 天の川銀河とアンドロメダ銀河、衝突の確率が「不可避」から「五分五分」に減、定説覆す
…河が、こちらに向かって猛スピードで接近してくる様子を観測してきた。ハッブル宇宙望遠鏡を使った近年の観測結果も、長く語られてきた予言を裏付けているかのよ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | NEWS | 東映ビデオ、未Blu-ray化の特撮作品を貴重なネガから新規マスター制作。本日より製品化投票スタート
…『宇宙鉄人キョーダイン』(1976年〜1977年) 『快傑ズバット』(1977年) 『星雲仮面マシンマン』(1984年) 『時空戦士スピルバン』(1986年〜1987年)… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | NEWS | 数十億年では合体しない? 天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突・合体を100億年先まで予測
…。 100億年以内に直接衝突する確率は“2分の1”?研究チームはハッブル宇宙望遠鏡とガイア宇宙望遠鏡の観測データを使用して、100億年後までを予想す… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | マニア ブログ | 新製品 ZWO ASI585MC Airが届きました!
今日、突然ですが、ZWOから荷物が届きました。驚くことに、5月30日にZWOへ注文した新型カメラASI585MC Airがもう届いたのです。国内ショップでもZWOでも7月初旬から発送みたいに書いてありましたので、当然その頃までは待... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | NEWS | 東映特撮をBlu-ray化する投票企画スタート、候補は「シャンゼリオン」など10作
…嵐」「キカイダー01」「アクマイザー3」「宇宙鉄人キョーダイン」「快傑ズバット」「星雲仮面マシンマン」「時空戦士スピルバン」「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」「超… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | マニア ブログ | 星の村天文台??星まつり2025に出店中??
福島県田村市にある「星の村天文台」で、ただいま星まつりが開催されています。ご覧の通り、夕方には何とか太陽が顔を出してくれるような天候です。
KYOEIはデジタル望遠鏡やスマート望遠鏡やCMOSカメラなど、たくさん... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | マニア ブログ | 月・火星・隕石…大阪万博天文的見どころ(1):アメリカ・中国・日本・スイス編
現在大阪府にて開催されている「大阪・関西万博」には、宇宙や天文にまつわる展示が点在している。今回は、アメリカ・中国・日本・スイスの展示を紹介しよう。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | マニア ブログ | 【特集】七夕/伝統的七夕(2025年)
梅雨の晴れ間に夜空を見上げ、おりひめ星ベガとひこ星アルタイルを探してみましょう。旧暦に基づく伝統的七夕は、今年はずいぶん遅めの8月29日です。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 6 金 | マニア ブログ | 「レジリエンス」、月面着陸成功ならずミッション終了
6日未明、ispace社の「レジリエンス」が月面着陸に挑んだが、着陸成功を示すデータが受信されず、通信回復は見込めないとしてミッション終了となった。同機は月面へハードランディング(衝突)したとみられる。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 5 木 | NEWS | 天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突は起きない? 確率は半々、フィンランド研究
…する上で核となるものだ。夜空にぼんやり光って見える、かつて「アンドロメダ星雲」と呼ばれていた天体が、実は「島宇宙」──すなわち銀河系の外にある別の銀河… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 5 木 | マニア ブログ | スカイウォッチャー HAC125 with ASI585MCで撮りました
Sky Watcher HAC125用に製作して仕上がったZWOカメラ用M42アダプターで初めて撮影しました。まずは輝星を撮ってゴーストなどが発生しないかの確認のために、ベガを撮りました。まだアルマイト処理をしていない状態で撮った... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 4 水 | マニア ブログ | 星空スコアをアップデート 2夜対応、観測地検索ほか
星空の見えやすさを一目で判断できる天体観測向け天気アプリ「星空スコア」。たくさんの方に使っていただいて感謝しています。ご要望もいただきました。アップデートしたので、そのお知らせです(一部、Chat GPTさん代... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 4 水 | マニア ブログ | M51銀河 五月の梅雨空の合間のモノクロ撮影
1.モノクロカメラでM51銀河を撮影 2025年の5月は一度切りの撮影でした。しかもモヤ模様のシーイングの良くない夜でした。あまり長時間の撮影は出来ないと判断し、短時間で撮影が終了しそうなモノクロカメ...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 4 水 | マニア ブログ | 2025年サツマイモ(その1)サツマイモ苗の調製と植え付け
1.サツマイモ栽培の意気込み 2024年のサツマイモの栽培結果をまとめてみると次のようになります。 1)植え付け直後の活着状況が良くなかった。多分、気温が高く晴れ間が多かった。 2)紅はるか苗は勢い...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 4 水 | マニア ブログ | はてなブログの投稿始めました
まだ四苦八苦の状態ですがなんとかはてなブログで投稿始めました。ご訪問いただけると嬉しいです(^^)星見娘で電視観望5073( Western Veil Nebula in Cyg) - よしべや自然博物館はくちょう座(Cyg/ Cygnus/キグヌス) C34/NGC6960/LDN191... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 4 水 | マニア ブログ | 便利な老眼対策機能...ASIAIR??
