5/ | 14 水 | マニア ブログ | 国際宇宙ステーション(ISS)の現在地を表示するページを作ったよ
これまでISSをネタにして遊んできた。天文デジタル時計のビジュアルにしたり、車窓から見える風景をキャプチャしてみたり、飛行中に通過する地名を画像生成してみたり。今回は、国際宇宙ステーション(ISS)の現在地を表... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 14 水 | NEWS | JAXA観測ロケット、内之浦から7月8日打ち上げ FMラジオや防災無線の通信障害起こす「電離層」解明へ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から7月8日正午?午後1時に観測ロケット「S310?46号機」を打ち… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 14 水 | NEWS | 電離層観測用小型ロケット 7月8日打ち上げへ 鹿児島・内之浦
…JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、上空に突発的に出現し無線通信などに障害を与える恐れのある「スポラディックE層」という電離層を観測する小型ロケット… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 14 水 | マニア ブログ | 星見娘で電視観望5067(M57 Ring Nebula in Lyr)
こと座(Lyr/Lyra/ライラ)
M57/NGC6720(惑星状星雲)環状星雲/リング星雲/ドナツ星雲/Ring Nebula*惑星状星雲とは、Wikipediaによると超新星にならずに一生を終える恒星が赤色巨星となった際に放出したガスが、中心の星... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 14 水 | マニア ブログ | 明日15日からテレスコープカバーTeleGizmosの10%オフセールです!
大分前にもお知らせしましたが、これから梅雨にも入る前に最強のテレスコープカバーTeleGizmosのオフセールを今月末まで開催します。当初、モデルによって5%〜としておりましたが、ちょっとそれも大変なので、一律10%オ... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 14 水 | マニア ブログ | 「月の出」 超低空の巻
D810A kowaプロミナー500 ISO1600 5秒カレンダーでは「満月... D810A kowaプロミナー500 ISO1600 5秒カレンダーでは「満月の日」でしたが、この時点で月齢15.6。太陽が沈んで1時間後の月の出なので実質「満月の次の日」です... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | NEWS | 光栄の選択式テキストアドベンチャー『コリドール』
…、エニックスは『ザース』『エルドラド伝奇』など、T&E SOFTは『暗黒星雲』など、名作が豊富にリリースされています。そんな時代に、『信長の野望』や『… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | 星見娘で電視観望5066(M107 Crucifix Cluster in Oph)
へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)M107/NGC6171/Mel148球状星団Crucifix Clustar/十字架星団Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、5/7深夜、45分のライブスタックAIディノイズ・トリミング・調整あり画像ロ、ライブ10分の... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | Nikon Z5II V.S. Z6 〜センサーは同じ?バイアスとダーク比較〜
発売以降、価格以上の性能で使いやすいフルサイズ入門機として人気を博しているニコンZ5II。ただしセンサーはZ6と同じような仕様です。そこでバイアスとダークノイズを比較して調べてみました。おおよそ予想していた通... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | 「太陽」 初めてのヘリウム光撮影
こちらは通常のHα光での撮影。最近、好シーイングに恵まれ写りがいいのでうれしい... こちらは通常のHα光での撮影。最近、好シーイングに恵まれ写りがいいのでうれしいです。で、表題のヘリウム光での撮影。 見慣れた... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | 」">これは便利!"Pixel Math UI"の導入方法とチュートリアルをまとめました
今回は、最近公開されたPixInsightのスクリプト、”PixelmathUI”の導入方法と簡単な使い方をメモしておきます。
PixelMathUIは、Cosmic Photonsというサイトを運営されているMike Cranfieldさんが開発され、無料で公開されています。超... 」">▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 13 火 | マニア ブログ | 名機「ミヤウチ フローライトAPO自動導入双眼鏡」を販売中です!
以前に販売しようと思って出していた名機「ミヤウチBJ100フローライト双眼鏡」ですが、双眼鏡単体より自動導入の架台をセットにした方がより興味を持っていただけると考えて、セレストロン Nexstar Evolutionの架台に乗せ... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 12 月 | マニア ブログ | 星見娘で電視観望5065(NGC 4536 +α in Vir)
おとめ座(Vir/Virgo/ヴァルゴ)NGC 4536 中間渦巻銀河NGC 4527 中間渦巻銀河NGC 4533Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/27、42分のライブスタックAIディノイズ・調整ありNGC 4536は距離約11万光年以内の中間渦巻銀河。NGC 4527は距離約1... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 12 月 | マニア ブログ | やっと撮れた「アンテナ銀河」
BKP200 ASI2600MMPo(-10℃) 240s×10ASI2600... BKP200 ASI2600MMPo(-10℃) 240s×10ASI2600MCPro (-10℃) 60s×5 LRGB(L-C)合成「アンテナ銀河」NGC4038とNGC4039。そのちょっと右下がNGC4027です。実はこの数日前に一度撮ったのですが低空... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 12 月 | NEWS | 「腫瘍は不変」抗がん剤治療は奏功も、がんサバイバーに訪れる予期せぬ体の異変とは?
…て説明し始めた。 「左が3月、右が今回の画面です。左画像の左側にある星雲状の腫瘍が、右画像ではくっきりとした形になっています。そして左画像の右下に… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 12 月 | マニア ブログ | あらためて思いますSeeStsrて凄いよね
また週末の天気が悪かったですね。毎週続くと嫌になります。平日は天気悪くても、土曜日の午後から日曜日の午前中までせめて晴れて欲しいです。この土曜日も夜までは雲が少しあったものの、良い天気で青空でした。ち... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 12 月 | マニア ブログ | 2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)
2025年5月13日 1:56 満月 2025年5月12日 23:28 SONY RX10m4 まだ、おぼろ月ですが、姿を見せてくれました。 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れ ...
The post 2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月) first appeared on おさの... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 12 月 | マニア ブログ | 満月の呼び名と月の撮影ガイド
2025年5月13日は満月。フラワームーンだそう。誰なんだ、フラワームーンとかウルフムーンって言い出したのって。昔はそんな言い方してなかったし、最近じゃ占いにも使われているし、単なる新し物好き? いや、Google先... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | 5月19日 栗花落カナヲ 誕生日
5月19日 栗花落カナヲ 誕生日 5月10日 煉獄杏寿郎 誕生日 4月22日 嘴平伊之助 誕生日 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日 2月8日 冨岡義勇の誕生日 2025年1月7日 不死 ...
The post 5月19日 栗花落カナヲ 誕生日 first appeared ... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | 星見娘で電視観望5064(B72 S字状暗黒星雲 in Oph)
へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)B72/LDN66S字状暗黒星雲(日本)/Snake Nebula(海外)Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、4/30深夜、45分のライブスタックAIディノイズ・トリミング・調整ありトリミングなし・調整控... ▶よしべや自然博物館 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | ASI290MMとG3M678Mの比較
今週末は天気があまり良くないので、先週撮影した画像の検証をしてみます。 カメラセンサーの違い前々回、口径8cmの鏡筒+PSTにTouptekのG3M678Mを使って太陽全景を撮影した記事を書きました。これまではASI290MMだったのですが... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | 南天のあこがれ対象 M83
GWが終わり暫く経ちますが、撮影ができるような天気になりません。次の新月期がやってくると、そろそろ梅雨入りになってしまうというパターンでしょうか。なかなか撮影機会GWが終わり暫く経ちますが、撮影ができるよ... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | 国際宇宙ステーションから地球を見下ろす
#ISSの車窓から というタグを付けて投稿した画像をつなげて動画にしてみた。人間が作業をすると、たいした動画でもないのにえんらい時間がかかった。YouTuberさんとか動画編集を仕事にする人たちを尊敬するよ。 ポッドキ... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 11 日 | マニア ブログ | 星と自然のフェスタ開催日の変更とCORONADO PSTの修理
ちょっと前に星フェスの開催日を10月24日〜25日としましたが、上記のように確定しましたので、ホテルなどを予約済みの方はお手数ですが、変更手続きをされてください。まだキャンセル料もかからないはずです。10月24... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | NEWS | NASAハッブル望遠鏡は35周年迎えてまだまだ現役 壮麗な記念画像を公開
…開した。 新たに公開されたのは「『衝』間近の火星」「惑星状星雲NGC 2899」「バラ星雲の暗い雲」「棒渦巻銀河NGC 5335」の4枚だ。いずれもデ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | 総露出時間とモチベーション
天体写真ギャラリーに「しし座の三つ子銀河」の写真をアップロードしました。撮影にはタカハシε-160EDとASI2600MMカメラを使用し、NGC3628から伸びる「tidal tail(潮汐テイル)」と呼ばれる淡いガス状の構造を狙って、総露出... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | セレストロン「結露防止ヒーターリング」 レビュー
自分が使っている「対惑星・系外銀河砲」EdgeHD800ですが、シュミカセ系共通の弱点として「結露に極めて弱い」という問題がありました。
シュミカセは筒先に補正板がはまっていますが、この補正板は薄いガラスのため、... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | ベストセラー入門機の新装版、ビクセン「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が登場
ベストセラー入門用天体望遠鏡「ポルタ」シリーズに「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が加わった。発売は5月23日で、現在、発売記念キャンペーンを実施中。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | その機材、眠ってない? はい、眠ってます
梅雨のように雨が降っているので、暇をつぶすように所有機材をマインドマップでリストアップしてみた。趣味と向き合う贅沢な午後。天体写真をはじめて10年近くになるんだが、ずいぶんと機材を買い揃えたなぁ。毎日、... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 10 土 | マニア ブログ | ispaceの月着陸船、月周回軌道到達 6月に月面着陸へ
2025年1月にアメリカ・フロリダ州から打ち上げた月着陸船「レジリエンス」が、月の周回軌道への投入に成功 Mission 2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON” のRESIL ...
