| 10/ | 27 月 | マニア ブログ | 新彗星SWAN25B C/2025 R2 2025年10月19日 日曜日 地球最接近
10月27日 9月20日 C/2025 K1との接近 南半球で撮影 正式名称 C/2025 R2 地球から見て太陽の方角からやってきた 2025 年 9 月 12 日金曜日に発見(近日点通過時)。 ...
The post 新彗星SWAN25B C/2025 R2 2025年10月19日 日曜日 地球最... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 27 月 | マニア ブログ | C/2025 A6 (Lemmon) イオンテールは地球最接近時は35度の長さ 3等台に突入して更に増光中 ☆彡
日没後のレモン彗星 レモン彗星Comet C/2025 A6 (Lemmon) は予想を上回り3等台に突入して更に増光中 10月26日 沖縄で撮影されたレモン彗星 10月25日 10月2 ...
The post C/2025 A6 (Lemmon) イオンテールは地球最接近時は35度の長さ 3... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 27 月 | マニア ブログ | FITSからTIFFへのバッチ変換ソフトをGitHub Copilotに作らせてみた。
私のいつもの画像処理の流れとしては、 の順で行うことがほとんど。細かく言えばStarNetをするためにノンリニアでPixInsightに戻ったりすることもあるが、おおむね上の13の順になる。ここで異なるソフト間の受け渡 […]... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 27 月 | マニア ブログ | スターパーティin竹崎で星空散歩
ほんとこの数ヶ月毎週土曜日の天気が悪い日々が続きますね。今回はいつもの大将陣での観望会を他のスタッフに任せて、佐賀県は太良町でのスターパーティin竹崎に行ってきました。予報に反して現地に着いて準備し始め... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 26 日 | マニア ブログ | レモン彗星を追った3夜の記録
「レモン山サーベイ」と呼ばれる、アリゾナ州にある天文台での探索プロジェクトで発見されたレモン彗星は、今月に入ってマスコミにも取り上げられて、注目を浴びています。
当初の予測では、最高で45等級程度。... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 26 日 | マニア ブログ | C/2025 R2 スワン彗星(2025/10/23)
光害地の自宅から撮影したスワン彗星(C/2025 R2)。この日は快晴で、日没後からレモン彗星(C/2025 A6)の撮影を行った後、このスワン彗星の撮影を行った。このときスワン彗星はわし座を通過中で、20時の時点でも高 […]... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 26 日 | NEWS | アニメ『銀河鉄道999』ファンサイト管理人が選ぶ「絶体絶命回」 何度も心揺さぶる5つのエピソード
…謎の美女「メーテル」が、機械の体をタダでくれる星があるというアンドロメダ星雲を目指して「銀河超特急999号」で長い旅を続ける物語です。 松本零士先生… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 26 日 | マニア ブログ | ようやく撮れたレモン彗星
天気が悪い日が続いていましたが、10月23日の夜、ようやくレモン彗星を撮影することができました。
最初の写真は、タカハシ FC-76Dで撮影したレモン彗星の姿です。カラーバランスを整えただけの未処理画像ですが、淡い... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 26 日 | マニア ブログ | ハート&ソウル 三態
前回の記事の続きです。
hpn.hatenablog.com
レビュー用のフィルターのテストがひとまず終わったのが20時40分ごろ。空は快晴だし、まだまだ時間もあるので、フィルターを再度「SV220 H-Alpha & OIII デュアルナローバンドフィルタ... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 26 日 | マニア ブログ | 悪条件下のレモン彗星と格闘する
★話題のレモン彗星
一般のメディアで謳われている「約1000年に一度の神秘的な緑色の・・・」は、どうでも良い(笑)のですが、とにかくC/2025 A6レモン彗星が話題です。
ただし、コンディションが悪いのですね。地球最... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 25 土 | マニア ブログ | レモンはこれくらいか...
レモン彗星が見頃を迎えています。見えるのは夕方なのですが、平日は仕事があり、最近忙しいので時間的に厳しいです。 やっとチャンスがそんな中の10月25日、週末の金曜日でたまたま早く帰れそうな時があり、朝から快... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 25 土 | マニア ブログ | 星空撮影で結露を防ぐヒーター付きフィルター「ケンコーAnti-Fog スターリーナイト」など3種が新発売
ケンコー・トキナーは、星空撮影で結露を防ぐヒーター付き光害カットフィルター「ケンコーAnti-Fogスターリーナイト」と明るい星をにじませるソフトフィルター2種を10月24日に発売する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 25 土 | マニア ブログ | SIGHTRON SV842 /1042 ED SWA 絶賛発売中!
サイトロンのハイエンド双眼鏡「SV(エスファイブ)」に広視野設計モデルが新たにラインナップ!見掛視界は70°フィールドフラットナーの採用により、中心から周辺まで良好な像を楽しめます。対物レンズには特殊低分散... ▶シュミットブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 25 土 | マニア ブログ | C/2025 A6 レモン彗星(2025/10/23)
23日の日没後、光害地の自宅から撮影したレモン彗星(C/2025 A6)。天気は快晴で雲による邪魔はなかったが、光害地の低空なので背景のカブりやムラがひどい。できるだけ修正に努めたが、完全に除去するのは無理だった。... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 25 土 | マニア ブログ | 北海道や東北地方などの市街地にクマが出没 住民・愛犬が襲われる被害が相次ぐ
数百年にわたる熊との共存を可能にしたマタギ 日本ほど、熊と人が密集した土地で共に暮らしているという場所は世界中見渡しても他にない。特に秋田県はとりわけ密集度が高く、その中でも今まで人的被害が少なかった .... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 25 土 | マニア ブログ | スコットランドのパース・アンド・キンロスにあるダニング村の近くにある「マギー・ウォールの魔女の記念碑」🦇
スコットランドで特定の魔女に捧げられた唯一の記念碑 この記念碑は、1657年に魔女として火刑に処されたとされるマギー・ウォールという女性を追悼するために建てられました。マギー・ウォールという女性が実在 ...
The p... ▶おさのフォト日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 24 金 | マニア ブログ | 2025年11月の星空ガイド
木星(宵明け方)、土星(夕方未明)、レモン彗星(夕方宵)/2日夕方3日未明:月と土星が接近/5日ごろ宵明け方:天王星とプレアデス星団が接近/5日:スーパームーン/6日深夜7日未明:プレアデス星団食... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 24 金 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が20年以上にわたって観測 渦巻銀河「NGC 3370」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 3370」。 しし座の方向、約9000万光年先にあります。 明るい中心部を取り囲む… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 24 金 | マニア ブログ | 夕方の空でレモン彗星を見れました。
昨晩はようやく晴れて星空になりましたね♪今回こそレモン彗星が綺麗に撮れるかと思い、沿岸部へ急ぎます。いつもの北斗の水汲み公園でカメラを構えて待ちます。この時間は明るくて彗星の位置を掴めません。その後、... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 24 金 | マニア ブログ | プチ遠征でレモン彗星の雄姿!
天気、まあまあ。が、低空の彗星にはちょいとキビシイかな?というわけで自分的に定番...天気、まあまあ。が、低空の彗星にはちょいとキビシイかな?というわけで自分的に定番の山形県の月山までプチ遠征。(往復280km... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 24 金 | マニア ブログ | スワン彗星でどうもすわんね(笑)
↓ 昨夕、星ビギナーのKYOEIスタッフが撮影してきました。
埼玉県秩父市でスワン彗星
「本当はレモン彗星を撮りに行ったのですが、ちょうどレモン彗星がいそうな場所には雲が広がっていて、目を凝らしても双眼鏡... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 24 金 | マニア ブログ | 隕石の分析で明らかにされた星間粒子の歴史
コンドライト隕石に残存する星間粒子中のヘリウム原子の3次元分布が、世界初の装置で分析された。個々の星間粒子が誕生した時期や存在した環境の情報が含まれている。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 23 木 | NEWS | 羽ばたくように動く影 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した若い星「HBC 672」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した若い星「HBC 672」とその周辺。 へび座の方向、約1300光年先の反射星雲「Serpens Ne… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 23 木 | NEWS | 可憐に輝く球状星団 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 6717」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した球状星団「NGC 6717」。 いて座の方向、約2万光年先にあります。 球状星団とは、数万?数百万個… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 23 木 | マニア ブログ | 棒状構造のある渦巻銀河・NGC6951銀河
1.NGC6951銀河の撮影 10月に入っても相変わらずクリアーな夜空に巡り合うことはありません。撮影時間は、昨年度と比較して大きく減少しています。今回の記事は、棒状構造が少し見れるNGC6951銀河の撮影で...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 23 木 | マニア ブログ | StellaVitaで撮影をしよう!