ZWO社製ASIAIRは撮影や天体導入に関するトータルコントロール装置
みなさまご存知のASIAIRには、あまり知られていませんが筆者を含めたおじさま方にとても快適便利な機能が搭載されています。それは簡単な設定でディス... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 3 火 | NEWS | いて座で輝く幻想的な輝線星雲「干潟星雲」 南半球の天文台で観測
…0光年先の輝線星雲「干潟星雲(M8)」です。 輝線星雲とは、若い大質量星から放射された紫外線によって水素ガスが電離し、光を放っている星雲のこと。HII… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 3 火 | マニア ブログ | SunCalcの月の出、月の入の「時間差」について
雨降ってるし、Akita_Tawarayaさんとi*matさんからいただいたリクエストを星空スコアのプログラムに反映する作業を進めている。ロジックが本当に正しいのかどうか、いまひとつ自信が持てないので、公的機関の数値と星 […... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 3 火 | マニア ブログ | 数が苦の記録003(対称式の因数分解)
こちらはXのTLで見た問題日本の高校1年の問題とのことです。注)赤下線の部分でa+b+cをXに置き換えると赤の部分は0で消えます。 別解)この問題について初見で思ったことは、「そうなんだ。因数分解できるんだ。」「... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 2 月 | マニア ブログ | よしべ?の業務報告50531(Ghost Cluster、太陽、月)
2025年5月31日朝~1日朝・タもう晴れないのではと思うような悪天候が続きましたが晴れました(^_^)/てんびん座のNGC5897球状星団(EQモード、30秒露光)SeestarアプリではGhost Clusterの表示が少し戻って開始はアークトゥルスを自動... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 2 月 | マニア ブログ | 対決! PST vs フェニックス DSP2025?
「PSTとフェニックスはどちらが性能が優れているのか」が個人的な懸案であったのですが、これをDSP2025で検証して参りました!コロナドPSTは性能に大きなばらつきがあり、しかも劣化したものはほとんど見えない、という... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 1 日 | マニア ブログ | 数が苦の記録002(4次方程式)
こちらはYoutubeから発信は外国の方でどっかの国の有名大学の入試問題らしいです。ちなみに答は見てません。検算しときます(^^;数式処理電卓TI Nspire CX CAS の付録ソフトをMac上で動かして合ってました(^_^)/正直に展... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 1 日 | マニア ブログ | スマート望遠鏡講座を開催しました!
大阪にある"ちはや星と自然のミュージアム"さんからお声がけをいただいて、「新しい星空との遊び方のご提案」というテーマでスマート望遠鏡のお話をいたしました。当日は曇天でとても寒い夜だったにも関わらず、... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
6/ | 1 日 | マニア ブログ | エタロン良像範囲改善 (その2)
前回記事の「エタロン良像範囲改善 (その1)」の続きになります。今回は主に新カメラG3M678Mを使ってエタロンの良蔵範囲を調査してみました。
ニュートンリング7. ニュートンリングをあらわに見てみる前回の記事は5月4日ま... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 31 土 | NEWS | 韓国宇宙庁、13万基の巨大電波望遠鏡建設プロジェクトに参加…宇宙の秘密を明かす
…クトを主管する国際機関。電波望遠鏡は天体が放出する電波を受信する装置で、星雲や銀河の中心など宇宙の塵に覆われた領域や、ブラックホールのような特異な天体… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 31 土 | マニア ブログ | 数が苦の記録001(相加平均と相乗平均)
XやYoutubeを見ていると数学の問題なんかも流れてくるんですね(^^;目に留まったのが、『求む!相加相乗平均の幾何学的証明』のツィートこれ知ってるわ(^_^;)とリツィート準備してたら予想の斜め上を行く調和平均等も... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 31 土 | NEWS | 太陽近傍星のハビタブルゾーン、金星型系外惑星で範囲特定 地球外生命探しの糸口に
…星領域の内部で生命存在可能な条件を維持できるという。 NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を利用可能な状況で、近傍の系外惑星における生… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 31 土 | マニア ブログ | HAC125専用 ZWOカメラ用M42アダプター仕上がりました!