The post ispaceの月着陸船、月周回軌道到達 6月に月面着陸へ first appeared on... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | NEWS | トランプ政権がNASAに大幅な削減要求?2026年度予算のスケジュールや削減案を整理する(秋山文野)
…いた。 削減対象は宇宙科学に集中しており、ハッブル宇宙望遠鏡やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡といった既存の宇宙望遠鏡は維持するものの、2026年以降… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 特定の宇宙線粒子だけが加速される様子をレーザー実験で再現
地上のレーザー実験装置で人工的に作った宇宙プラズマ衝撃波を使い、宇宙線の特定の粒子だけが加速される様子が初めてとらえられた。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 5/11 未明と夕暮れ後
来週の経路 確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が ...
The post 「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"
2025年7月5日に起こること NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み 海底火山の噴火 隕石落下 により、大津波が発生!! フィリピンの周囲には多くの海底火山が存在する ...
The post 2025年7月5日に"フィリ... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 大町市の絶景ポイントへ行ってきました!
最近は、やたらと安曇野〜白馬方面へ通っておりますが、信濃大町から少し上がったところに北アルプスの絶景ポイントがあります。たまたまYouTubeで見つけたのですが、特に今の残雪がある時に見ると本当に素晴らしい... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | serファイルの上位フレームの選択
太陽画像の処理をしているのですが、AutoStakkertの画像選別がいまいち信用できていません。最近は1ms程度の露光時間で、そう多くない200フレーム程度を撮影し1ショットとし、この1ショットを30秒ごとに撮影して、1時間とか2... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 2025年5月 日本のディープスカイ天体写真撮影ガイド
天体写真入門の詳細レポートとポッドキャストの出来が思った以上に良く、自分の勉強にもなったので、飽きがくるまで実験を続けてみることにした。2万字のテキストコンテンツが数分でできて、その要約を掛け合いが素... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 9 金 | マニア ブログ | 散開星団M67
光害地の自宅から撮影した、かに座の散開星団M67。 位置は下図の通り。 かに座には有名な散開星団M44「プレセペ星団」があるため、その陰に隠れてあまり話題にならない地味な散開星団。 この付近にはしし座の系外銀河や... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | マニア ブログ | 「ステラショット3」3.0lアップデータ公開 星図描画エンジンの更新やステライメージ10対応、不具合修正など
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0lアップデータ」を公開しました。星図描画エンジンの更新やステライメージ10への対応、操作やカメラ制御に関する修正などを行っています。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | NEWS | 系外惑星K2-18bに「地球外生命」の最有力証拠? 慎重に判断すべき理由
…生物学者にとって耳寄りなニュースだった。 研究チームはNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で収集した最新のデータを用いて、系外惑星K2… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | NEWS | 「キサマ何しに来たー!」人気漫画家、原画展に“落書き”され反響 ファン「仲良しでほっこりw」
…とら』は、1992年に第37回小学館漫画賞少年部門、1997年に第28回星雲賞コミック部門賞を受賞した。 引用:「藤田和日郎」エックス(@Ufujit… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | マニア ブログ | 大分県「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウム導入
大分県国東市の「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウムが新しく導入されました。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | マニア ブログ | 春の銀河まつり、M90で締めくくり
先日に遠征したはやま湖での新入部員TS君の奮闘は、前回記事にしたところ界隈のベテランの方にとてもウケて、書いて良かったです。
その横で顧問はM90銀河を撮影していました。使用したのはMT-200という反射望遠鏡で、... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | マニア ブログ | 「太陽」 大きな黒点が出ています。
午前中に時間がとれたので太陽を撮りました。桜シーズンが終わったのでいつもの公園駐...午前中に時間がとれたので太陽を撮りました。桜シーズンが終わったのでいつもの公園駐車場はわりと空いてます。 SV48Pはちょっと... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 8 木 | マニア ブログ | exoALMAが明らかにした動的で複雑な惑星誕生の現場
アルマ望遠鏡を用いた観測プログラム「exoALMA」で、若い星を取り巻く原始惑星系円盤の密度や温度、速度構造が高精度でマッピングされた。円盤が動的で複雑な構造を持つなど、惑星形成環境に関する重要な知見が得られ... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | NEWS | 系外惑星「TOI-421b」がユニークな理由--澄んだ大気のおかげで詳細観測に成功
…つてないほど詳細な系外惑星のデータを得ることに成功した──。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、2020年に発見された惑星「TOI-42… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | ispace、月着陸船「レジリエンス」の月周回軌道投入に成功
ispace社の月着陸船「レジリエンス」が約2か月の深宇宙航行を終え、月周回軌道へ入った。同社2度目となる月面着陸への挑戦は、約1か月後の6月6日に設定されている。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | CDK14 準備完了?
GW最終日が終わろうとしています。今年も初夏の陽気で、概ねよく晴れた1週間だったと思います。(夜の星空のコンディションはイマイチでしたが)今年も例年の様にリモートGW最終日が終わろうとしています。今年も初夏... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | 木星に2つの新衛星、総数は97個に
すばる望遠鏡などの観測データから、木星の衛星が新たに2個発見された。木星の衛星数は合計97個となった。
... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | 星ナビ 6月号に掲載して頂きました。
プロ野球なんかで、バッターが打った直後にガッツポーズを決めてるシーンとかあるじ... プロ野球なんかで、バッターが打った直後にガッツポーズを決めてるシーンとかあるじゃない?打った瞬間に手ごたえとかで「スタ... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | TeleGizmosカバーのセールを開催します! . . . TeleGizmosの使い方
ショップのWhat's Newでもお知らせしましたが、5月15日〜31日までの間にTeleGizmosカバーをご注文いただければ、その機種によって5%から最大10%の割引率を適用致します。機種によっての割引率は、来週にでもショップページか... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | 連休は曇天の日々
今年のゴールデンウィークは、曇天に雨と星空には縁遠い空でした。星見も撮影も出来なくて残念な連休となりました。唯一晴れたのは4日の日曜日。天文台にて色々機材の調整等して、新しいSeeStsrS30も試してみました。... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 7 水 | マニア ブログ | ゴールデンウィーク中の太陽活動
ゴールデンウィーク中の太陽の目玉は、何と言っても大型黒点でしょう。 名古屋市科学館での太陽5月3日の4連休の初日に実家の名古屋に行った際、名古屋市科学館に行きました。9時10分頃に到着したのですが、運よく10時か... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 6 火 | マニア ブログ | 小型写真鏡 Vixen SDP65SS の紹介(顔見せ)
この度、Vixenさんより発売されて間もないアストログラフ、SDP65SSを貸し出しいただきました。今回は顔見せ程度ですが、作例も何枚か撮りましたので紹介しておきます。小型VSDと謳われていますが、確かにそのエキスをギュ... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 6 火 | マニア ブログ | 2025年の月面X 6月3日(火) 22:50?
2025年4月5日 22:20 2025年3月7日 アメリカで見られたX 2025年2月5日 19:00 条件良 SONY RX10で撮影 2025年の月面X Xが見え始める時刻 ...
The post 2025年の月面X 6月3日(火) 22:50 first appeared on おさのフォト日記.Copyright &... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | モノクロCMOSカメラで太陽撮影!
露光時間5ms=1/200秒に設定。KYOEI東京店前の歩道で撮影。
モノクロCMOSカメラで撮影したのに太陽カラーに見えるのは、ASIVideoStackの太陽色機能とフォトのカラー調整を組み合わせた、いわゆる疑似カラーでこのような色に補... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | C/2024 G3 (ATLAS) 消滅へ!!
5月5日 彗星の亡霊 彗星の尾はかなり薄れました 2月17日 核が無いため、核が存在しているときにできた尾が残っています 2月7日 かなり尾が薄れてきました 2月2日 1月31日 1月30日 1月29 ...