天体の撮影をサポートしてくれるコントローラー「StellaVita」は赤道儀からCMOSカメラ、電動フォーカサーなど複数のメーカーを制御する事ができます。北極星が見えない場所での極軸合わせやプレートソルブも可能ですので... ▶シュミットブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | マニア ブログ | Svbony 「SV220 H-Alpha&OIII デュアルナローバンドフィルター [3nm]」&「SV220 SII & OIIIデュアルナローバンドフィルター [7nm]」レビュー(実写編)
先日、Svbony Japan様から製品レビューの依頼を頂いた件について書きましたが、その後もなかなか晴れ間は訪れず、そうこうしているうちに発送の遅れていたもう1つ... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | マニア ブログ | 10万円以下で買える写真鏡 SVBONY SV555 が凄い!
一般に天体写真を撮影するための望遠鏡、いわゆる写真鏡は非常に高価です。ところがSVBONYから10万円以下で手に入る、優れた写真鏡が登場しました。レビューさせて頂いたところ、小口径ですがF4.5でフルサイズ周辺まで対... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | マニア ブログ | ここ数日は雲が多くて星見えないない
レモン彗星をなかなか捉えれないですね。夕方の北西の空に見えているはずなんですが、天気が悪くて見えないです。予報だと今日は良かったのですが、実際は曇天です。明日以降に期待です。先日の夕方に自宅近所で撮り... ▶晴れた夜は空を眺めよう | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | NEWS | 溶け合う2つの渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した特異銀河「NGC 3256」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した特異銀河「NGC 3256」。 ほ座(帆座)の方向、約1億2000万光年先にあります。 特異銀河とは… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | マニア ブログ | 見掛視界70°超の広視界双眼鏡「SIGHTRON SV842 / 1042 ED SWA」新発売
サイトロンジャパンが、見掛視界70°を超えるクリアな高解像を実現した双眼鏡「SIGHTRONSV842 ED SWA」、「SIGHTRON SV1042 ED SWA」を新発売。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | マニア ブログ | 三鷹・星と宇宙の日「星空ひろば」にKYOEIは参加します!
昨年のKYOEIブースの様子 皆さまデジタル天体グッズに興味津々!
雨天のため、このイベント(星空ひろば)は開催中止になりました。
国立天文台で開催されるいわゆる一般公開「三鷹・星と宇宙の日(星空ひろば... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 22 水 | マニア ブログ | 11月16日?23日「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025」受賞作品展
11月16日23日まで「サイトロンジャパン天体写真コンテスト 2025」の受賞作品展が開かれる。初日の11月16日には、星ナビ編集部による2026年の注目天体ショーをテーマにしたトークショーも行われる。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 21 火 | NEWS | スワン彗星とレモン彗星が輝き、オリオン座流星群が降り注ぐ 今週の夜空
…、全天でも指折りの見つけやすい星座といえる。 三つ星の近くにはオリオン大星雲(M42)がある。新しい星が生まれる「星のゆりかご」と呼ばれる領域で、肉眼… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 21 火 | マニア ブログ | M84銀河中心から噴き出すジェットは早い段階で細さを失う
M84銀河の中心にある大質量ブラックホールから噴き出すジェットが、ブラックホール近傍から円錐状に広がっていることが明らかになった。他の銀河のジェットに比べて、はるかに近い領域で細い形状を失っている。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 21 火 | マニア ブログ | 【特集】木星(2025?2026年)
2025年から2026年の木星は12月5月ごろが観察の好期です。マイナス2.5等級前後ととても明るいのでよく目立ち、街中でも簡単に見つけられます。双眼鏡や天体望遠鏡で、4つのガリレオ衛星の動きや木星表面の縞模様なども観... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 21 火 | マニア ブログ | 2025年10月21日 オリオン座流星群が極大
2025年10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。10月21日の深夜から22日の明け方が見ごろ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 20 月 | マニア ブログ | 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZを観測しよう
秋は食変光星の季節。ペルセウス座のアルゴルやカシオペヤ座RZなど観測しやすい食変光星がいくつもあります。この機会に食変光星の世界をお楽しみください。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 20 月 | マニア ブログ | 小天体の捕獲による火星衛星の形成メカニズムを解明
理論解析などを用いた研究から、火星の衛星フォボスとダイモスの軌道が火星に捕獲された小天体のものと整合的であることが示された。両衛星の起源が火星に捕獲された小天体だとする説を支持する結果だ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 20 月 | マニア ブログ | 天文書評&新刊情報『あなたと宇宙』『天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる』など6冊
星ナビ2025年10月号「ほんナビ」で紹介の6冊:世界のスゴイ科学者 ガリレオカルロ・ロヴェッリの物理学あなたと宇宙占いと中世人志筑忠雄天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 19 日 | マニア ブログ | 久しぶりの夜の撮影
ここしばらくずっと太陽に夢中だったのですが、さすがに太陽も少し飽きてきたので、約半年ぶりに夜の撮影を再開しました。 夜の撮影再開2025年10月17日の金曜日、新月期で8時間も暗い時間があり、晴れていて、空を見た... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 18 土 | マニア ブログ | M31 撮り比べ
秋の銀河の代名詞といえば、M31とM33ですね!なかなか天体撮影が進まないのですが、明るいメジャー対象にはついつい筒を向けてしまいます(⌒-⌒; )今回はM31のクローズアップ秋の銀河の代名詞といえば、M31とM33ですね!な... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 18 土 | NEWS | 孤独に見えても実は違う ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 1706」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 1706」。 かじき座の方向、約2億3000万光年先にあります。 細めの渦巻腕(渦… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 18 土 | マニア ブログ | トーマス・ルフさんとお話ししました!
銀座のギャラリー小柳でトーマス・ルフの個展「Two of Each」が開催されています。初日の今日はレセプションにルフ本人がいらっしゃるということで、ドキドキ緊張しながらルフの写真集を抱えてギャラリーを訪問しました... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 18 土 | マニア ブログ | C/2025 R2 スワン彗星(2025/10/17)
昨夜は日没後にレモン彗星(C/2025 A6)を撮影しようとしたが、まだ高度が低く、市街地からではシミのようにしか写らなかった。そこでターゲットをスワン彗星(C/2025 R2)に変えて撮影してみた。ただこちらも雲の通過 [R... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 18 土 | マニア ブログ | KYOEI大阪店で電視観望/撮影の講座を開催いたします!
電視観望・撮影ワークフローを徹底解説いたします!