長いことお待たせしましたが、今日ようやくアルマイト処理から戻ってきました。早速お待ちいただいた方々へ梱包して発送致しましたので、ほとんどの所へは明日配達となりますので、もう少しだけお待ちください。発... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 30 金 | マニア ブログ | 近況20250530
悪天候の続く今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうかよしべの方は、なんとかPDFのバックアップ(約4.6G)と「はてなプログ」へのインポートが終わりました。インポートできなかった画像は24枚でした。(^^;Gooblogと似... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 30 金 | NEWS | 謎多き「天王星」の知られざる姿
…米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡による20年間に及ぶ観測に基づき、このほど天王星の大気に関する研究結果が公開された。この研究結果や過去に… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 30 金 | マニア ブログ | Vixen SDP65SS による北アメリカ&ペリカン(NGC7000付近)
最新アストログラフ・SDP65SS作例第三弾です。今回も、モノクロ冷却CCDカメラで撮影しました。対象は北アメリカ&ペリカン星雲、いわゆる北ペリ(NGC7000付近)です。アンタレス付近に比べると明るく、ノイズは […]
The pos... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 29 木 | マニア ブログ | 夜のお天気チェック「星空スコア」webアプリを公開しました
予報業務には国の許可が必要であることなど問題をご指摘いただき、一旦、非公開にしていた「気象予報Webアプリ」の再公開について。 ご指摘を受けて、本当に問題がないのか、念には念を入れて気象庁に問い合わせをし... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 26 月 | NEWS | 輝くリング構造と淡い渦巻腕が印象的な銀河「NGC 1317」【今日の宇宙画像】
…1316」とペアを組んでいることでも知られています。 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラ3(WFC3)と掃天観測用高性能カメラ(ACS)で取… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 25 日 | マニア ブログ | 露光時間は正義!ではなかった? 3年越しソンブレロ銀河
露光時間は正義!では無かったか
3月から4月にかけて、チリではひたすらM104を撮影してました。しかもR、G、Bは無視してLだけを延々と。フォルダに増えた枚数は1192枚。
その狙いは、恒星ストリーム。銀河本体を... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 25 日 | マニア ブログ | 天体観測用「気象予報Webアプリ」試してみて
星空の写真を撮るために、天気予報のチェックって必須でしょ。SCWとかAstro GPVとか、いろんな天気予報ツールがあって、私も使っている(厳密にはここ1年ほど遠征に行ってないけどさ)。それぞれサイトの特徴があって、... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 25 日 | マニア ブログ | 浄土平星まつりでお手伝い?
昨日開催された福島県の浄土平星まつり会場の浄土平天文台で星のお話をしてきました。天候はあいにくの霧そして小雨となり、星は全然見られませんでしたが、それでも多くの来場者の熱気に会場は包まれていました。
... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 24 土 | マニア ブログ | うしかい座の球状星団 NGC5466
光害地の自宅から撮影した、うしかい座の球状星団NGC5466。 位置は下図の通り。 隣のりょうけん座にある大型の球状星団・M3のすぐ近くに位置している。うしかい座は撮影しやすい位置にあるのに有名な星雲・星団が無く、... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 23 金 | NEWS | 地球から124光年離れた惑星に、生命が存在する証拠? 懐疑的な見解も
…が存在するかも? ケンブリッジ大学を中心とする国際研究チームが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データを解析したところ、地球では生物に… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 21 水 | マニア ブログ | Vixen SDP65SS によるアンタレス付近
今年発売されたばかりの最新アストログラフ・SDP65SS。今回はモノクロ冷却CCDカメラで撮影した素材を画像処理してみました。その手法は自分の中ではまだ試行錯誤している段階ですが、いずれにせよアンタレス付近の場合... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 21 水 | NEWS | 土星の衛星タイタン北半球にメタン雲の対流を初確認、地球と似た気象循環の証拠
…米航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)とハワイのケックII望遠鏡を用いた観測で、土星最大の衛星タイタンの北半球に雲の対… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 17 土 | NEWS | 【見上げてごらん夜の星を】宇宙をもっと身近に、星を見ることは、誰でも、何歳からでもできる
…さな青い点、私たちのたった一つの故郷”と言っていますね? 「ええ。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したごく狭い領域の宇宙に、3000個の銀河が映っていました。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 17 土 | マニア ブログ | ブログ閉鎖のお知らせ(5月いっぱい)