The post C/2024 G3 (ATLAS) 消滅へ!! first... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | 土星の環の消失 3月24日?5月7日の間、11月25日ごろ
2025年,この環がほとんど見えなくなる「環の消失」という現象が発生 環が見えなくなる条件は大きく3つに分かれます.ただし,今回の場合、3月から4月中旬までは太陽に近いため,観望には適しません。5月7 ...
The post 土星... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | ちょっとした玩具
久々のMNG……ということで、スマホ用のちょっとした玩具をAmazonで買ってしまいました。
HIKMICROのサーモグラフィーカメラ「MiniE」です。
スペックとしては、赤外線センサーの解像度が96×96ピクセル、測定温度範囲... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | M51銀河をTSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
1.メシエ51:子持ち銀河 春は銀河、M51銀河を撮影しなくては終われません。このところ銀河は焦点距離2,700mmのSkyMAX180で撮影していましたが、今回は、焦点距離 1,480mmの鏡筒で撮影を試みてみまし...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | 1日だけ晴れた
ゴールデンウィークの後半4連休ですが、あと明日の1日を残すところですがお天気に恵まれてません。唯一昨日のお昼は晴れましたが夜遅くに薄曇りになりました。今晩は大将陣でのこどもの日特別開館の観望会ですが、... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 5 月 | マニア ブログ | 2025/5/5 太陽黒点
現在大きめの太陽黒点が現れているようなので、久しぶりに太陽面を撮影した。機材はSKYMAX90にEOS60Da。 中央の大きな黒点群は、活動領域14079。(NOAA) 下はピクセル等倍で切り出したもの。 これ以外には大 […]
現在大き... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 4 日 | マニア ブログ | シャトレーゼホテル石和では . . .
昨夜は、シャトレーゼホテル石和で宇宙観測車のスターウォッチングをやっておりました。参加者は、32名でしたが、天気はかろうじて月と火星が見えるくらいで、星雲星団で見せられたのは、M44のプレセペ星団だけでし... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 4 日 | マニア ブログ | 2025年4月26日の太陽 (その2): 各種テスト
前回の週末太陽記事 (その1)に引き続いて、(その2) になります。今回の記事は前回のような撮影ではなく、各種テスト関連になります。
前回挙げた週末作業での目標は以下のとおりです。いつもの口径20cmのC8+ASI290MM+PSTでプ... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 3 土 | NEWS | 5月に見たい星空6選、6日の流星群から「フラワームーン」、土星の環の消失まで
…月で最も天体観測に適した日だ。新月で、月明かりがないため、暗い星や銀河、星雲までよく見える。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 3 土 | マニア ブログ | 新入部員、20年前のカメラと30年前の望遠鏡で銀河を撮影するの巻
事の起こり
「赤道儀を貸してくれませんか?」
4月に入ってきた新入部員の一人、TS君からそう頼まれました。なんでも、自分の望遠鏡とカメラで銀河を撮影してみたいとのこと。顧問は彼の申し出に正直驚きました。最近... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 2 金 | マニア ブログ | 月で数十億年継続した火山活動の起源をシミュレーションで解明
月で約30億年続いた火山活動はマグマの上昇メカニズムの変化によって引き起こされていたことが、数値シミュレーションで示された。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 2 金 | マニア ブログ | ちょっと残念だった新しいメガネの話
5月に入り、ゴールデンウィークも真っ盛りですね。今日はあいにくの空模様ですが、明日からは天気が改善しそうですね。
先日、可視光調光レンズを使った新しい眼鏡を購入しました。これまでは紫外線に反応する調光... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 2 金 | マニア ブログ | 遅ればせながら春の銀河祭り「M106界隈」
BKP200 ×0.73レデューサー ASI2600MCPro(-10℃)24... BKP200 ×0.73レデューサー ASI2600MCPro(-10℃)240s×9 久しぶりにオートガイドなにげにM106は初めて撮りました。いままで何やってたんだろ(笑)実は帰り際にサラッと撮って... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | 露したたるひまわり
3月頭のCP+のレポート以降、こちらではすっかりご無沙汰になっていました。というのも、新月期に天気が悪かったり、体調不良が重なったりと出撃どころではなかったせいなのですが……。
が... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | NEWS | 太陽系の近くに潜む見えない巨大分子雲、遠紫外線観測で初めて発見
…orgに最近投稿された論文によると、バークハートを含む別の研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて、非常に初期の宇宙にある2つの銀河で… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | PixInsight本の動画を作っています!
2022年8月に刊行した「PixInsightの使い方[基本編]」は、3年たったいまも嬉しいことに毎月数十冊のペースでご購入いただいています。ご愛顧いただきましてありがとうございます!最近はこのブログの質問コーナーへの投 [R... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | 星景写真向きのレンズ Samyang AF 14-24mm F2.8 FE 登場
星景写真向きのレンズ Samyang AF 14-24mm F2.8 FE が登場しました。Schneiderと共同開発のため、非常に高性能にできているようです。ただし値段も1050ユーロと、このメーカーにしては高価な部 […]
The post 星景写真向きのレンズ S... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
5/ | 1 木 | マニア ブログ | 誠文堂新光社へご挨拶に伺いました
当社は現在開業10年目ですが、いまだにご担当者様にお会いしたことがない主要お取引先様が3社あります。先日横浜でセミナーを受ける機会がありましたので、足を伸ばしてそのうちの1社、誠文堂新光社様へご挨拶に伺... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | NEWS | “宇宙の竜巻”の謎を解き明かせ。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測で見えてきたこと
…。この原始星ジェットが周辺に存在するガスやちりと衝突して形成されるのが、星雲状の小領域であるハービッグ・ハロー天体だ。 ハービッグ・ハロー天体のなかで… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | マニア ブログ | ペルセウス座銀河団で50億年前に起こった大衝突
静穏な銀河団と考えられてきたペルセウス座銀河団の撮像データを詳細に分析した研究から、この銀河団は約50億年前に太陽200兆個分に相当する巨大なダークマターの塊と衝突していたことが示された。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | NEWS | NASAの探査車が火星で発見した“奇妙な岩石”の数々
…米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサヴィアランス」が火星で奇妙な岩石を発見した。しかし、実は火星で奇妙な岩石が発見されたのは今回が初めてでは… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | マニア ブログ | Player Oneの天体撮影用CMOSカメラ5モデルが新発売
サイトロンジャパンは、Player One Astronomy社の天体撮影用CMOSカメラ5製品を5月7日に発売する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 30 水 | マニア ブログ | 2025年4月26日と27日の太陽 (その1): 撮影と画像処理
4月26日と27日の土日は太陽三昧でした。特に26日は朝から1日中快晴で、多くの撮影と機材のテストができました。26日の撮り逃し分を27日に撮ったのですが、風が強くて結構大変でした。 足回りの強化待ちに待った週末の休... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | NEWS | 『金八先生』ひかる一平、60歳で再び高校生役に!? 河崎実監督最新作『還暦高校生』6.27公開決定
…が、ひかる一平の堀越高校時代の同級生という縁から共演するのも話題だ。 星雲学園の新任教師・野々山健一は初日から遅刻、しかも生徒のいたずらにひっかかり… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | NEWS | 監督・河崎実×主演・ひかる一平「還暦高校生」公開、主人公は42回留年している
…本作は42回も留年し、還暦を迎えた現役高校生・椎名を主人公にした青春学園映画。彼が通う星雲学園では、新任教師・野々山健一が乱闘騒ぎや生徒のラブレター代筆などで校内を… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | NEWS | ウルトラ兄弟入りできず…『ウルトラセブン』最終回に出た「セブン上司」って何者?
その役目は、過去の侵略者との戦いで大きなダメージを負ったウルトラセブンをM78星雲に帰還させることであり、そういう意味では、『ウルトラマン』におけるゾフィー… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | NEWS | ひかる一平が高校生に! “バカ映画”の巨匠・河崎実監督「還暦高校生」6月27日公開
…ど真ん中に位置取ったインパクトあるデザインとなっている。 【あらすじ】 星雲学園の新任教師・野々山健一は初日から遅刻、しかも生徒のいたずらにひっかかり… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | マニア ブログ | 少し早い夏のお裾分け!
「最新技術の恩恵を満喫しています!」とのコメント付きで、筆者の大切な星仲間F氏から、こんなに素敵な天体写真が届きました。
撮影地は山陰地方でありながら、黄砂や花粉が落ち着いて空もクリアで天の川がはっきり... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | マニア ブログ | 電子書籍「なぜ?アナタの天体写真は汚いのか?」【上】【下】
汚い天体写真!サヨウナラ!前編購入 後編購入まえがき目次裏表紙前編購入 後編購入... ▶銀河星雲マニア | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 29 火 | マニア ブログ | 【SS-oneニュース】4月29日 トラベラーV2 & CMOS Capture V2 大進化
...