電視観望・撮影ワークフローを徹底解説! 電視撮影の実践編(星雲・星団) 望遠鏡・双眼鏡など光学機器の販売店 ネイチャーショップKYOEI 大阪店 協栄産業株式会社
... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 18 土 | マニア ブログ | 昨夜のスワン彗星(C/2025 R2)
昨夜は天気が良かったので、スワン彗星(C/2025 R2)を撮影しました。スワン彗星の現在の明るさは6等前後で、話題のレモン彗星(C/2025 A6)と比べると暗めです。しかし、へび座に位置しているため、薄明終了後でも高度が... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 17 金 | NEWS | 「ケースティファイ」、サンリオ「キキ&ララ」50周年記念コレクションを発表! 幻想的な世界観をスマホケースで楽しむ
…発売中です。 双子のきょうだい「キキ」と「ララ」が暮らす幻想的な”ゆめ星雲”の世界観をスマホケースやテックアクセサリーで表現した、まさにホリデーシー… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 17 金 | NEWS | 週末は晴れ間を狙って彗星観測に挑戦しよう 「予想を裏切られる」前に楽しむための完全ガイド
…る」と、米SETI(地球外知的生命体探査)研究所の上級天文学者で、スマート天体望遠鏡メーカーUnistellar(ユニステラ)の最高科学責任者フランク・マーチスは言う。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 16 木 | マニア ブログ | C/2025 R2 SWAN彗星
ずと、天気が悪いです。レモン彗星も1回しか撮れていません。SWAN彗星?...ずと、天気が悪いです。レモン彗星も1回しか撮れていません。SWAN彗星? あー、そんな彗星もありましたね。などと言ってい... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 16 木 | NEWS | “キキ”と“ララ”が「ケースティファイ」とコラボ 幻想的な世界観のテックアクセサリー
…ズ”50周年を記念したもので、双子の姉弟“キキ”と“ララ”が暮らす“ゆめ星雲”の世界観をイメージ。加えて“星”や“バレエ・コア”などのトレンドを掛け合… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 15 水 | マニア ブログ | 星ナビ通巻300号&創刊25周年 感謝の増ページ特大号とプレゼント企画
月刊「星ナビ」はおかげさまで創刊25年。2025年11月号と12月号で感謝を込めたスペシャル企画をお届けします。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 15 水 | マニア ブログ | 【特集】レモン彗星(C/2025 A6)
レモン彗星(C/2025 A6)が10月中旬から11月中旬にかけて、夕方から宵に西の空に見えそうです。彗星の位置や撮影のポイント、画像処理の方法などをチェックして、美しい姿を堪能しましょう。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 14 火 | マニア ブログ | チューリップ星雲 Sh2-101
レモン彗星(C/2025 A6)の動向が気になるこの頃ですが、秋雨前線の影響で天候のすぐれない日が続いていますね。そんな中、昨夜は久しぶりに星がきれいに見えていたので、月の出までの時間を利用して、はくちょう座のチュ... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 14 火 | マニア ブログ | EZTアストロ MEQ-17EX赤道儀
EZTアストロ社から積載可能重量25kgのハーモニックドライブ赤道儀が発売されました。 2月のCPプラスにビクセン社からハーモニックドライブの試作機が出品されていて、社長様よりAXJやAXD2クラスの積載容量のものにな... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 14 火 | マニア ブログ | 重力レンズ像の「くびれ」から見つかった、謎のダーク天体
「アインシュタインリング」と呼ばれる円形の重力レンズ像の乱れから、手前にある謎の「見えない天体」が見つかった。太陽の約100万倍の質量をもつが、正体は不明だ。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 14 火 | マニア ブログ | 神々しい。スネーク星雲
前々回のコウモリに引き続いて動物シリーズ。スネーク星雲(Snake Nebula)です。正式にはBarnard 72といい、へびつかい座に鎮座しています。へびは神の使い。黄金色の天の川を背景に、とっても神々しい姿をしてい […]
スネ... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 13 月 | マニア ブログ | オールドコンデジブームに乗っかる
オールドコンデジというブームがあるのかい? まったく知らなかったよ。最近のカメラもレンズも綺麗に写りすぎて逆につまらんというのはあるかもしれない。天体写真界隈でもそんな回顧ブームがあるのか知らないけれ... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 13 月 | マニア ブログ | この秋注目すべき三つの彗星(C/2025 A6等)
2025年の秋は昨年ほど明るくはないものの、いくつかの彗星(レモン、スワン、恒星間天体アトラス)が薄明・薄暮の空を賑わせています。既に動画で紹介したものですが、ここにはその資料集ともう少し詳細なデータを載せて... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 13 月 | マニア ブログ | フィルター厚の計測 ?光路長との関係について?
先月半ばに晴れ間があって以降、東京はずっと曇りか雨の日が続いています*1。レビュー依頼を頂いたSvbonyのフィルターも、まったくテストできないまま。おまけ... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 13 月 | マニア ブログ | ケフェウス座のLDNやLBNカタログの星雲たち
先日の浄土平遠征で撮影していたメインの対象を仕上げました。
Date:2025-09-27Location: Jododaira, FukushimaOptics: Sharpstar15028HNT, 420mm F2.8Camera: ASI2600MM/MCExposure: 180s x 63f(Mono), 180s x 60f(color), gain100Processing: PixInsight, Photoshop
ここはケフェウ... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 13 月 | マニア ブログ | 2025/10/12の太陽
最近は休日に全然晴れません。この日は久しぶりの晴れの予報でした。でも結局、朝は曇りで、昼頃に少し晴れただけでした。その晴れ間に撮ったHα画像です。 スリット部を改造SHG700のスリットは、その台座のところで斜... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 13 月 | マニア ブログ | PSTの透過光特性
前回、SHG700を使ってPSTエタロンの応答を測定しました。今回は、透過幅6Å程度と言われているBF(Blocking Filter)及び、ERF (Energy Rejection Filter) 相当に普段使っている透過幅7nmのHαフィルターの応答を測定し、PST全体の応答を検証... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 11 土 | NEWS | 特別な小径を抜けて...《秘境宿でネイチャー体験》尾瀬十帖の朝、森を駆ける90分サイクリングツアーへ!
…い日にはくっきり天の川が浮かびます。双眼鏡を使えばアンドロメダ大星雲やオリオン大星雲などを見ることも。 夜明け前、銀山平を覆う雲海が山を越えて流れ出… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 10 金 | NEWS | 輝くスターバースト・リング ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 6951」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 6951」。 ケフェウス座の方向、約7000万光年先にあります。 明るい中心部分に… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 10 金 | マニア ブログ | 2025年10月20日 細い月と金星が接近
2025年10月20日の明け方、東の低空で細い月と金星が接近する。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 10 金 | マニア ブログ | NGC6905 ブルーフラッシュ星雲
光害地の自宅から撮影した、いるか座の惑星状星雲NGC6905「ブルーフラッシュ星雲」。 撮影は4年以上前で、画像処理をしないまま保管していたものにやっと手を付けた。視直径が2分角以下と小さいため、撮影にはミューロ... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 9 木 | マニア ブログ | 公式ブログ:レモン山天文台訪問記
レモン彗星の話題に触れて、ふとよみがえるレモン山天文台の思い出。2017年の皆既日食のあとに訪れた、アリゾナの青い空と白いドームの記憶をたどります。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 8 水 | NEWS | 星団と星雲が織りなす光景 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「ピスミス24」
…24(ピスミス24)」。 さそり座の方向、約5500光年先にあるPismis 24は、散光星雲「NGC 6357」の中心にある星団です。 画像の上半分で輝いているのが、Pismis… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | NEWS | ばってん少女隊、初のプラネタリウムライブ開催 満天の星空で新曲「こっちみて星☆」初披露
…calling」へとつながり、ばってん少女隊に誘われるように、宇宙空間を色鮮やかに染める星雲の中を超えていく。そんな自分たちの周りで展開される映像美には、春乃きいなも… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | NEWS | 「ハーベストムーン」が昇り流星が駆ける おうし座に注目したい今週の夜空
…長く伸びた立派な角の先には、1054年に出現した超新星の残骸である、かに星雲(M1)もある。「すばる」の和名で知られるプレアデス星団は、おうしの背中に位置している。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | NEWS | NASAシャットダウンで遅延する計画、それでも継続される必須プログラム
…れているが、その他の観測データ処理などは行われていない。ただし、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡などによる観測は、自動モードによって… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | マニア ブログ | 暗い極大に終わった変光星はくちょう座χ
夏を代表するミラ型変光星のはくちょう座χが8月中旬に明るさの極大を迎えました。今シーズンは5等台前半と、暗めの極大だったようです。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | マニア ブログ | Svbony 「SV220 H-Alpha&OIII デュアルナローバンドフィルター [3nm]」レビュー(外観編)