いつも「ほんまか」のブログをご覧いただきありがとうございます。
すでに既知のこと...いつも「ほんまか」のブログをご覧いただきありがとうございます。
すでに既知のこととは思いますが、最近は単にYouTubeチャンネル... ▶デジタル星野写真撮影記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 17 土 | マニア ブログ | こじし座の系外銀河NGC3430・3396付近
光害地の自宅から撮影した、こじし座の系外銀河。小さな銀河がいくつか集まっている領域で、位置は下図の通り。しし座とおおぐま座の間になる。 下の画像は、元の画像を左右に分割してPixInsightのAnnotate機能で銀河 […... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 16 金 | NEWS | 木星で新たに2つの衛星を発見 合計97個に
…太陽系最大の惑星・木星で、新たに2つの衛星が見つかりました。 2025年4月30日付でMPC=小惑星センターの電子回報に掲載された情報によると、衛星… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 15 木 | NEWS | 銀河の中心にいないはぐれ者ブラックホール、星を「つまみ食い」する姿を見られてしまう
…ー天文台にあるツビッキー突発天体観測施設で観測されました。その後、ハッブル宇宙望遠鏡やチャンドラ衛星に搭載されたX線望遠鏡などの高性能な宇宙望遠鏡によ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | Nikon Z5II V.S. Z6 〜センサーは同じ?バイアスとダーク比較〜
発売以降、価格以上の性能で使いやすいフルサイズ入門機として人気を博しているニコンZ5II。ただしセンサーはZ6と同じような仕様です。そこでバイアスとダークノイズを比較して調べてみました。おおよそ予想していた通... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | 」">これは便利!"Pixel Math UI"の導入方法とチュートリアルをまとめました
今回は、最近公開されたPixInsightのスクリプト、”PixelmathUI”の導入方法と簡単な使い方をメモしておきます。
PixelMathUIは、Cosmic Photonsというサイトを運営されているMike Cranfieldさんが開発され、無料で公開されています。超... 」">▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | 南天のあこがれ対象 M83
GWが終わり暫く経ちますが、撮影ができるような天気になりません。次の新月期がやってくると、そろそろ梅雨入りになってしまうというパターンでしょうか。なかなか撮影機会GWが終わり暫く経ちますが、撮影ができるよ... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | セレストロン「結露防止ヒーターリング」 レビュー
自分が使っている「対惑星・系外銀河砲」EdgeHD800ですが、シュミカセ系共通の弱点として「結露に極めて弱い」という問題がありました。
シュミカセは筒先に補正板がはまっていますが、この補正板は薄いガラスのため、... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | NEWS | NASAハッブル望遠鏡は35周年迎えてまだまだ現役 壮麗な記念画像を公開
…ハッブル宇宙望遠鏡が米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「ディスカバリー」の貨物ハッチから宇宙に放出されたのは35年前、2009年4月24日の… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | 総露出時間とモチベーション
天体写真ギャラリーに「しし座の三つ子銀河」の写真をアップロードしました。撮影にはタカハシε-160EDとASI2600MMカメラを使用し、NGC3628から伸びる「tidal tail(潮汐テイル)」と呼ばれる淡いガス状の構造を狙って、総露出... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 散開星団M67
光害地の自宅から撮影した、かに座の散開星団M67。 位置は下図の通り。 かに座には有名な散開星団M44「プレセペ星団」があるため、その陰に隠れてあまり話題にならない地味な散開星団。 この付近にはしし座の系外銀河や... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | NEWS | 系外惑星K2-18bに「地球外生命」の最有力証拠? 慎重に判断すべき理由
…生物学者にとって耳寄りなニュースだった。 研究チームはNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で収集した最新のデータを用いて、系外惑星K2… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | マニア ブログ | 春の銀河まつり、M90で締めくくり
先日に遠征したはやま湖での新入部員TS君の奮闘は、前回記事にしたところ界隈のベテランの方にとてもウケて、書いて良かったです。
その横で顧問はM90銀河を撮影していました。使用したのはMT-200という反射望遠鏡で、... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | CDK14 準備完了?
GW最終日が終わろうとしています。今年も初夏の陽気で、概ねよく晴れた1週間だったと思います。(夜の星空のコンディションはイマイチでしたが)今年も例年の様にリモートGW最終日が終わろうとしています。今年も初夏... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 6 火 | マニア ブログ | 小型写真鏡 Vixen SDP65SS の紹介(顔見せ)
この度、Vixenさんより発売されて間もないアストログラフ、SDP65SSを貸し出しいただきました。今回は顔見せ程度ですが、作例も何枚か撮りましたので紹介しておきます。小型VSDと謳われていますが、確かにそのエキスをギュ... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | モノクロCMOSカメラで太陽撮影!