... ▶デジタル星野写真撮影記 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | NEWS | 遠方銀河の稀有な共演、想像の上行く「アインシュタインリング」JWST撮影
…って一体化して見えている。 ■「アインシュタインリング」の内側 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が撮影した「今月の1枚」として最近公開された… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | NEWS | ハエ・クマムシ・忘れられていた宇宙猫、地球を飛び出した3種の動物たち
…日に発表された(米航空宇宙局[NASA]が2021年に打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による成果だ)。この報道を受け、地球以外の場所にも生命体… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | NEWS | ハッブル打ち上げ35周年記念画像から「火星」
…=ヨーロッパ宇宙機関(欧州宇宙機関)は2025年4月23日付で、「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の打ち… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | チリのVixenR200ssで60時間露光したNGC3521銀河
2月の中頃から3月の初めにかけて、チリのリモート望遠鏡でNGC3521銀河を撮影しました。露光時間はHαとLRGBがそれぞれ30hづつ合計60時間、これまでで最も長い露光になりました。まずは結果をご覧ください
date:2025-02-23,27,... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | 星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開
月刊「星ナビ」2025年6月号の特集記事「星景リアルタイム動画」では、星空とその場の雰囲気や音を記録する方法を解説。著者の前田徳彦さんが7年にわたり取り組んできたノウハウを紹介します。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | Sol’Ex Gen2で撮影
超久しぶりに「晴れ」と「撮影可能な日」が重なったので太陽撮影。 シーイングが悪く...超久しぶりに「晴れ」と「撮影可能な日」が重なったので太陽撮影。 シーイングが悪くて撮影不向きな冬季、Sol’Exの性能UPについて... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | おとめ座の系外銀河NGC4535・NGC4526
光害地の自宅から撮影した、おとめ座の系外銀河、NGC4535・NGC4526。 上のNGC4535はフェイスオンの渦巻銀河、下のNGC4526はレンズ状銀河。両方とも視直径(長径)は7分角程度、光度は約10等級と、そこそ […]
おとめ座の系外... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | Seestarの赤道儀モード
Seestarに追加された赤道儀モードを試してみました。まず、Seestarを北極星の方向に傾ける必要があるのですが、手持ちの自由雲台で傾けたところ、三脚のバランスが崩れ、倒れそうになってしまいました。
そこで、以... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | ハビタブル惑星の大気に“生命の証拠”分子の兆候
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による分光観測で、“生命の証拠”としても知られる硫化物分子のスペクトルらしきものがハビタブルな系外惑星の大気から検出された。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 28 月 | マニア ブログ | 星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年6月号は5月2日(金)発売です。特集は星空の全情景を記録できる「星景リアルタイム動画」。プラネタリウムの始まりの街を巡る「プラネ三都物語」はプラネ100周年のフィナーレに... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 27 日 | NEWS | 実は彼女もいた…『銀河鉄道999』謎多き車掌の「意外な一面」
…がそこで車掌の体を見てしまい、驚きのあまり失神している。 また「大暗黒星雲アフリカ」では、車掌が謎の生命体・ゴーストホッパーに襲われ裸にされてしまう… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 27 日 | マニア ブログ | Nikon Z5II で夏の天の川撮ってみた(天体適正調査)
Nikon Z5IIが発売されました。新たなスタンダード機として登場したこのカメラ、貸出いただきテストショットする機会がありましたので、天体写真を撮ってみました。画質に関しては旧機種と比べて大きな違いはありません... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 27 日 | マニア ブログ | 野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」展示も
「星の文人」として星空へのロマンを熱く語った野尻抱影。生誕140年を記念し、今も多くのファンに愛される珠玉のエッセイや、全国から寄せられた星の和名収集にまつわる資料などを紹介する企画展が横浜で始まりました... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 27 日 | マニア ブログ | 日本科学未来館で「チ。―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」
「チ。―地球の運動について―」の膨大なアニメシーンと、科学館ならではの展示で地動説の探究を体験できる特別展が東京・お台場で開催中。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 27 日 | マニア ブログ | 春の霞のモンキー星雲
最近ずっと太陽の記事ばかりですが、夜の撮影も多少進めています。試したのは3月21日と23日で、SWAgTiでモンキー星雲を撮影してみました。 春霞がひどい3月21日はひどい春霞でした。黄砂も来ていたらしいです。雲は見えな... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 26 土 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ35周年記念画像が公開
…=ヨーロッパ宇宙機関(欧州宇宙機関)は2025年4月23日付で、「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の打ち… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 25 金 | NEWS | 35歳でも現役--ハッブル望遠鏡が捉えた「美しすぎる宇宙の光景」4選 NASAら公開【画像】
史上最も名高い望遠鏡が大きな節目を迎えた。ハッブル宇宙望遠鏡は1990年4月24日の打ち上げ以来、宇宙を探究する壮大な科学の旅を続けており、今年で… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 25 金 | マニア ブログ | 2025年5月7日 土星の環の消失
2025年5月7日、太陽から見て土星が真横を向くため環が暗くなり、環が見かけ上で消失する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 25 金 | マニア ブログ | 2025/4/19の太陽: 粒状斑
これまで何度となく粒状班の撮影を試みてきましたが、どれも全く満足とはいかずに、撮影手法が正しいのかさえわからないような状態でした。今回、シーイングのいい状態をものにする方法がわかったので、再挑戦してみ... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 25 金 | マニア ブログ | 50mmED対物採用の防振双眼鏡「SIGHTRON SIII 1450ED / 1850ED STABILIZER」新発売
サイトロンジャパンから、完全防水で手振れに煩わされない防振双眼鏡「SIGHTRON SIII1450ED / 1850ED STABILIZER」が新発売。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 25 金 | マニア ブログ | F2.8の極めて明るい天体写真鏡SHARPSTAR「13028 / 15028 HNT-AL」新発売
サイトロンジャパンが、Jiaxing Ruixing OpticalInstrument社の天体望遠鏡関連製品ブランド「SHARPSTAR」の新製品「13028HNT-AL 鏡筒」「15028HNT-AL 鏡筒」を新発売。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 25 金 | マニア ブログ | 恒星ブラックホールが生み出す“加速器”現象をXRISMがとらえた
XRISMが恒星質量ブラックホールのそばで広がった暗いX線放射を検出した。ブラックホールのすぐそばで粒子が加速されていることを示す証拠だ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | NEWS | 太陽系外の惑星に生命が存在する証拠発見!? 惑星K2-18bの大気から兆候 NASA宇宙望遠鏡を利用
…み生成される分子の兆候を検出した。 NASA(米航空宇宙局)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使い、この惑星の生命に関連する化学物質が発見されたのは… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | NEWS | 200万秒の観測で見えた5500個の銀河が写る「ハッブル・エクストリーム・ディープ・フィールド」
…してきます。 初期宇宙の銀河を探るためにハッブル宇宙望遠鏡で長時間の観測を実施この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | マニア ブログ | 2025年5月5日 ベスタがてんびん座で衝
2025年5月5日、小惑星ベスタがてんびん座で衝(太陽‐地球‐ベスタがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | マニア ブログ | 2025年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
2025年5月6日、みずがめ座η流星群の活動が極大となる。5月6日の未明から明け方が見ごろ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 24 木 | マニア ブログ | 2025年5月上旬 火星とプレセペ星団が大接近
2025年4月下旬から5月中旬ごろ、夕方から深夜の西の空で火星とかに座のプレセペ星団が大接近する。最接近は5月5日ごろ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 23 水 | マニア ブログ | 宇宙の暗闇に浮かぶ「M51」
前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセ...前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセッティングでなにが撮れるか?とノートを探ってみましたが候補の天体はカメ... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 23 水 | マニア ブログ | 太陽望遠鏡ヘリオスター76Hαに「ASI183MC」を選択した理由
ZWO社製ASI183MCは、横縦13.2mm×8.8mmのサイズ カラーCMOSカメラ非冷却
太陽像の部分的ではなくて全体を写す
筆者はどうしても丸い太陽像全体を撮影したかったので、このASI183MCのCMOSカメラを選択しました。
・Sky-Watcher ヘリ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 22 火 | NEWS | Perfume、ネビュラロマンス前篇ツアー最終日「変わらないで変わっていきます」:レポート
…SHOW」のビビッドなセットに彩られた「Cosmic Treat」、降り注ぐ星雲の中で踊る「Starlight Dreams」・・・。ふと気づく。これはあ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 22 火 | NEWS | 【ライブレポート】Perfume『Perfume 10th Tour ZOZ5 “ネビュラロマンス” Episode 1』を完走
…SHOW」のビビッドなセットに彩られた「Cosmic Treat」、降り注ぐ星雲の中で踊る「Starlight Dreams」…。ふと気づく。これはあの『… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 22 火 | NEWS | Perfume、全国ツアー『Perfume 10th Tour ZOZ5 "ネビュラロマンス" Episode 1』ファイナル千葉公演オフィシャルレポート
…SHOW」のビビッドなセットに彩られた「Cosmic Treat」、降り注ぐ星雲の中で踊る「Starlight Dreams」‥‥‥。ふと気づく。これはあ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 22 火 | マニア ブログ | 定番構図「M97&M108」
久しぶりに晴れそうな予感。実はいつもの撮影ポイントのすぐ近くで殺人事件(正確には...久しぶりに晴れそうな予感。実はいつもの撮影ポイントのすぐ近くで殺人事件(正確には死体遺棄事件)があり、職質とかされると... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 21 月 | NEWS | 惑星「K2-18b」で生命関連分子を観測? どのように受け止めれば良いかを解説
…ケンブリッジ大学のNikku Madhusudhan氏などの研究チームは、「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」による観測結果から、K2-18bの大気中に… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 20 日 | NEWS | 124光年の距離の惑星に地球外生命体…「史上最も強力な証拠」発見
…[クァク・ノピルの未来の窓] 海洋微生物が生成する物質を発見 科学者がジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による観測によって、地球外生命体の強力な証拠… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 20 日 | マニア ブログ | もらちゃった!