先日、ありがたいことにSvbony Japan様から製品レビューの依頼をいただきました。
対象は以下の2つです。www.svbony.jpwww.svbony.jp
このうち、まずは前者の「SV220 H-Alpha&OIII デュアルナローバンドフィルター [3nm]」について取り上... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | マニア ブログ | 浄土平の遠征記2025
先日の浄土平遠征の様子を書き残しておきます。ちょっとダラダラめの記述ではありますが、良ければお付き合い下さい。観望で初めて見えた淡い天体を、スケッチでもってはじめて表現してみました。
****
9月末の土... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 7 火 | マニア ブログ | ちょっとジミ天「NGC457」
散開星団「NGC457」。BKP200 ×0.73レデューサー ASI294MC...散開星団「NGC457」。BKP200 ×0.73レデューサー ASI294MCPro(5℃)90s×15枚撤収際にろくろく構図も確認せずにサラッと撮ったヤツ。スタック処理後、じっくり見ると右上に... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 6 月 | NEWS | 衝突初期段階の銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 2292」と「NGC 2293」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した相互作用する2つの銀河、「NGC 2292」と「NGC 2293」です。 NASA=アメリカ航空宇宙… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 5 日 | マニア ブログ | 明日は中秋の名月
秋晴れが期待できる時期ですが、今年は日本列島の上に秋雨前線が停滞しているため、すっきりしない天気が続いていますね。そろそろ安定した秋空が戻ってほしいものです。
明日10月6日は「中秋の名月」です。中秋の... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 5 日 | マニア ブログ | クワガタ星雲 sh2-157
やっと涼しくなってきました。あの猛烈な暑さと、なかなか晴れない夜が続いたせいで、しばらく「夜の星活動」は完全にお休み状態でした。季節の変わり目を感じる虫の声を遠やっと涼しくなってきました。あの猛烈な暑... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 4 土 | NEWS | レストラン経営にサバイバルRPGとライフシムを融合した『Space Chef』配信日決定! 星雲一のシェフを目指せ
…ce Chef』が現地時間10月28日に配信となることを発表しました。 星雲一のシェフを目指す レストラン経営に気軽に楽しめるサバイバルPRGとライフ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 4 土 | マニア ブログ | 皆既月食の画像処理がやっと終わりました
9月8日の皆既月食から既に1ヶ月ほど過ぎようとしており、天文界隈では専らLemmon彗星の話題で持ちきりです。月食が遠い過去に思えるこの時期になって、ようやく撮影した画像の処理が終わったので紹介したいと思います。... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 4 土 | マニア ブログ | 富山県天文学会の活動
今年の夏から秋にかけて、県天 (私の所属する富山県天文学会、ただし学会といってもアマチュア天文家が集まる地域のグループです) の行事の一環で、いくつか観望会がありました。高岡での観望会以降、観望会当日の天... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 4 土 | マニア ブログ | 木島平での星空撮影(アストロトレーサー)
先日、長野県・木島平のホテルで宿泊しての会議に参加した。星空がきれいなところと聞いていたので、とりあえずカメラと三脚を持っていくことにした。 車ではなく電車での移動なのでキャリーケースに収まる範囲でし... ▶A's balcony | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 3 金 | マニア ブログ | 星野写真の便利アイテム・格安L型ブラケットがそこそこ使える件
星野写真でL型ブラケットは非常に便利なアイテムです。赤経・赤緯のラインに沿わせながら縦横切り替える時、またはガイドカメラを装着する時にも活躍します。今回はNikonZ6用の格安ブラケットを購入したのですが、そこ... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 3 金 | マニア ブログ | 2025年10月 スワン彗星が6等前後
2025年10月、スワン彗星(C/2025 R2)が比較的明るくなると予想されている。夕方から宵の空で6等前後とみられる。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 3 金 | マニア ブログ | やっと晴れた! やっと撮れた!「レモン彗星」
GINJI-150FN ×0.73レデューサー ASI2600MCPo(-5℃... GINJI-150FN ×0.73レデューサー ASI2600MCPo(-5℃)90s×15枚 3度目の出撃にしてようやく晴れました。BKP200を持っていこうか、GINJI-150を持っていこうか、悩みましたが結局GINJI-150FN... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 3 金 | マニア ブログ | 10月26日にオンライン講習会「ステライメージ10 階調表現の極意」を開催
アストロアーツは10月26日(日)に、オンライン講習会「ステライメージ10 階調表現の極意」を開催します。... ▶AstroArts Topics | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 2 木 | NEWS | 10月に見たい星空9選:満月は「ハーベスト・スーパームーン」! オリオン座流星群が好条件
…っかく月明かりのない夜空なので、望遠鏡や双眼鏡を活用し、遠くの銀河や輝く星雲などのぼんやりとした天体も探してみよう。 10月30日:水星が太陽から東側… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 2 木 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が観測した2億7000万光年先の棒渦巻銀河「NGC 4907」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した棒渦巻銀河「NGC 4907」。 明るく輝く中央の棒状構造、その両端から伸びた青色の渦巻腕(渦状腕)… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 2 木 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“さそり座”の渦巻銀河「NGC 6000」
…1本あることがわかります。これは、ハッブル宇宙望遠鏡の観測中にたまたま写り込んだ小惑星です。 ハッブル宇宙望遠鏡は2種類のフィルターを切り替えながらNGC… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 2 木 | マニア ブログ | レモン?彗星にドキドキ
電視撮影中の実際のiPadの画面にはこのように見えている。凄くないですか!
早朝4時にレモン彗星を電視撮影スタイルで撮影してきました。口径65mm、焦点距離312mm、APS-Cサイズセンサー搭載の冷却CMOSカメラで。露光30秒×1... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 1 水 | マニア ブログ | レモン彗星(C/2025 A6)を見てきました。
最近遠征のブログをさぼっていますが、2ヶ月に1度ぐらいの頻度で遠征しています。
冬の遠征ではエンジェル星雲を、春の遠征では機材チェックを兼ねてカラフルタウンを、夏の遠征では南のかんむり座の反射星雲などを... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 10/ | 1 水 | マニア ブログ | C/2025 A6 レモン彗星を浄土平で撮影、測光もしました
9月27日の夜から28日の明け方にかけて、福島県の浄土平に出かけて撮影をしてきました。明け方に、東の空から昇ってきたレモン彗星(C/2025 A6)を撮影しました。
こちらはリザルト:
Date: 2025-9-28 3:23~3:59(JST)Location: Jododaira, F... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 30 火 | NEWS | 偶然が生み出した“ダイヤモンドリング” 惑星状星雲「Abell 33」
…年先の惑星状星雲「PN A66 33」。 アメリカの天文学者George Abell(ジョージ・エイベル)が1966年に発表した惑星状星雲のカタログには「Abell… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 30 火 | マニア ブログ | 「IC5146」 まゆ星雲(Cocoon星雲)
有名な「まゆ星雲」ことIC5146です。カメラレンズで広角的に撮ったことは何度も...有名な「まゆ星雲」ことIC5146です。カメラレンズで広角的に撮ったことは何度もありましたが、なぜかアップで撮ったことは無かったので実... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 29 月 | マニア ブログ | 土星
土星状星雲の次は本物の「土星」。NGC7009を撮った時、撤収際になにげなく近く...土星状星雲の次は本物の「土星」。NGC7009を撮った時、撤収際になにげなく近くに居た土星を見たら細い輪が想像以上に明るくて「なかなか画... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 29 月 | マニア ブログ | レデューサー使用時のオフアキ構成
9月の新月期はあまり天気に恵まれず、どうやら先日の土星撮影のみで終わってしまいそうです。となると、やることは機材いじりなわけで、ずっと以前から気になっていたことに手を付けることに... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 29 月 | NEWS | ロールス・ロイス・カリナンの星々を閉じ込めた唯一無二のビスポーク・モデル
…アーティストの技によって、天体ショーを見事に車中に閉じ込めることに成功。星雲を表現するのに、アクリル塗料を20回以上塗り重ねて深みや立体感を加えたり、… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 29 月 | マニア ブログ | こんな均整の取れた銀河があったとは、NGC6744
チリのリモート天文台で8月に撮影していたNGC6744が、お気に入りのリザルトになりました。
date: 2025-07-24~2025-08-26
location: el sauce obsavatory, Chile
Optics: Vixen R200ss ExtenderPH
camera: ASI294MM-pro
exposure: L120s x 264, R120s x118, G 120s x 154, B 120s x ... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 28 日 | NEWS | 太陽系の外にある「系外惑星」が6000個に到達、生命の痕跡を残す第二の地球はすでに見つかっている?