露光時間5ms=1/200秒に設定。KYOEI東京店前の歩道で撮影。
モノクロCMOSカメラで撮影したのに太陽カラーに見えるのは、ASIVideoStackの太陽色機能とフォトのカラー調整を組み合わせた、いわゆる疑似カラーでこのような色に補... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | ちょっとした玩具
久々のMNG……ということで、スマホ用のちょっとした玩具をAmazonで買ってしまいました。
HIKMICROのサーモグラフィーカメラ「MiniE」です。
スペックとしては、赤外線センサーの解像度が96×96ピクセル、測定温度範囲... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | M51銀河をTSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
1.メシエ51:子持ち銀河 春は銀河、M51銀河を撮影しなくては終われません。このところ銀河は焦点距離2,700mmのSkyMAX180で撮影していましたが、今回は、焦点距離 1,480mmの鏡筒で撮影を試みてみまし...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | 2025/5/5 太陽黒点
現在大きめの太陽黒点が現れているようなので、久しぶりに太陽面を撮影した。機材はSKYMAX90にEOS60Da。 中央の大きな黒点群は、活動領域14079。(NOAA) 下はピクセル等倍で切り出したもの。 これ以外には大 […]
現在大き... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 3 土 | マニア ブログ | 新入部員、20年前のカメラと30年前の望遠鏡で銀河を撮影するの巻
事の起こり
「赤道儀を貸してくれませんか?」
4月に入ってきた新入部員の一人、TS君からそう頼まれました。なんでも、自分の望遠鏡とカメラで銀河を撮影してみたいとのこと。顧問は彼の申し出に正直驚きました。最近... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 2 金 | マニア ブログ | ちょっと残念だった新しいメガネの話
5月に入り、ゴールデンウィークも真っ盛りですね。今日はあいにくの空模様ですが、明日からは天気が改善しそうですね。
先日、可視光調光レンズを使った新しい眼鏡を購入しました。これまでは紫外線に反応する調光... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | 露したたるひまわり
3月頭のCP+のレポート以降、こちらではすっかりご無沙汰になっていました。というのも、新月期に天気が悪かったり、体調不良が重なったりと出撃どころではなかったせいなのですが……。
が... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | NEWS | 太陽系の近くに潜む見えない巨大分子雲、遠紫外線観測で初めて発見
…orgに最近投稿された論文によると、バークハートを含む別の研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて、非常に初期の宇宙にある2つの銀河で… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | PixInsight本の動画を作っています!
2022年8月に刊行した「PixInsightの使い方[基本編]」は、3年たったいまも嬉しいことに毎月数十冊のペースでご購入いただいています。ご愛顧いただきましてありがとうございます!最近はこのブログの質問コーナーへの投 [R... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | 星景写真向きのレンズ Samyang AF 14-24mm F2.8 FE 登場
星景写真向きのレンズ Samyang AF 14-24mm F2.8 FE が登場しました。Schneiderと共同開発のため、非常に高性能にできているようです。ただし値段も1050ユーロと、このメーカーにしては高価な部 […]
The post 星景写真向きのレンズ S... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | 誠文堂新光社へご挨拶に伺いました
当社は現在開業10年目ですが、いまだにご担当者様にお会いしたことがない主要お取引先様が3社あります。先日横浜でセミナーを受ける機会がありましたので、足を伸ばしてそのうちの1社、誠文堂新光社様へご挨拶に伺... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | NEWS | “宇宙の竜巻”の謎を解き明かせ。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測で見えてきたこと
…Aが打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のチームは、HH 49/50の詳細な観測に挑んだ。使用した観測機器は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | NEWS | NASAの探査車が火星で発見した“奇妙な岩石”の数々
…米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサヴィアランス」が火星で奇妙な岩石を発見した。しかし、実は火星で奇妙な岩石が発見されたのは今回が初めてでは… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | マニア ブログ | 電子書籍「なぜ?アナタの天体写真は汚いのか?」【上】【下】
汚い天体写真!サヨウナラ!前編購入 後編購入まえがき目次裏表紙前編購入 後編購入... ▶銀河星雲マニア | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | マニア ブログ | 少し早い夏のお裾分け!
「最新技術の恩恵を満喫しています!」とのコメント付きで、筆者の大切な星仲間F氏から、こんなに素敵な天体写真が届きました。
撮影地は山陰地方でありながら、黄砂や花粉が落ち着いて空もクリアで天の川がはっきり... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | マニア ブログ | 【SS-oneニュース】4月29日 トラベラーV2 & CMOS Capture V2 大進化
...