非常にラッキーですけど、写真に写っている機材を全部譲り受けました。SX2: オプションのSTARBOOK TEN付なので、何でもできますね。わたしはSTARBOOKしかやったことがないので、TENは洗練されていて、使用感がよかったです... ▶夜空の星狩り | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | NEWS | 紅色は星形成領域の証 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「M77」
…)が取り巻くその様子は咲き誇る大輪の花を思わせます。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | NEWS | 赤色超巨星をめぐる謎 生き急いで早死にする大質量星がもたらすもの
…のデータは、NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)とハッブル宇宙望遠鏡(HST)および欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡(Gaia… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | NEWS | 小マゼラン雲の華やかな星のゆりかご ハッブル宇宙望遠鏡が観測した輝線星雲「NGC 248」
…たところ1つの星雲にしか思えませんが、NASA=アメリカ航空宇宙局によれば実際には2つの星雲が1つに見えているのだといいます。 輝線星雲は若い大質量星… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | マニア ブログ | 太陽望遠鏡ヘリオスター76Hα+ASI183MCで楽しく太陽撮影!
楽しく簡単に太陽と遊ぼう!
太陽望遠鏡Sky-Watcherヘリオスター76HαとCMOSカメラZWO社製ASI183MCとパソコンを接続して撮影しました。ポイントは難しい撮影方法なし、そして画像処理は誰もが持っている無料の画像処理ソフトだ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | マニア ブログ | 「小口径が大口径より分解するケース」を(再)検証しました
これまでの経緯
前回の反省点と今回の方法
検証方法
結果と考察
動画の比較
スタック後の静止画の比較
終わりに
これまでの経緯
(悪シーイング&短時間露光)の状況では、8... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 19 土 | マニア ブログ | IC2944 走るにわとり星雲(リコー・リモート)
リコー天体撮影サービスにて、オーストラリアから撮影した、ケンタウルス座の散光星雲IC2944。その形から「走るにわとり星雲(Running Chicken Nebula )」と呼ばれているそうだが、どこをどう見ればにわと […]
IC2944 走るに... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 18 金 | NEWS | PEARLSにNZ代表のレジェンド、サラ・ヒリニが再加入。女子ラグビーチームの新加入状況まとめ。
…リノール学院)、PR高木遥菜(四日市メリノール学院)、FL高橋日和(延岡星雲)、SO只野華梨(宮城女子)、LO/FL潰田有紀(鳴門渦潮)、HO/FL深… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 18 金 | NEWS | 星をはさみ込む2つのリング ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「NGC 1514」
…された雲は星雲の中心に向かってへこんでいて、砂時計の“くびれ”の痕跡にも見えますね。 また、MIRIの観測データを分析したところ、惑星状星雲でよく見ら… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 18 金 | NEWS | 系外惑星K2-18bに「生命の最も強力な兆候」検出、偶然の検出結果の確率はわずか0.3%
…英ケンブリッジ大学が率いる天文学者チームが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた観測で、地球から124光年離れた惑星の大気中に「生命の… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 17 木 | NEWS | 毛糸で編み上げたような渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 2841」
…2841の星形成率は比較的低い状態にあるということです。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 15 火 | NEWS | 星雲の中心で煌めく星団の星々 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 3603」
…こちらは「りゅうこつ座(竜骨座)」の方向約2万2000光年先にある星雲「NGC 3603」のクローズアップです。星雲の中央付近にある星団の星々がまばゆく輝いている様子を捉えています。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 15 火 | NEWS | 「天王星」の正確な自転周期は17時間14分52秒 従来の値から28秒も修正
…した。 パリ天文台のLaurent Lamy氏らの研究チームは、「ハッブル宇宙望遠鏡」による10年以上の観測データを分析することで、天王星の自転周期を… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | NEWS | 巨大で短命な星々の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した大マゼラン雲の星団「R136」
…Cloud: LMC、大マゼラン銀河とも)にある輝線星雲「かじき座30(30 Doradus)」、別名「タランチュラ星雲(Tarantula nebula)」にあります。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | NEWS | きらきら! ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“さいだん座”の球状星団「NGC 6397」
…とされています。 白色矮星の理解を深めるためにハッブル宇宙望遠鏡が観測この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | マニア ブログ | エスサンマル赤道儀モードでのモザイク撮影
SeestarにはFraming機能というのがあって、対象天体を中心に周囲に鏡筒を振って撮影した画像を合成することで写野を拡げる「モザイク撮影」ができます。ノーマルの写野に対し「Magnification」で12倍までが設定(2倍の状... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 14 月 | マニア ブログ | CAA(カメラアングルアジャスター)で写野の東西南北を合わせる!
CAA(カメラアングルアジャスター) + ASIAIR + ASI2600MCの快適セットでテスト撮影
ZWO社製CAA(カメラアングルアジャスター)とASIAIRの組み合わせで、簡単そして正確に写野の東西南北を合わせる方法を動画でご紹介いたします。... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | エスサンマル赤道儀モードでの「ポン置き運用」は可能か?
前回SeestarS30にて「赤道儀モード」を使った時に極軸を合わせ、その三脚位置を自宅ベランダにマークしてあるのですが、今回はそこに「ポン置き」することで実用的な極軸設定が可能か? という検証です。月齢14で月の影... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | Ioptron Skyguider Pro買っちゃった!
旅行に行ったときついでに撮影っできる程度のポータブル赤道儀という事でIoptron社のSkyguiderProを購入しました。Vixenとかいろいろ迷いましたが、カウンターウエイトやマウントが込みなのでコスパ優先して購入しました。三... ▶夜空の星狩り | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | NEWS | すっ…と木星に隠れかけた衛星ガニメデ ハッブル宇宙望遠鏡が観測
…ります。 太陽系最大の“惑星”に隠れつつある太陽系最大の“衛星”をハッブル宇宙望遠鏡が観測この天体は木星の衛星Ganymede(ガニメデ)です。直径… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | M106 3年熟成物
本日、大阪万博が開幕されました。大阪では35年ぶりというブルーインパルスによる展示飛行を見るために大阪城公園付近にて息子とスタンバイしていましたが、天候不良のため本日、大阪万博が開幕されました。大阪では3... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | おとめ座の系外銀河M84・M86付近(光害地・IDAS DTDフィルター)
光害地の自宅から撮影した、おとめ座の系外銀河M84・M86付近。光害カットフィルターにはIDASのDTDフィルターを用いた。 下は銀河の番号入りの画像。 明るいメシエ銀河M84・M86の周囲に多くの銀河が集まっている。こ […]
... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 13 日 | マニア ブログ | Seestar S30を使ってみました
あいにくの雨模様ですが、いよいよ本日から大阪・関西万博が開幕しました。10月13日までの会期中、大阪の街は多くの観光客でにぎわいそうですね。
現在、Seestar S30をお借りして使用しています。S30はS50に比べて一回... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 12 土 | NEWS | 謎多き天王星。ようやく素顔をチラ見せ。正確な自転周期が判明
…天王星の謎、これで1つ解決…? ハッブル宇宙望遠鏡によって長年積み重ねられてきた観測データが、天王星の謎に新たな光を投げかけ、天文学者たちにこれまで… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 12 土 | マニア ブログ | 気軽な天体写真
50分程度と言うと、昨今では短時間露光の部類と言って良いかもしれません。3月に宇多川湖で撮影したオリオン座の右腕から双子座の左足あたりにかけての星野写真は、天候の関係で露光が稼げず、それなりな仕上がりで... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 11 金 | NEWS | 恒星の最期を告げる宇宙の花 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「Kohoutek 4-55」
…て電離して光を放ち、惑星状星雲として観測されるようになります。 Kohoutek 4-55の「Kohoutek」は、この星雲を発見したチェコの天文学者Lubo?… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 11 金 | NEWS | わずか48光年先に新種の系外惑星「スーパービーナス」、CO2に富む大気を持つ可能性
…国立天文台(NAOJ)や米アリゾナ大学スチュワード天文台などの天文学者チームが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データを用いて、太陽系には見られない特… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 10 木 | NEWS | ホンダCR-V30周年を記念したキャンプコンセプト「CR-V ドリームポッド」が欧州でデビュー
…ドリームポッド」でイタリアアルプスを旅し、タイムラプス撮影技術を用いて、天の川やオリオン大星雲、プレアデス星団など、息を呑むような夜空の写真を撮影した。 ベンジャミン氏は「CR-V… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 10 木 | マニア ブログ | エスサンマル赤道儀モード
SeestarS30はもともと経緯台2軸追尾モードでしたが、アプリがアップデートされ、水平軸を傾けて天の北極に向け1軸追尾とする「赤道儀モード」の機能が追加されたようです。1時間以内の電視観望ですと経緯台2軸による... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 9 水 | NEWS | 小マゼラン雲の若き星団「NGC 346」が生み出した美しき光景 ハッブル宇宙望遠鏡が観測
…くつもの星団の星々が青色の輝きを力強く放っています。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」で取得… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 9 水 | NEWS | 南極でもなく北極でもない。“真ん中” にあらわれた海王星のオーロラ
…NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた海王星の画像が公開されています。 ただの海王星ではありません。オーロラ発生中の海王星です! 海王星の… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | NEWS | 「らせん星雲」の白色矮星から届くX線は破壊された惑星に由来する可能性
…惑星状星雲「らせん星雲(Helix Nebula, NGC 7293)」です。私たちを見つめる巨大な目のような姿が印象的な天体です。 惑星状星雲とは、… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | マニア ブログ | 「小口径が大口径より分解するケース」の検証をしました
はじめに
以前このブログで、「シーイングを考慮した望遠鏡の口径と分解能の関係(理論・考察編)」という記事を書きました。その中で、以下の2点について触れました
非常に短秒の露光(0.01秒程度)では、小口径望遠... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | マニア ブログ | NEAF2025フォーラムは熱気充満!