…に系外惑星「K2-18b」を発見している。この天体を2019年にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が再観測したところ水蒸気の存在が確認され、さらに2025… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 28 日 | マニア ブログ | エタロンのFWHMを実測する
何日か前の記事で少しだけ書きましたが、分光器のSHG700を使って、太陽望遠鏡のHαエタロンの性能を表すFWHM(Full Width Half Maximum, 半値全幅)を実測してみました。これは太陽望遠鏡のフィルターがFabry-Perot cavityを利用したもの... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 28 日 | マニア ブログ | C/2025 A6 レモン彗星が3等星くらいになりそうです
今年の1月に発見された「C/2025 A6 レモン彗星」ですが、どうやら予想より明るくなりそうです。当初考えられていた4等星というのは、変わっていて3等星くらいまでは明るくなるようです。しかもこの彗星は、明るくなる... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 28 日 | マニア ブログ | 2025/9/28の太陽
昨日の撮影に引き続いて、日曜の今日も朝から晴れていたので記録撮影です。でも、特に新しいことをするわけでもないので、だんだん飽きてきています。この日は、昨日のセッティングが残っていたCaKを最初に撮影し、そ... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 27 土 | NEWS | 260光年先の白色矮星が冥王星のような天体を破壊か ハッブル宇宙望遠鏡の観測データから
…天体の破片に由来するのではないかと考えられています。 研究チームはハッブル宇宙望遠鏡(HST)の「宇宙起源分光器(COS)」を使用してWD?1647+… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 27 土 | NEWS | 別名“ルービンの銀河” ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「UGC 2885」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の「広視野カメラ3(WFC3)」で観測した渦巻銀河「UGC 2885」。 ペルセウス座の方向、約2億光年以上先… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 27 土 | NEWS | 40光年先に「第2の地球」?…消えない「地球外生命体」への希望
…■熱すぎず、寒すぎもしないという条件を備える 最も強力な赤外線観測能力を持つ「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(JWST)も、観測活動の初年度である2022年から、… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 27 土 | マニア ブログ | 2025/9/27の太陽
土曜日の朝からそこそこ晴れていたので、太陽分光撮影です。今日の目的は、前回動画撮影で速度が一定でなかったのか、おかしな太陽画像になってしまったことの検証です。これは午後一で撮った撮影風景です。赤道儀が... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 26 金 | マニア ブログ | CORONADO Hα太陽望遠鏡あります
Hα太陽望遠鏡のCORONADO Solar Max II BF10の中古品を販売中です。ブロッキングフィルターを交換済みですので、状態的にはほぼ新品同様品です。見え味もまずまずですので、中型クラスの太陽望遠鏡をお探しの方にはおすすめ... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 26 金 | マニア ブログ | NGC7331銀河と超新星SN2025rbs
1.NGC7331銀河の撮影 9月に入っても相変わらず暑さが続いています。今回の記事は、太陽系がある天の川銀河に似ているとされるNGC7331銀河の撮影です。前回ライブスタックツアーでこの銀河を撮影しました...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 25 木 | マニア ブログ | 環の細い土星
9月の新月期ですが、天気予報的には「晴れ」でも雲が多く*1、DSOの撮影には意外と向かない夜が続いています。23日も日中から雲が多く、とても撮影などできそうもない感じだったのですが……日が暮れると一転して雲が消... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 24 水 | NEWS | 存在が確認された太陽系外惑星が6000個台に到達、NASAの公式集計
…証拠として使用できる特徴的な元素や分子、物質や特性などのことだ。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)はすでに、100個以上に上る系外惑星の大気の… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 24 水 | マニア ブログ | 反射望遠鏡専用フードの作り方(SS13028HNTの場合)
反射望遠鏡にはフードがありません。従って多くの方が自作されているのですが、自分もこれに倣うことにしました。それにしてもSHARPSTAR130は設計がギリギリで、かなり苦心することになりました。ここではフードの材料や... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 23 火 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“ふわっふわ”な姿の銀河「NGC 2775」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した銀河「NGC 2775」。 かに座の方向、約6700万光年先にあります。 毛糸で編み上げたようなふわ… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 23 火 | マニア ブログ | 2025/9/23の太陽
夕方からですが、久しぶりに休日晴れたので、太陽分光撮影です。しかもやっと少し秋らしくなってきて、全然暑くないのです!新兵器で、日が当たらないようにパラソルを装備しました。 今日の太陽像記録なので順に載... ▶ほしぞloveログ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 22 月 | マニア ブログ | WinJUPOS のタイムラプス動画作成支援機能 'Save image sequence' 機能について
WinJUPOS の 'Save image sequence' 機能は 'De-rotation of images' 機能のサブ機能で、昨年末にリリースされたバージョン 12.3.12 で追加された機能です。簡単に言うと、'De-rotation of images' の設定の 'Reference time' を 'Image measurement' の最初の観... ▶Deep Sky Memories | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 22 月 | NEWS | 星雲や桜の気配など幻想的な悠彩文字盤、全3モデル【秋田県発時計ブランド“MINASE(ミナセ)”】
…色彩が目を引く。そして、文字盤はパール材と美しいグラデーションによって、星雲や雪景色など幻想的な雰囲気を醸し出す。 一方のSEVEN WINDOWSか… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 22 月 | マニア ブログ | カラー冷却CMOS+フィルターホイールが旬のスタイル
星もと会場では、さまざまな特価品が並んでいましたが、協栄産業ブースでは旧製品やメーカー整備済みのカメラが特別価格で販売されていました。
特に注目を集めていたのは、カラーCMOSセンサー搭載の ASI2600MC Pro と、... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 22 月 | マニア ブログ | 安くて優秀な小型LEDランタン
最近Amazonから買ったLEDランタンですが、4個セットで3,000円もしません。単三電池3本で20時間程度持つそうなので、幅広い用途に対応できます。画像では分からなかったのですが、届いてみると小さいので拍子抜けしました... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 21 日 | マニア ブログ | チリのリモートを3年続けた今、リコリモのリザルトシェアをお勧めする理由
注:いかにもブログ記事向けの長いタイトルをつけましたが、この記事はリコリモのスタッフの方や、天リフの山口編集長にお願いされて書いたものではなく、このブログ主の顧問が勝手に執筆していることをはじめにお断... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 20 土 | NEWS | 史上3つめの太陽系外から来た天体、新観測で続々判明した驚きの正体、今後さらに活発に
…ゆい輝きに包まれていて、サイズの推定は依然として難しい。それでも、ハッブル宇宙望遠鏡による観測と、他の観測データを組み合わせた結果、核のサイズは最大でも5… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 20 土 | NEWS | 「銀河系の構造と地球の地殻」に驚くべき関連性、ジルコン結晶で明らかに 研究
…地球最古級の岩石の一部に含まれている結晶の化学的性質には、太陽系が宇宙空間を移動している間に起きた隕石衝突の発生周期が記録されている可能性がある。 … ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 19 金 | NEWS | 腕時計正規店「oomiya 和歌山本店」のみで購入できるオーロラの煌きを閉じ込めた「カンパノラ コスモサイン」の特別仕様【38本限定】
…示。4.8等星以上の恒星をはじめ、アンドロメダ銀河やオリオン大星雲など166個もの星雲・星団を、なんと14もの版を重ねて表現している。時刻に合わせて時… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 19 金 | マニア ブログ | 色々と仕上がってきました . . . 星フェス会場マップ最新版
アルマイト処理に出していた部品が仕上がってきました。昔と違って今は数が少ないので、ある程度まとまってから処理工場へ出すようにしています。本来なら特注製品でも1ヶ月程度で納品できていたものが、今は2ヶ月... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 17 水 | NEWS | TVから外伝までを網羅! 『ウルトラマンメビウス』20thコンプリートBDボックス登場
…の2026年3月27日にリリースされる。 2006年に放送された、M78星雲・光の国から地球にやってきた歴代ウルトラヒーローたちとの繋がりを持つ世界観… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 17 水 | マニア ブログ | Nikon 6.5cmED屈折赤道儀をお買い上げいただきました . . . レモン彗星
店頭で販売していた貴重な状態のNikon 6.5cmED屈折赤道儀ですが、今日ご来店いただいたお客様にお買い上げいただきました。少しお値引きは致しましたが、とても上手な交渉だったので、すんなり販売が決まりました。お... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 17 水 | マニア ブログ | NGC7009 「土星状星雲」
天気予報的には曇りです。微妙に晴れ間があったので近くの公園で撮影。街中なので明る...天気予報的には曇りです。微妙に晴れ間があったので近くの公園で撮影。街中なので明るい対象を探してスターブック10のコントロ... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 16 火 | NEWS | 見ごろの土星が輝き、金星が「獅子の心臓」にキスをする 暁天を細い月が飾る今週の夜空
…今週の夜空の最大の見どころは、年に一度の「衝(しょう)」を迎えて今年最も大きく明るく輝く土星だ。週明け22日の新月が演出する部分日食は南半球でしか見… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 16 火 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“おおぐま座”の銀河「M82」の中心部
…この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている掃天観測用高性能カメラ(ACS)で取得したデータを使って作成されました。 M82はハッブル宇宙望遠鏡によって… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 16 火 | NEWS | 惑星状星雲「NGC6072」 複数の星が織りなす複雑な姿…カニに見える?
…の惑星状星雲「NGC6072」の画像。「ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡」が近赤外線で捉えたものだ。筆者にはカニのように見え、勝手に“新かに星雲”と呼びた… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 15 月 | NEWS | 「宇宙人発見」の可能性が桁違いに上昇する条件 天文学者が指摘
…、太陽系内の特定の場所、すなわち主に火星と付加的に他の惑星およびジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の方向に送信されていることが判明している。人… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 15 月 | マニア ブログ | 「星をもとめて」は暑かった??
9月14日(日)に、京都のるり渓で開催された星をもとめては、昼過ぎは天候が芳しくなく小雨混じりでしたが、夜遅くになるにつれて星がたくさん見えてきました。さあ、電視観望の出番です
今回は会場で受けが良か... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 15 月 | マニア ブログ | StellaVitaの販売を始めました!