... ▶デジタル星野写真撮影記 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | NEWS | ハエ・クマムシ・忘れられていた宇宙猫、地球を飛び出した3種の動物たち
…日に発表された(米航空宇宙局[NASA]が2021年に打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による成果だ)。この報道を受け、地球以外の場所にも生命体… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | NEWS | 遠方銀河の稀有な共演、想像の上行く「アインシュタインリング」JWST撮影
…って一体化して見えている。 ■「アインシュタインリング」の内側 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が撮影した「今月の1枚」として最近公開された… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | NEWS | ハッブル打ち上げ35周年記念画像から「火星」
…=ヨーロッパ宇宙機関(欧州宇宙機関)は2025年4月23日付で、「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の打ち… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | チリのVixenR200ssで60時間露光したNGC3521銀河
2月の中頃から3月の初めにかけて、チリのリモート望遠鏡でNGC3521銀河を撮影しました。露光時間はHαとLRGBがそれぞれ30hづつ合計60時間、これまでで最も長い露光になりました。まずは結果をご覧ください
date:2025-02-23,27,... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | Seestarの赤道儀モード
Seestarに追加された赤道儀モードを試してみました。まず、Seestarを北極星の方向に傾ける必要があるのですが、手持ちの自由雲台で傾けたところ、三脚のバランスが崩れ、倒れそうになってしまいました。
そこで、以... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | おとめ座の系外銀河NGC4535・NGC4526
光害地の自宅から撮影した、おとめ座の系外銀河、NGC4535・NGC4526。 上のNGC4535はフェイスオンの渦巻銀河、下のNGC4526はレンズ状銀河。両方とも視直径(長径)は7分角程度、光度は約10等級と、そこそ […]
おとめ座の系外... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 27 日 | マニア ブログ | Nikon Z5II で夏の天の川撮ってみた(天体適正調査)
Nikon Z5IIが発売されました。新たなスタンダード機として登場したこのカメラ、貸出いただきテストショットする機会がありましたので、天体写真を撮ってみました。画質に関しては旧機種と比べて大きな違いはありません... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 26 土 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ35周年記念画像が公開
…=ヨーロッパ宇宙機関(欧州宇宙機関)は2025年4月23日付で、「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の打ち… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | NEWS | 太陽系外の惑星に生命が存在する証拠発見!? 惑星K2-18bの大気から兆候 NASA宇宙望遠鏡を利用
…み生成される分子の兆候を検出した。 NASA(米航空宇宙局)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使い、この惑星の生命に関連する化学物質が発見されたのは… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | NEWS | 200万秒の観測で見えた5500個の銀河が写る「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド」
…してきます。 初期宇宙の銀河を探るためにハッブル宇宙望遠鏡で長時間の観測を実施この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 23 水 | マニア ブログ | 太陽望遠鏡ヘリオスター76Hαに「ASI183MC」を選択した理由
ZWO社製ASI183MCは、横縦13.2mm×8.8mmのサイズ カラーCMOSカメラ非冷却
太陽像の部分的ではなくて全体を写す
筆者はどうしても丸い太陽像全体を撮影したかったので、このASI183MCのCMOSカメラを選択しました。
・Sky-Watcher ヘリ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 21 月 | NEWS | 惑星「K2-18b」で生命関連分子を観測? どのように受け止めれば良いかを解説
…8bに生命がいるかもしれない可能性を示しています。2019年には「ハッブル宇宙望遠鏡」の観測データの分析により、ハビタブルゾーン内の惑星として初めて大… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 20 日 | NEWS | 124光年の距離の惑星に地球外生命体…「史上最も強力な証拠」発見
…のケプラー宇宙望遠鏡が初めて発見し、その後、2016?2017年にハッブル宇宙望遠鏡による観測によって、大気中に水があり、惑星表面では水を液体状態に保… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 20 日 | マニア ブログ | もらちゃった!
非常にラッキーですけど、写真に写っている機材を全部譲り受けました。SX2: オプションのSTARBOOK TEN付なので、何でもできますね。わたしはSTARBOOKしかやったことがないので、TENは洗練されていて、使用感がよかったです... ▶夜空の星狩り | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | NEWS | 小マゼラン雲の華やかな星のゆりかご ハッブル宇宙望遠鏡が観測した輝線星雲「NGC 248」
…々の海に浮かべたような華やかな光景が広がっています。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「掃… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | NEWS | 赤色超巨星をめぐる謎 生き急いで早死にする大質量星がもたらすもの
…のデータは、NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)とハッブル宇宙望遠鏡(HST)および欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡(Gaia… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | NEWS | 紅色は星形成領域の証 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「M77」
…)が取り巻くその様子は咲き誇る大輪の花を思わせます。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | マニア ブログ | 太陽望遠鏡ヘリオスター76Hα+ASI183MCで楽しく太陽撮影!
楽しく簡単に太陽と遊ぼう!