4月5日と6日にニューヨークで開催されているNEAF(ノースイーストアストロノミーフォーラム)に来ています。小雨が降る寒い日でしたが、来場者は思っていたよりも多いと感じました。
☆上の写真はZWO社の新製品について... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 6 日 | マニア ブログ | MAK127でM104銀河の細部構造が写せるか?
昨年、春の銀河祭りに参加()した際にM104を撮影し、円盤上の細部構造を何とか出せないかと少し頑張って処理を行いました。結果は以下の通りで何となく構造らしきものがありそう…というレベルに止まり、翌シーズンへ... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 5 土 | マニア ブログ | SV260光害カットフィルター SVBONY
SVBONYから光害カットフィルターが発売されました。
立派なケース付きです。
デュアルバンドなど都市部での天体写真撮影を考慮してナローバンドフィルターが幅を利かせている中、従来からあるようなナ... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 5 土 | マニア ブログ | NGC1566「スパニッシュダンサー」(リコー・リモート)
リコーのリモート天体撮影サービスで、オーストラリアの口径51cm望遠鏡にて撮影した、かじき座の系外銀河NGC1566。 位置は下図の通り。 赤緯は -54゚56′ 。カノープスが赤緯 -52゚41 なので、日 […]
NGC1566 (かじき座の... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 4 金 | NEWS | 白色矮星から放射される謎の「高エネルギーX線」の正体が見えた
…ある。 そんな白色矮星のなかでも、今回はみずがめ座に位置する惑星状星雲「らせん星雲」の中心に存在する「WD 2226-210」にまつわる謎の現象を紹介… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 3 木 | NEWS | 幅広な渦巻腕が印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“おとめ座”の渦巻銀河「NGC 4941」
…きく取り囲んでいるような印象を受ける姿をしています。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 3 木 | マニア ブログ | M101:回転花火銀河を再撮影。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで
1.メシエ101:回転花火銀河 4月に入りながら、春はどこに行ったのか、このところの一週間は冬に逆戻りです。しかも梅雨のような雨模様が続きます。地球温暖化のニュースは全く声をひそめています。 ...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 1 火 | NEWS | 2032年に衝突する可能性のあった小惑星、標的が地球から月へ
…可能性が高まった2月、緊急にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測を申請した。 研究チームはまた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線観測を通じ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
4/ | 1 火 | NEWS | 2つの銀河が魅せる“みずへび座”のアインシュタインリング
…JWST)」の「近赤外線カメラ(NIRCam)」で取得したデータに「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」のデー… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 31 月 | NEWS | 『ウルトラセブン』『ウルトラマンレオ』モノクロのレア画像満載!
…リリースされた。 『ウルトラセブン』は1967年の特撮TV番組。 M78星雲から来た恒点観測員340号は、宇宙人の侵略により危機に陥る地球を守るため、… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 31 月 | マニア ブログ | ステライメージ10を試してみました
今日で3月も終わり。2025年が明けたのがつい最近のことのようで、あっという間に3カ月が過ぎたと感じます。
この新月期は天候に恵まれず、撮影には出かけられていませんが、画像処理ソフトの練習を楽しんでいます。... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 31 月 | マニア ブログ | ZWO社CAA(カメラアングルアジャスター)の操作ガイドブックを改定しました。
最近東京は天候があまりよくありません。少ない晴れ間を縫って、CAA(カメラアングルアジャスター)の操作テストを実践してきました。使ってみると、なるほどこれは便利なグッズであることが分かりました。今回はそ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | NEWS | 鳥だ! 飛行機だ! いや、超巨大銀河だ! ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた銀河がとにかくデカい
…ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、宇宙にあるものをなんでも映し出す鏡みたいな存在ですね。 遠く離れた宇宙で発見されたとてつもなく大きい銀河が、現在も… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | NEWS | 海王星のオーロラ、撮像に初成功 JWSTの赤外線観測
…に捉えることに天文学者チームが成功した。今回のJWSTのデータと、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の観測データを組み合わせて作成した最新画像が公開された。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | NEWS | ついに捉えた! ウェッブ宇宙望遠鏡が海王星のオーロラを初めて観測
…こちらの画像、左右に写っているのはどちらも海王星です。左は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広視野… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | NEWS | ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“宇宙の竜巻” ハービッグ・ハロー天体「HH 49/50」
…されています。 ハービッグ・ハロー天体は若い星から流出したガスが作り出す星雲上の天体です。ウェッブ宇宙望遠鏡を運用するアメリカのSTScI=宇宙望遠鏡… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | マニア ブログ | 巨大ナメクジに食われそうになるミレニアム・ファルコン
スター・ウォーズのファンにはお馴染み。映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」で、洞穴かと思ってミレニアム・ファルコンが穴の中に侵入してみたところ、それは巨大なナメクジの体内で食べられそうになったシーンで... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 30 日 | マニア ブログ | M99:おとめ座銀河団風車銀河。 TSA-120鏡筒とASi533MC Proで撮影
1.メシエ99銀河 おとめ座銀河団の中にある風車形状の銀河。メシエ99番の銀河でもある。昨年の6月にも焦点距離2,700mmのSkyMAX180で撮影しましたが、西に傾きかけた悪条件で撮影したため再撮影を実行しま...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 29 土 | NEWS | ウェッブ宇宙望遠鏡の最新美画像「宇宙の竜巻」をどうぞ
…地球で暮らす私たちに、息をのむような美しい宇宙画像を提供してくれるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。その最新画像は「宇宙の竜巻」。 オレンジ色に輝くガス… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 29 土 | マニア ブログ | NGC2174 モンキーフェイス星雲
光害地の自宅から撮影した、オリオン座の散光星雲NGC2174。逆さまに(南を上)するとサルの横顔のように見えるため、モンキーフェイス星雲、モンキーヘッド星雲などと呼ばれている。場所は下図の通り。 オリオンが振り... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 28 金 | NEWS | 恒星の輝きが引き立てる銀河の優雅な姿 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 5530」
…も4000万年ほど古い時代に発せられたものなのです。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 28 金 | マニア ブログ | Seestarの赤道儀モード解説を追加しました!