ToupTek社のステラヴィータの販売を始めました。
ステラヴィータはアストロステーションという名称で以前より発売されていて、他メーカーのカメラも接続して使えるということで、魅力的な商品と期待していたデバイ... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 15 月 | マニア ブログ | 星をもとめて 2025
昨日、るり渓温泉で開催された関西の星のイベント「星をもとめて」に参加してきました。天気予報はあまり良くありませんでしたが、小雨がたまに降る程度で、おおむね曇り空でした。一年ぶりの「星もと」を楽しむこと... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 14 日 | マニア ブログ | 昨夜は、シャトレーゼホテル石和でスターウォッチングでしたが . . .
昨夜は4ヶ月ぶりにシャトレーゼホテル石和でスターウォッチングをやりました。参加者25名でしたが、生憎の天候だったので室内がメインの開催でした。始めの10分ほどは、宇宙観測車を見てもらったり写真を撮っても... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 13 土 | NEWS | 今のところ原因未特定 同じ発生源で繰り返し発生するガンマ線バーストが初めて検出された
しかし、ESO=ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡(VLT)や、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)による追加観測の結果、GRB 250702Bは数十億光年… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 13 土 | マニア ブログ | 思ひでの月蝕
SNSで「ターコイズフランジ」の話題になりまして。試しにリバーサルフィルムで撮っ...SNSで「ターコイズフランジ」の話題になりまして。試しにリバーサルフィルムで撮ってみようかという話が出たところで「そういえば昔... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 12 金 | NEWS | 若き星々が照らす幻想的な光景 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した星形成領域「N11」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した約16万光年先の星形成領域「N11」のクローズアップ。 若くて高温な大質量星の力強い輝きがガスと塵(… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 12 金 | マニア ブログ | 2025年夏合宿報告(リザルト編)
前回、記事にした天文部の合宿。今回はリザルト編。撮影結果を報告いたします。
さて、本ブログ「天文はかせ幕下」。天文活動をしているのは顧問ばかりで、めったに学生部員の姿が見えないぞ!というご批判は・・... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 12 金 | マニア ブログ | アオゲラちゃんに家を壊される!
こんなタイトルだとこのアオゲラの性質を知らない人だと驚かれるかもしれませんが、今朝も家を壊しに来ていたので、撮影しました。時折我が家にやってくるこのアオゲラちゃんですが、2階の通風口を突いて壊してい... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 11 木 | マニア ブログ | 皆既月食2025(SVBONY MK127で撮影)
日本全国で観察できると言うことで、大注目を集めた今年の皆既月食。残念ながら天気には恵まれず途切れ途切れになってしまいましたが、何枚か写真に収めることはできたので、記念(残念賞?)に載せておこうと思います... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 11 木 | マニア ブログ | 2025年度の星と自然のフェスタまで2ヶ月を切りました!
またあの楽しい日々が2ヶ月後に迫ってきました。公式ホームページもようやく仕上がってきて、会場マップも出来ました!
各種プログラムのタイムスケジュールも決まってきて、後は開催日までに細かな準備があります... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 10 水 | マニア ブログ | 悪魔の鏡筒がやって来た ?GS-200RC? その5「突然のブレイクスルー!」
もう何回、分解と組立を繰り返したでしょうか。50回くらいはやったかな?ブログ的... もう何回、分解と組立を繰り返したでしょうか。50回くらいはやったかな?ブログ的にはまだ「その5」ですが実際には3カ月半、約100... ▶木人の天体写真日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 9 火 | NEWS | 流星が流れ、月とすばるが寄り添う 土星からも目が離せない今週の夜空
…この日から少なくとも10日間は暗い夜空が約束されており、太陽系外の銀河や星雲、星団などを観察するにはうってつけとなる。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 9 火 | NEWS | 木星のオーロラに現れるガリレオ衛星の“足跡” NASA探査機ジュノーがすべて同時に観測
…ガリレオ衛星が作り出す木星のオーロラ「フットプリント」こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の「宇宙望遠鏡撮像分光器(STIS)」で観測された、木星… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 9 火 | NEWS | まばゆく輝く巨大な若き星々 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した散開星団「ピスミス24」
…さそり座の方向、約5500光年先にあるピスミス24は、散光星雲「NGC 6357」の中心にある星団です。星雲全体は視野を大きく越えて広がっていて、画像では右上… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 9 火 | マニア ブログ | 皆既月食
8日深夜未明にかけて、2022年11月以来、約3年ぶりの皆既月食がありました。
ただ、今回の月食は時間帯が遅い上、翌日が平日、さらに高度が低くて観測しづらいとあって諦める手もあったのですが……やはりそこはビッグ... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 8 月 | NEWS | 死にゆく星が作り出した“宇宙の蝶”「バタフライ星雲」をジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測
…Nebula)」とも呼ばれています。 最初の画像では蝶には見えないかもしれませんが、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の観測データを使って作成された次の画像を見れば、その連想… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 8 月 | マニア ブログ | 桑名市の六華苑様で観望会を開催しました。
9月7日、三重県桑名市の六華苑様で観望会を開催しました。
昨年12月に続き、2回目の開催です。皆既月食直前に合わせて、満月と夏の天体を楽しんでいただきました。
六華苑には綺麗なお庭があり周囲には木... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 8 月 | マニア ブログ | 三重県民の森星空観望会を開催しました。
9月6日、三重県民の森星空観望会を開催しました。
今回は観望会風景の写真がありません。というのは初めて大遅刻をしてしまいました。関係者の皆様大変ご迷惑をおかけいたしました。
県民の森観望会チー... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 8 月 | マニア ブログ | 昨夜は素晴らしい皆既月食でした! . . . 星空の素晴らしさ
宇宙観測車に搭載のGOTO 20cmEDクーデ式天体望遠鏡で撮影した皆既中の月面です。皆既前からほとんど雲に覆われることなく、ほぼ最高の皆既月食となりました。ただしちょっと残念だったのは、十分な準備もできずにぶっ... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 7 日 | マニア ブログ | 今夜の皆既月食は、最高の天気で見られそうです!
いよいよ世紀の皆既月食まで4時間ほどになりました。日没後は雲が多くてかなり怪しかったですが、午後9時を過ぎてどんどん雲が消えていって、今はほとんど空に雲が無い状態で空の透明度も高くなっています。この分... ▶おやじねこのテレスコ日記 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 6 土 | NEWS | 蝶のような姿をした“おうし座”の若い星 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測
…04302+2247」(以下「IRAS 04302」)の様子です。 扇形の星雲が左右に広がるその様子を蝶の翅(はね)にたとえた、「Butterfly S… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 6 土 | マニア ブログ | 2025年夏合宿報告(顛末編)
お盆休み明け、8月18日から20日の2泊3日の日程で天文部の合宿を行いました。その始終を報告いたします。
出発
いつものハイエースに荷物を積んで、昼過ぎに出発します。
往路の車窓から見上げた空です。すこし... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 6 土 | マニア ブログ | なにかと面白い! PixInsightの使い方[応用編]
「出す、出す」と言い続けて、はや3年。PixInsightの使い方[応用編]の準備がいよいよ最終段階になってきました。著者は我らがだいこもんです。 原稿は7月に完了し8月から校正に入っています。私も一緒に校正に参加してい [... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 5 金 | マニア ブログ | 2025年9月8日の皆既月食について
2025年9月8日、日本列島で皆既月食が見られます。今回は食のほぼ全てを観察できるという、非常に条件の良い月食です。ここではスケジュールの最終確認、および月食の撮影方法や準備について、紹介しようと思います。 ... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 5 金 | NEWS | 9月に見たい星空8選:8日未明は皆既月食!の「ブラッドムーン」、土星の絶好の見頃ほか
…輝き、木星と月が接近する。望遠鏡を持っていれば、このうえなく美しい銀河や星雲を観察できるだろう。 9月の魅力的な天文イベントと最適な観測日を紹介する。 ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 4 木 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“つる座”の渦巻銀河「NGC 7456」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 7456」。 つる座の方向、約5100万光年先にあります。 明るい中心部の周囲に広… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 4 木 | マニア ブログ | 9月8日の皆既月食
今日は台風15号の接近により、朝からどんよりとした曇り空が広がっています。夕方からは風雨が強まる見込みで、5日の午前には近畿地方に最も近づく予想です。風はそれほど強くはないとされていますが、十分な注意が必... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 3 水 | マニア ブログ | HAC125DXレビュー?(チャレンジ編?)