太陽望遠鏡Sky-Watcherヘリオスター76HαとCMOSカメラZWO社製ASI183MCとパソコンを接続して撮影しました。ポイントは難しい撮影方法なし、そして画像処理は誰もが持っている無料の画像処理ソフトだ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | マニア ブログ | 「小口径が大口径より分解するケース」を(再)検証しました
これまでの経緯
前回の反省点と今回の方法
検証方法
結果と考察
動画の比較
スタック後の静止画の比較
終わりに
これまでの経緯
(悪シーイング&短時間露光)の状況では、8... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | マニア ブログ | IC2944 走るにわとり星雲(リコー・リモート)
リコー天体撮影サービスにて、オーストラリアから撮影した、ケンタウルス座の散光星雲IC2944。その形から「走るにわとり星雲(Running Chicken Nebula )」と呼ばれているそうだが、どこをどう見ればにわと […]
IC2944 走るに... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 18 金 | NEWS | 系外惑星K2-18bに「生命の最も強力な兆候」検出、偶然の検出結果の確率はわずか0.3%
…べき太陽系外惑星のリストの上位に位置づけられてきた。2019年にはハッブル宇宙望遠鏡が、K2-18bの大気中に水蒸気の証拠を発見した。 2023年には… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 17 木 | NEWS | 毛糸で編み上げたような渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 2841」
…2841の星形成率は比較的低い状態にあるということです。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 15 火 | NEWS | 「天王星」の正確な自転周期は17時間14分52秒 従来の値から28秒も修正
…した。 パリ天文台のLaurent Lamy氏らの研究チームは、「ハッブル宇宙望遠鏡」による10年以上の観測データを分析することで、天王星の自転周期を… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 15 火 | NEWS | 星雲の中心で煌めく星団の星々 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 3603」
…ルを詳しく分析するための貴重な機会をもたらすのです。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | NEWS | 巨大で短命な星々の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した大マゼラン雲の星団「R136」
…Cluster)」の身近で稀有な例だとみなされています。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | NEWS | きらきら! ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“さいだん座”の球状星団「NGC 6397」
…とされています。 白色矮星の理解を深めるためにハッブル宇宙望遠鏡が観測この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | マニア ブログ | エスサンマル赤道儀モードでのモザイク撮影
SeestarにはFraming機能というのがあって、対象天体を中心に周囲に鏡筒を振って撮影した画像を合成することで写野を拡げる「モザイク撮影」ができます。ノーマルの写野に対し「Magnification」で12倍までが設定(2倍の状... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | マニア ブログ | CAA(カメラアングルアジャスター)で写野の東西南北を合わせる!
CAA(カメラアングルアジャスター) + ASIAIR + ASI2600MCの快適セットでテスト撮影
ZWO社製CAA(カメラアングルアジャスター)とASIAIRの組み合わせで、簡単そして正確に写野の東西南北を合わせる方法を動画でご紹介いたします。... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | NEWS | すっ…と木星に隠れかけた衛星ガニメデ ハッブル宇宙望遠鏡が観測
…ります。 太陽系最大の“惑星”に隠れつつある太陽系最大の“衛星”をハッブル宇宙望遠鏡が観測この天体は木星の衛星Ganymede(ガニメデ)です。直径… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | Ioptron Skyguider Pro買っちゃった!
旅行に行ったときついでに撮影っできる程度のポータブル赤道儀という事でIoptron社のSkyguiderProを購入しました。Vixenとかいろいろ迷いましたが、カウンターウエイトやマウントが込みなのでコスパ優先して購入しました。三... ▶夜空の星狩り | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | M106 3年熟成物
本日、大阪万博が開幕されました。大阪では35年ぶりというブルーインパルスによる展示飛行を見るために大阪城公園付近にて息子とスタンバイしていましたが、天候不良のため本日、大阪万博が開幕されました。大阪では3... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | エスサンマル赤道儀モードでの「ポン置き運用」は可能か?
前回SeestarS30にて「赤道儀モード」を使った時に極軸を合わせ、その三脚位置を自宅ベランダにマークしてあるのですが、今回はそこに「ポン置き」することで実用的な極軸設定が可能か? という検証です。月齢14で月の影... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | おとめ座の系外銀河M84・M86付近(光害地・IDAS DTDフィルター)
光害地の自宅から撮影した、おとめ座の系外銀河M84・M86付近。光害カットフィルターにはIDASのDTDフィルターを用いた。 下は銀河の番号入りの画像。 明るいメシエ銀河M84・M86の周囲に多くの銀河が集まっている。こ […]
... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | Seestar S30を使ってみました
あいにくの雨模様ですが、いよいよ本日から大阪・関西万博が開幕しました。10月13日までの会期中、大阪の街は多くの観光客でにぎわいそうですね。
現在、Seestar S30をお借りして使用しています。S30はS50に比べて一回... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 12 土 | NEWS | 謎多き天王星。ようやく素顔をチラ見せ。正確な自転周期が判明
…天王星の謎、これで1つ解決…? ハッブル宇宙望遠鏡によって長年積み重ねられてきた観測データが、天王星の謎に新たな光を投げかけ、天文学者たちにこれまで… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 12 土 | マニア ブログ | 気軽な天体写真
50分程度と言うと、昨今では短時間露光の部類と言って良いかもしれません。3月に宇多川湖で撮影したオリオン座の右腕から双子座の左足あたりにかけての星野写真は、天候の関係で露光が稼げず、それなりな仕上がりで... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 11 金 | NEWS | 恒星の最期を告げる宇宙の花 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「Kohoutek 4-55」