Seestarに機能搭載された”赤道儀モード”の解説をKYOEIオリジナルのSeestar操作ガイドブックに追加しました。Seestarに添付されているA4判1枚の操作ガイドブックのご案内に記載のQRコードからダウンロードしてください。なおK... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 28 金 | マニア ブログ | 馬の頭にしか見えない、、馬頭星雲
あまりにも有名な馬頭星雲。赤い星雲をバックに、コントラストが高いので、写真映りも良好で人気の対象です。そんな馬頭星雲ですが、暗黒星雲のディティールを細かく表現しあまりにも有名な馬頭星雲。赤い星雲をバッ... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 28 金 | マニア ブログ | Askar SQA85
2024年11月末に発売されたAskarのアストログラフSQA85を使用してみました。
フルサイズ対応5枚玉ペッツバール鏡筒で2枚のレンズにSDレンズを採用しています。レデューサーは発売されておらず、焦点距離408mmF4.8の... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 27 木 | マニア ブログ | スカイウォッチャーWave100iマウント
2024年秋に発売されたスカイウォッチャーのストレインウェーブマウントです。
ようやく使用できる機会がありましたので、レビューしてみたいと思います。
Wave100iは経緯台としても使用できるため、専用ケ... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 26 水 | マニア ブログ | 成澤さんの撮影塾「STAVE」の皆さんと撮影でご一緒しました
(STAVEをSTEVEと綴り間違いしていたので修正しました)
事の起こり
先週の土曜日のこと。顧問は自宅でぼんやりと天井を眺め、壁紙に付いたのシミの数を数えておりました。すると突然、ぐらすのすち君から電話が入ります... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 24 月 | NEWS | ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が観測した浮遊惑星「SIMP 0136」の謎に満ちた姿
…浮遊惑星質量天体)である「SIMP 0136」の詳細を、このほどジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した。この謎多き天体について、観測で判明したことな… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 23 日 | NEWS | 生命誕生は偶然の結果ではない、知的生命体が地球に似た惑星に広く存在する可能性 最新研究
…もあるかもしれないということだろう」と説明している。 NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)とパンドラ小型衛星による探査計画では、酸素な… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 23 日 | マニア ブログ | エスサンマルのPLAN機能を使い天体の光子を蓄積していく
天体の淡い部分の構造を観察しようとする場合、その部分からわずかに発せられた光子をできるだけの大口径か長時間露出で累積し、総量を増やしていくしかないわけですが、アマチュアでは大口径の稼働に限界がある以上... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 23 日 | マニア ブログ | 第16回ディープスカイ観望会を開催しました。
3月22日、第16回ディープスカイ観望会を開催しました。
前回が11月ですから4ヶ月ぶりの開催です。3月下旬の開催ですが、残念ながら今年も桜満開とはならずでした。
S.A.C.開催日には珍しく雲も風もほとんど... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 22 土 | NEWS | 80年に一度明るく輝く「かんむり座T星」 3月27日にも新星爆発か
…米SETI研究所の天文学者で、かんむり座T星の観測プロジェクトを実施予定のスマート天体望遠鏡メーカーUnistellar(ユニステラ)の共同設立者であるフラン… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 22 土 | マニア ブログ | Seestarが赤道儀にもなっちゃった?
スマート望遠鏡Seestarってどこまで進化し続けるんでしょう!経緯台式の望遠鏡を購入したつもりだったのに、最新ファームウェアをインストールしたら、なんと赤道儀にも切り替えられるようになってしまいました。これ... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 21 金 | NEWS | 「ケプラーの超新星」の知られざる正体
…,000光年ほど離れた暗黒星雲複合体の端だと考えられている。暗黒星雲複合体とは、ガスとちりが濃く集まった領域である暗黒星雲が複数集合した天体だ。 この… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 20 木 | マニア ブログ | 狐の顔星雲 NGC1788
今日は春分の日ですね。昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、実際には大気の屈折や太陽の見かけの大きさの影響で、昼の方が若干長くなります。今日は春の訪れを感じさせる、すがすがしい天気です。
天体写真ギ... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 20 木 | マニア ブログ | 系外銀河 ケンタウルス座A(リコー・リモート)
リコー天体撮影サービスにて、オーストラリアの51cm望遠鏡で撮影した、ケンタウルス座の系外銀河NGC5128。この銀河は電波源「ケンタウルス座A」として有名である。 位置的には同じケンタウルス座にある全天一の球状星団... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 19 水 | NEWS | 20万光年先の宝石箱 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した星団「NGC 346」
…Magellanic Cloud: SMC)」にあります。 この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」の「広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 19 水 | マニア ブログ | 新製品CAA(カメラアングルアジャスター)登場!
ZWO社FF65鏡筒に接続したCAA(カメラアングルアジャスター)+ASI2600MC-Duoカメラ
CAAの厚さは16.5mm 通常接続では厚さ16.5mmの何かの延長筒と入れ替えるだけ
この32秒ムービーでCAAの動きが分かります。ぜひご覧ください。
... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 19 水 | マニア ブログ | カニ星雲:M1をSkyMAX180とL-eXtremeフィルターで撮影
1.カニ星雲:M1 これまで天頂付近に輝いていたオリオン座が西に傾いて何となく寂しくなったこの頃です。今年の元日もカニ星雲を撮影していました。これで3年連続元日での撮影です。2年前、デュアルナロ...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 18 火 | マニア ブログ | Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS で撮った短撮影距離の鳥
Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS というレンズ このブログで紹介するかどうか迷いましたが・・少し前にこのレンズ、買いました。 Sonyから発売されているコンパクトで軽い、望遠ズームレンズです。 […]
The post Sony E 70-350mm F4.5-6.3... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 17 月 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したアンドロメダ銀河の知られざる“真実の姿”
…究結果の意義を説明している。 研究結果は今後、NASAが運用するジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などによる観測で補完されていく予定だ。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 16 日 | マニア ブログ | イータ・カリーナ星雲のLRGBSHOで苦しむ
はじめに
結果
ミスティック・マウンテンの周辺
大質量のイータ・カリーナ星
左下の脇役
画像処理に大いに迷走する
それぞれのフレームの特徴
いくつかの... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 15 土 | マニア ブログ | デルタロー カモメを捕獲
またしても週末晴れません。ぎっくり腰もだんだん回復してきたので、画像処理を進めてみました。春の軍拡祭り第一弾のデルタローことDeltaRho350ですが、撮れる対象が少なまたしても週末晴れません。ぎっくり腰もだんだ... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 14 金 | NEWS | 成長する若き星 ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“へび座”の原始星「LDN 483」
…こちらは「へび座(蛇座)」の方向約650光年先にある原始星周辺の様子です。連星を成す原始星は画像の中央やや下に位置していて、ガスや塵(ダスト)の一部… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 14 金 | NEWS | 渦巻くスターバースト銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“おとめ座”の「NGC 4536」
…あります。 冒頭の画像は2025年4月で打ち上げ35周年を迎える「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」のアー… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 14 金 | マニア ブログ | RGBカラーで撮ったプレアデス星団
今日は3月14日、π(パイ)の日です。昔はπの日になると、ホールパイを食べながら友人たちと円周率を何桁まで言えるか競い合ったものですが、今ではそれも懐かしい思い出となりました。
さて、天体写真のギャラリー... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 13 木 | NEWS | うつとアルコール依存症で失踪しホームレス生活へ。伝説の漫画家・吾妻ひでおの「失踪日記」が賞を総なめしたまさかの背景
…祭マンガ部門大賞、第10回手?治虫文化賞マンガ大賞、第37回日本SF大会星雲賞ノンフィクション部門、アングレーム国際漫画祭公式セレクション、ニューヨー… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 13 木 | マニア ブログ | Sh2-240 超新星残骸スパゲッティ星雲。 HOO(AOO)合成
1.スパゲッティ星雲のHa, OIIIフィルター撮影 天文の趣味に入門して驚いたもののひとつは、この超新星が爆発して残された残骸の姿でした。いつかは撮影してみたいと、3年前からトライし続けて来た対象で...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 12 水 | NEWS | コミケの前身、コミケットで伝説となった美少女漫画同人誌…吾妻ひでおが「やおいを駆逐しないと」と宣言したワケ
…衆文学研究賞受賞。2010年『日本SF精神史』(河出ブックス)で第41回星雲賞、第31回日本SF大賞を受賞。2019年『日本SF精神史【完全版】』(河… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 12 水 | NEWS | 時間差4500万年 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「NGC 4900」と天の川銀河で輝く星
…ます。 4500万年の時に隔てられた銀河と恒星の共演この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」に20… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 11 火 | NEWS | “ロリコンの帝王”前夜の吾妻ひでおが若者に示した「SF・ロリコン・二次コン」こそ、オタク文化の発生だったのか
…八回日本SF大会で、SFファンが選んだ年間ベスト作品に贈られる「第10回星雲賞コミック部門」を受賞している。授賞式で吾妻は「あれ(『不条理日記』)はヤ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 10 月 | マニア ブログ | CMOSカメラをVixen鏡筒に簡単に接続できるようになりました。
3月11日にビクセンさんから、ビクセン鏡筒への天体撮影用CMOSカメラの取付に便利なアダプタとリングが発売されます。(「カメラアダプター60 for M48」および「M54 リング」)。筆者もメーカーに期待していた、待望の商品... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 10 月 | マニア ブログ | SVBONY SV555 アストログラフ
SVBONYから発売された口径54mm F4.5の小型天体写真用望遠鏡です。
ビクセン規格のアリガタレール、上部ハンドルにはビクセンファインダー規格のアリミゾも備えていて、ファインダーやガイド鏡を取り付けできま... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 10 月 | マニア ブログ | クラゲ星雲:IC443 を SD81SIIとL-eXtremeフィルターで撮ってみた
1.クラゲ星雲(IC443) クラゲ星雲は、超新星が終焉を迎えて爆発した残骸であるらしい。Hα輝線を発して赤色に見える。過去には焦点距離の短い鏡筒で撮影したことがありますが、星雲の姿は小さく詳細は良...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 9 日 | NEWS | 回折スパイクが引き立てる美しさ ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 2283」
…こちらは「おおいぬ座(大犬座)」の方向約4500万光年先の渦巻銀河「NGC 2283」です。その姿は闇夜に渦巻く炎を思わせますが、人の目でもこのよう… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 9 日 | NEWS | SHIBUYA SKY「ROOFTOP 天体観測」年間スケジュールが発表、皆既月食が起こる9月と2026年3月には特別企画も!