★公式非推奨の組み合わせだけど・・・
『レビュー案件』の場合は、そもそも公式非推奨な使い方は望ましくないのですが、どうしても好奇心が勝ってしまい、前回は本来無理なはずの「HAC125\dx+PlayerOneの冷却CMOSカメラ... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 3 水 | マニア ブログ | 土星のタイムラプス動画
7月25日深夜に撮った土星のタイムラプス動画を作りました。WinJUPOS 最新版(12.4.0)のタイムラプス動画作成支援機能 'Save image sequence' の試用を兼ねています。まずは結果を以下に。 土星と衛星のタイムラプス動画 (2025/7/26 01:58:3... ▶Deep Sky Memories | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 3 水 | マニア ブログ | HAC125DX鏡筒は電視観望に最適!
HAC125HD電視観望システムと浄土平天文台(福島県)
イントロ
まえまえから気になっていたことですが、F値が実質2.3と極めて明るい光学系のHAC125HD鏡筒を標高の高い場所に連れて行ったらどんなことになるのかテスト撮影... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 2 火 | マニア ブログ | 望遠鏡の収納にオススメ!灯油缶用のベランダボックス
望遠鏡の保管は、意外と困ります。SS13028HNTの場合は、専用のケースが付いてきますが、カメラを取り付けたまま収納できません。そこで、良いのが無いかと探していたら、灯油缶用のベランダボックスがピッタリでした。... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 2 火 | マニア ブログ | 名古屋神宮東ハウジングセンターで観望会を行いました。
8月30日、神宮東ハウジングセンターで観望会を行いました。
クライアント様から指定された時間は午後4時からの開催です。幸いにもこの日の午後4時は南中前の月があり、太陽高度も十分にあります。日没までは白い月と... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 1 月 | NEWS | ニックネームはアンコウ? ハワイの望遠鏡が観測した“うさぎ座”の銀河団「MACS0600」
…天文台のジェミニ北望遠鏡を使用して、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した領域のすぐ東側を観測したところ、ハッブル宇宙望遠鏡はMACS0600の一部しか捉えてい… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 9/ | 1 月 | マニア ブログ | AI画像ビューワー「My Photo Note」を公開しました
AIの力を借りてノリでプログラム作っちゃえという「バイブコーディング(Vibe Coding)」という開発手法があります。夏休みの自由研究的に「一行もコードをいじらず、AIとの対話だけでプログラムが書けるのか」という実験 [... ▶天体写真はじめるよ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 31 日 | マニア ブログ | 南十字星とコールサック(石炭袋)
南半球の代表的な星座、南十字星です。 南十字星は、天の南極の周りをぐるぐる回っている星座で、北半球の北極星に対するカシオペア座や北斗七星に相当する位置にいます。ほとんど一年中見ることができる星座ですし... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 31 日 | マニア ブログ | 長焦点鏡筒で楽しむ夏の星雲・銀河ライブスタック・ツアー
1.8月に入って2度目の撮影 8月に入って2度目の撮影チャンスがやってきました、ベストなシーイングではなかったので、詳細写真撮影はあきらめて天体ツアーを楽しんでみました。鏡筒はTSA-120にx1.5の...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 31 日 | マニア ブログ | PixInsightの使い方[応用編] もくじ、前書きを公開!アピールポイントも!
先日にアナウンスしました、書籍「PixInsightの使い方[応用編]」。
校正作業も後半戦に入っています。
ふたたび、みなさまの注目をお引きしたく、今回は前書きと目次を公開いたします!
今回の[応用編]、なるべく多くの... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 31 日 | マニア ブログ | 望遠鏡の特注リングパーツを製作していただきました
SHARPSTAR13028HNT用の特注リングパーツを製作していただきました。今回はほしぞら工房のしばた様に製作いただきました。一点物かつ高精度が必要ということで、決して安い物ではありませんでしたが、非常に満足のいく仕 [... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 29 金 | NEWS | 『本好きの下剋上』なぜ星雲賞を受賞? 小松左京、田中芳樹らの作品に連なる“歴史に残るSF”となるか
…のは、星雲賞が何の賞か知られていなかったり、知っていても『本好きの下剋上』が当てはまるのかが分からなかったりするからだ。『本好きの下剋上』が星雲賞を受… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 29 金 | マニア ブログ | 「星をもとめて」にKYOEI大阪店は出店します!
9月14日(日)に京都府るり渓で開催される星まつり「星をもとめて」に、KYOEI大阪店は楽しいイベントを引っ提げて参加いたします
KYOEI大阪店ブース前では、電視観望や電視撮影について、皆さまの日ごろの疑問や質問を... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 29 金 | マニア ブログ | 格好いい! 宇宙コウモリ星雲 LDN 43
こりゃ、格好いい。 これまで撮影してきた「格好いい天体写真ランキング」トップクラスに入ること間違いなしです。その名も「宇宙コウモリ星雲 (The Cosmic Bat Nebula)」。ちょっと曇りがかった星空をバックに […]
宇宙こ... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 28 木 | NEWS | やっぱり宇宙猫は実在? 足跡「NGC6334」画像をNASAが公開
…つくが、この場合は猫の肉球が連想され「猫の手星雲」と呼ばれている。猫の足星雲、肉球星雲、はたまた出目金星雲とも呼ばれる。出目金となると、この写真では頭… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 28 木 | マニア ブログ | シグマの200mm F2レンズ
私が住む市内の小中学校では、今日で夏休みが終わり、明日から2学期が始まるところが多いようです。長い夏休みも終わりを迎え、子供たちが登校する姿をまた見るようになると、「夏も終わりだな」と感じますね。ただ... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 26 火 | マニア ブログ | まゆ星雲:IC5146 2025年8月最初の撮影
1.8月に入って最初の撮影 8月に入っても、夜の南関東は雲がなかなか取れません。2025/8/19 に8月に入って初めての撮影チャンスがやってきましたので、急遽機材を設定しました。日にちが空いての撮影な...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 26 火 | NEWS | 星形成領域が彩る渦巻腕のリング ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“しし座”の銀河「M96」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「M96(Messier 96)」。 しし座の方向、約3500万光年先にある銀河で、「M95… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 26 火 | NEWS | 惑星探査機「ボイジャー2号」 海王星フライバイ探査から36年(1989年8月25日)
…い楕円状の模様が「大暗斑(Great Dark Spot)」です。ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、この1989年の大暗斑(南半球)は1994年までに消… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 26 火 | NEWS | 観測史上最大級、太陽の360億倍「極大質量ブラックホール」を新たに発見
…ータを用いて2007年に最初に発見された。後にこの銀河をNASAのハッブル宇宙望遠鏡(HST)で撮影した画像のキャプションでは、銀河系の約10倍の質量… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 26 火 | マニア ブログ | 超新星SN2025rbsの撮影
お久しぶりです。天文部2年のT(仮称)です。
記事にするのがかなり遅くなってしまいましたが、先月、吉田浜へ連れて行ってもらいNGC7331に現れた超新星 SN2025rbs を撮影しました。
超新星の撮影
当日はMT-200で撮影しました。... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 25 月 | マニア ブログ | お盆休みの撮影(2025年版)
8月11日から15日まで、実家(鹿児島)に帰省しました。
今回はまだ月が大きいだけでなく九州では記録的な大雨が降り続いていたので、そもそも撮影ができるかさえ怪しい状況でした。そのため、運良く晴れればちょっとだ... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 25 月 | マニア ブログ | 月夜の蔵王でナローバンド撮影
前回のデュアルナローフィルターの記事での蔵王遠征、初めての試みだっただけでなく、月のある夜の撮影も自分にとっては新鮮でした。ですので簡単に遠征の記録をしたためておこうと思うわけです
撮影日はお盆の終盤... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 24 日 | NEWS | 天王星の新衛星「S/2025 U 1」を発見 JWSTによる初の惑星の衛星の発見に
…のMaryame El Moutamid氏などの観測チームは、「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」を使用した観測により、新たに観測された暗い… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 24 日 | マニア ブログ | 尾張旭市スカイワードあさひの観望会を手伝ってきました。
8月23日、スカイワードあさひの天体観望会のお手伝いに行ってきました。
通常は毎週日曜日が観望会の日なのですが、この日は尾張旭市のお祭りの一部のイベントとして組み込まれているため土曜日の開催でし... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 24 日 | マニア ブログ | 感謝...KYOEI胎内星まつり店
2日目も快晴になった胎内星まつりのKYOEI東京ブース前では、Hα太陽望遠鏡にCMOSカメラを接続して、大きなモニターで皆様にリアルな太陽像を見ていただきました。たくさんの大きなプロミネンスやプラージュや粒状斑など... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 23 土 | NEWS | チャンドラが捉えた宇宙の“手” パルサー風星雲「MSH 15-52」の最新画像と研究成果をNASAが紹介
…分はパルサー風星雲「MSH 15-52」、“炎”のように見える部分は超新星残骸「RCW 89」の一部です。 パルサー風星雲(パルサー星雲とも)とは、高… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 23 土 | NEWS | 約4400万光年先のスターバースト銀河「NGC 2146」 ハッブル他とチャンドラの合作画像
…、中心部を隠すように覆う帯状の暗い雲として見えています。 画像は、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)とラス・クンブレス天文台の可視光データ、キットピーク天文… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 23 土 | NEWS | 地球滅亡の新たな伏兵「旅する星」
…[クァク・ノピルの未来の窓] 巨大な星がゆっくりしたスピードで近くを通り過ぎる際 水星や金星と衝突した後、地球に衝突する可能性も 約100億年にわた… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 23 土 | マニア ブログ | 夏の撮影は命がけ
19日は平日ですが、Windy(ECMWF, MSM)、SCWともにまずまず晴れの予想。とりあえず、雷雨の心配もなさそうです。本当の新月を狙うなら週末ですが、晴れる保証もありませんし、平日ですがいつもの公園に強行出撃してきまし... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 23 土 | マニア ブログ | KYOEI胎内星まつり店やってます!