…houtek 4-55はれっきとした実在の天体です。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」にかつ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 11 金 | NEWS | わずか48光年先に新種の系外惑星「スーパービーナス」、CO2に富む大気を持つ可能性
…国立天文台(NAOJ)や米アリゾナ大学スチュワード天文台などの天文学者チームが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データを用いて、太陽系には見られない特… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 10 木 | マニア ブログ | エスサンマル赤道儀モード
SeestarS30はもともと経緯台2軸追尾モードでしたが、アプリがアップデートされ、水平軸を傾けて天の北極に向け1軸追尾とする「赤道儀モード」の機能が追加されたようです。1時間以内の電視観望ですと経緯台2軸による... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 9 水 | NEWS | 小マゼラン雲の若き星団「NGC 346」が生み出した美しき光景 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
…くつもの星団の星々が青色の輝きを力強く放っています。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」で取得… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 9 水 | NEWS | 南極でもなく北極でもない。“真ん中” にあらわれた海王星のオーロラ
…NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた海王星の画像が公開されています。 ただの海王星ではありません。オーロラ発生中の海王星です! 海王星の… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | NEWS | 「らせん星雲」の白色矮星から届くX線は破壊された惑星に由来する可能性
…こちらは「みずがめ座(水瓶座)」の方向約650光年先の惑星状星雲「らせん星雲(Helix Nebula, NGC 7293)」です。私たちを見つめる… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | マニア ブログ | 「小口径が大口径より分解するケース」の検証をしました
はじめに
以前このブログで、「シーイングを考慮した望遠鏡の口径と分解能の関係(理論・考察編)」という記事を書きました。その中で、以下の2点について触れました
非常に短秒の露光(0.01秒程度)では、小口径望遠... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | マニア ブログ | NEAF2025フォーラムは熱気充満!
4月5日と6日にニューヨークで開催されているNEAF(ノースイーストアストロノミーフォーラム)に来ています。小雨が降る寒い日でしたが、来場者は思っていたよりも多いと感じました。
☆上の写真はZWO社の新製品について... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | マニア ブログ | MAK127でM104銀河の細部構造が写せるか?
昨年、春の銀河祭りに参加()した際にM104を撮影し、円盤上の細部構造を何とか出せないかと少し頑張って処理を行いました。結果は以下の通りで何となく構造らしきものがありそう…というレベルに止まり、翌シーズンへ... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 5 土 | マニア ブログ | NGC1566「スパニッシュダンサー」(リコー・リモート)
リコーのリモート天体撮影サービスで、オーストラリアの口径51cm望遠鏡にて撮影した、かじき座の系外銀河NGC1566。 位置は下図の通り。 赤緯は -54゚56′ 。カノープスが赤緯 -52゚41 なので、日 […]
NGC1566 (かじき座の... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 5 土 | マニア ブログ | SV260光害カットフィルター SVBONY
SVBONYから光害カットフィルターが発売されました。
立派なケース付きです。
デュアルバンドなど都市部での天体写真撮影を考慮してナローバンドフィルターが幅を利かせている中、従来からあるようなナ... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 3 木 | マニア ブログ | M101:回転花火銀河を再撮影。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで
1.メシエ101:回転花火銀河 4月に入りながら、春はどこに行ったのか、このところの一週間は冬に逆戻りです。しかも梅雨のような雨模様が続きます。地球温暖化のニュースは全く声をひそめています。 ...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 3 木 | NEWS | 幅広な渦巻腕が印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“おとめ座”の渦巻銀河「NGC 4941」
…きく取り囲んでいるような印象を受ける姿をしています。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 1 火 | NEWS | 2032年に衝突する可能性のあった小惑星、標的が地球から月へ
…可能性が高まった2月、緊急にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測を申請した。 研究チームはまた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線観測を通じ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 1 火 | NEWS | 2つの銀河が魅せる“みずへび座”のアインシュタインリング
…JWST)」の「近赤外線カメラ(NIRCam)」で取得したデータに「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」のデー… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 31 月 | マニア ブログ | ステライメージ10を試してみました
今日で3月も終わり。2025年が明けたのがつい最近のことのようで、あっという間に3カ月が過ぎたと感じます。
この新月期は天候に恵まれず、撮影には出かけられていませんが、画像処理ソフトの練習を楽しんでいます。... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 31 月 | マニア ブログ | ZWO社CAA(カメラアングルアジャスター)の操作ガイドブックを改定しました。
最近東京は天候があまりよくありません。少ない晴れ間を縫って、CAA(カメラアングルアジャスター)の操作テストを実践してきました。使ってみると、なるほどこれは便利なグッズであることが分かりました。今回はそ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | NEWS | ついに捉えた! ウェッブ宇宙望遠鏡が海王星のオーロラを初めて観測
…こちらの画像、左右に写っているのはどちらも海王星です。左は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広視野… ▶ | | 教える▶
▶
|
|