…オリオン座以外にも「木星」や「プレアデス星団」、写真撮影専用の望遠鏡で「オリオン大星雲」を撮影し、スクリーンに投影して観察。渋?上空229メートルから「オリオン… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 9 日 | マニア ブログ | ηカリーナ星雲(リコー・リモート)
リコー・天体撮影サービスにて、オーストラリアで撮影した、ηカリーナ星雲。ηは「Eta」なので「イータ」または「エータ」と読む。この星雲は南天のりゅうこつ座の天の川の中にある巨大な星雲で、視直径がおよそ2°ぐ... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 8 土 | マニア ブログ | Dwarf3をお借りして使ってみました
はじめまして。仙台高専天文部1年のT(仮称)と申します。よろしくお願いします。
先日、ありがたい事に1週間ほどDWARF3を自由に使わせて頂ける機会を頂いたので、色々と撮影してみました。
初めてDWARFを手に取った時は、そ... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 8 土 | マニア ブログ | CP+2025でセミナーをしました
横浜で開催されたCP+2025に参加してきました。私にとってはCP+2023から数えて3回目の参加です。普段ネットだけでコミュニケーションしている方にリアルでお会いできたり、これまであまり接してこなかったカメラ界隈の方と... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 8 土 | マニア ブログ | CP+2025で見てきた星空用カメラレンズ
CP+2025行ってきた!今度はカメラレンズ編です。星景から星野まで、天体向けの明るくてシャープと思われるレンズをいくつかチェックしてきました。もちろん、新登場の中にも是非見ておきたいものがあって、簡単な実写... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 8 土 | マニア ブログ | 決算セールのビクセンAX103S
今日は久しぶりに日が差しましたが、この新月期は天気が悪く、月明かりのない貴重な時期には撮影の機会に恵まれませんでした。
天気が悪いと、つい天文ショップのWebサイトを巡回してしまいます。3月に入り、各ショ... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 7 金 | NEWS | 西は曇りで東は晴れ “鏡のように輝く”太陽系外惑星の新しい特徴が明らかに?
…スフォード大学のJake Taylorさんによると、研究チームは「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope: HST)」やES… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 5 水 | NEWS | 2025年3月24日、土星の環が「消えて」しまう その理由
…大きな美しい環を持つ土星は、太陽系の惑星の中でもとびきり印象的な天体だ。ところが、その環が3月24日に「消えて」しまう。小型望遠鏡にさえはっきりと映… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 4 火 | NEWS | 紅色が斑に彩る柔らかな渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“うみへび座”の「NGC 5042」
…れたもので、ESA から“ハッブル宇宙望遠鏡の今週の画像”として2025年3月3日付で公開されました。 ハッブル宇宙望遠鏡による最近のNGC 5042… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 4 火 | NEWS | 結局、重力波って何がわかるの? 専門家に聞いてきました
…関わっているのではとも考えられています。 前出のBerti氏は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が次々と発見したリトル・レッド・ドット(LRD)について… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 3 月 | マニア ブログ | CP+2025に行ってきました。
2月27日、パシフィコ横浜で開催されたCP+に行ってきました。
例年に比べてプレス時間は少々人が少なく感じました。駅から会場までの装飾もあまりなく、なんだか寂しいです。
こちらはサイトロンジャパン... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 3 月 | マニア ブログ | CP+行ってきました(天文系ブースまとめ)
今年もCP+に行ってきました!正直、天の川も撮りたかったので最初は乗り気ではありませんでしたが、VIPPASSもあることだしメーカーさんへの挨拶もあるし・・ということで現地に向かいました。結果としては疲れましたが... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 3 月 | マニア ブログ | 2025年春、神割崎で銀河撮影(第一回)
春は不安の季節
NGC4565を撮影しました
ドブソニアンで銀河観望&春の天の川
終わりに
春は不安の季節
ここ最近、だいぶん暖かくはなったけれど、肌にはまだ少し冷たい夜中の空気にしみじみと春を感じます。... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 2 日 | NEWS | 【2025.2.25 週間漫画ランキング】”怪物”少女漫画『春と嵐のモンスター』にBLアワード戴冠の『40までにしたい10のこと』など
…2.月が導く異世界道中(15)/木野コトラ・あずみ圭/アルファポリス発行・星雲社発売 3.春の嵐とモンスター(7)/ミユキ蜜蜂/白泉社 4.黙示録の四騎… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 2 日 | マニア ブログ | CP+ 2025
毎年恒例、CP+が今年もパシフィコ横浜で日曜まで開催されました。
なんだかんだで毎年レポートを書いてるのですが、年々長さが長くなり、昨年はとうとう正味2万字(!)に。さすがに「やり過ぎ」な感じがありますし、... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 1 土 | マニア ブログ | Seestarについてトークショーをやっちゃいました?
パシフィコ横浜で開催されているCP+2025の大きくて素晴らしい講演会場で、いま話題のSeestarスマート望遠鏡についてトークショーを楽しくやっちゃいました この企画はビクセンさんからのありがたいお申出により実現... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
3/ | 1 土 | マニア ブログ | エスサンマル、Planによる自動撮影が中断する時の挙動
S30のPlan機能によるオールナイト自動撮影、今回は2時間ずつ5天体の少数精鋭でシンプルにやってみます。まずはミルクポット。これは淡いので電視観望なんかでは今まで見えたことないんですよ。左デノイズなし、右はあり... ▶浮気なぼくら | | 教える▶
▶
|
|
2/ | 28 金 | マニア ブログ | ミザールテック社を訪問しました。
2月27日、以前より伺いたかったミザールテック社へお邪魔しました。
ミザールテック社とは前職からお付き合いさせていただいていて、もう25年以上にもなります。2011年頃の営業担当者様は現在代表取締役にな... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
2/ | 27 木 | NEWS | 死せる恒星が紡いだ天空のベール ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“はくちょう座”の超新星残骸
ハッブル宇宙望遠鏡が観測したこの超新星残骸は、複数の星雲が弧状に連なっていることから「網状星雲(Veil Nebula)」と呼ばれています。冒頭に掲… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
2/ | 27 木 | マニア ブログ | 連休の星果(せいか)
22、23、24日は三連休でしたが、特に前半は寒気の流れ込みが強く、関東でも雪が舞ったりするほど。しかし、最終日の24日は寒気が抜けて大陸からの移動性高気圧が張り出してくる予報でした。月がない上に一晩中快晴が予... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
2/ | 27 木 | マニア ブログ | CP+2025開幕
今日から横浜にてカメラの祭典「CP+2025」が始まりました。今年はタイミングが合わず参加できないため、オンラインで会場の様子を楽しんでいます。
天体望遠鏡関係でまず目に留まったのは、ビクセンが参考出品してい... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
2/ | 27 木 | マニア ブログ | CP+2025開幕...ZWOブースに遊びに来て下さい!
いよいよCP+2025が開幕しました。協栄産業はZWOブース(68番)をサポートしています。新製品のCAAやASI2600MC-AirやSeestarS30などを展示しています。どうぞお気軽にお越しください
会場はパシフィコ横浜、みなとみらい駅から徒... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
2/ | 27 木 | マニア ブログ | M105, M96, M95 (2025/2/24) / NGC3371 と NGC3373 の謎
2月24日夜の撮影のメインターゲットはω星団でした。が、保険というか、何の成果も得られませんでした!!*1になるのは避けたくて、選んだサブターゲットはしし座の銀河 M105, M96, M95 のスリーショットでした。M105 はそれ... ▶Deep Sky Memories | | 教える▶
▶
|
|