8月22日と23日、新潟県胎内市で開催されている星まつりに協栄東京店はブースを出店しています。22日はおかげさまで天候にも恵まれ、夜暗くなると、ブース前ではご覧のように電視観望による撮影会に多くの方がご来店... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 22 金 | NEWS | 肉眼で見える銀河系で最古の星「カシオペヤ座ミュー星」、驚異の127億歳
…の推定では、HD140283の年齢を約160億年としていた。だが、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)を用いた新たな年齢推定では、測定誤差の範囲を減らした結果… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 22 金 | マニア ブログ | デュアルナローフィルターとモノクロカメラで網状星雲
デュアルナローフィルターとモノクロカメラを組み合わせる作戦
ろ座矮小銀河のぐらすのすち君にOptolongのL-eXtremeというフィルターをお借りしました。これは、下の図のような透過域を持つフィルターで、HαとO3の輝線を同... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 20 水 | NEWS | 銀河を彩る星形成領域の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 2835」
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 2835」。 うみへび座の方向、約3500万光年先にあります。 明るい黄色に輝く中… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 19 火 | マニア ブログ | ZWO AM3 でイナバウアーする方法
ZWO AM3 のテストを続けています。前回のレビューで AM3 はイナバウアー(子午線越えで鏡筒が極軸より下に回り込む姿勢)できないと書きました。
制御アプリの SkyAtlas では STAR BOOK TEN にはあった、子午線越え何度ま... ▶Deep Sky Memories | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 19 火 | マニア ブログ | 青い色のIC4601
お盆も過ぎましたが、大阪では35度を超える猛暑日が続く予報で、「残暑」というには厳しすぎる暑さが続いています。早く秋の空気に入れ替わってほしいものですね。
冷却CMOSカメラのギャラリーページに、ε-160EDで... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 18 月 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡だからこその発見 128光年先の白色矮星が合体で誕生したことが明らかに
…一種「Ia型超新星」として爆発を起こすと考えられています。 今回、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の観測によって、白色矮星「WD 0525+526」が別の… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 18 月 | NEWS | これまで確認された中で「最も古いブラックホール」を特定
…発見は、JWSTの初期データから得られた大きな驚きでした。これらはハッブル宇宙望遠鏡で見た銀河とはまったく異なっていたのです。現在、私たちはこれらがど… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 18 月 | マニア ブログ | HII領域を少し紫よりにする – NB Colour Mapper
友人のM&Mさんがこんな話をしていました。 「星雲の赤が気に入らないのですよね」 M&Mさんはフィルム時代から天体撮影をされています。私にとっては有史以前からの経験者みたいな方。そんなM&Mさ […]
友... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 17 日 | マニア ブログ | 第17回ディープスカイ観望会を開催しました。
8月17日、第17回ディープスカイ観望会を開催しました。
5か月ぶりの開催です。9組の方にご参加いただきました。
この日は午後11時頃に月が出てくるため、通常であれば11時に終了ですが、ちょうど11時からプ... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 16 土 | マニア ブログ | 2025年サツマイモ(その3)植え付け後の生長の様子
1.サツマイモ栽培の2025/8/14の状況 2025年のサツマイモの状況は下の写真のとおりです。 2025/8/14 現在のサツマイモの状況(右側から2列:紅はるか、シルクスイート、安納芋の順) 7...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 16 土 | NEWS | ハッブル宇宙望遠鏡が史上3例目の恒星間天体「3I/ATLAS」を観測
…こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が2025年7月21日に観測した彗星「3I/ATLAS(アトラス彗星)」。 彗星の特徴のひとつであるコマ(彗星… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 16 土 | マニア ブログ | HAC125DXレビュー?(チャレンジ編)
★紆余曲折ありましたが、光明が・・・実は大変にショックを受けていたのです。
HAC125DXをお迎えする前にPlayerOneの1.1型冷却モノクロCMOSカメラApollo-M-Max-Proを3匹手配済みだった身としては「中央遮蔽などクソ食らえ!これ... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 16 土 | マニア ブログ | 戦闘銀河:Arp273 カラー画像とモノクロ画像をコンポジット
1.戦闘銀河:Arp273に再挑戦 今回の記事はBattling galaxy 戦闘銀河:Arp273の再撮影です。3個の銀河が衝突して複雑な形状になった銀河です。華麗な名前もあり、「宇宙のバラ」とも呼ばれています。 ...... ▶活き活きPC&園芸三昧 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 15 金 | マニア ブログ | ZWO AM3 買いました
先日ついカッとなって ZWO の波動歯車赤道儀 AM3 一式をポチってしまいました。サマーセールで在庫処分価格になっていて昔の SX2 一式ぐらいの値段になっていたので… おそらく近々 AM3N が出るのでしょうけど、AM5 と AM5N の... ▶Deep Sky Memories | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 15 金 | マニア ブログ | ケフェウス座に潜む淡い巨影 OU4
盆休みだというのに、全く撮影させてもらえません。。という事で、先月撮影分の画像処理を行う事にしました。6年前、初めて「ダイオウイカ星雲(OU4)」に挑戦しました。そ盆休みだというのに、全く撮影させてもらえ... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 14 木 | マニア ブログ | 悪コンディションでの「ペルセウス座流星群」お気軽動画撮影
★条件悪すぎ
今年のペルセウス座流星群(以下、「ペルセ群」)は、期待していませんでした。
2つの「悪条件」が重なっていたためです。
月齢悪すぎ
極大となる8/1213の月齢は1819。ちょうど満月と下弦の月の中... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 14 木 | マニア ブログ | お盆休み真っ盛り
世間はお盆休み真っ只中ですね。旅行や帰省でにぎわう様子があちこちから聞こえてきます。
本当はこの夏、オーストラリアへの撮影旅行を計画していましたが、残念ながら体調不良により、今年の旅はキャンセルする... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 13 水 | マニア ブログ | 北アメリカ星雲&ペリカン星雲
久しぶりに夏の代表的な散光星雲、北アメリカ星雲とペリカン星雲をじっくり撮影しました。天の川の中に広がる赤い星雲の姿は、まさに夏の夜空を象徴する光景。今回も南紀リ久しぶりに夏の代表的な散光星雲、北アメリ... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 12 火 | マニア ブログ | HAC125DXレビュー?(番外編)
★抗えない誘惑サイトロンジャパンさんのご厚意でお借りしているHAC125DXのテスト機の高性能ぶりに気絶して、うっかり自腹で2本買い増ししてしまった あぷらなーとですが、期待以上のリザルトが得られました。
さて... ▶あぷらなーと | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 11 月 | マニア ブログ | イオンモール土岐で星空案内を行いました
8月10日、岐阜県土岐市にあるイオンモール土岐内のTOKINIWAにて、天体観望会を予定していました。
1日を通してお昼から天気や昆虫の専門家が小学生向けのイベントをいくつか開催していて、当店は最終のイベントとして... ▶店長日記 天文ショップ スコーピオ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 8 金 | NEWS | 124光年離れた惑星から「生命体の信号」が消えた
…学のニック・マドゥスダン教授(天文学)が率いる研究チームは当時、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を利用して、124光年の距離にある恒星を公転… ▶ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 8 金 | マニア ブログ | 天体写真が「撮れる」スマート望遠鏡 DWARF 3
「スマート望遠鏡」というタイプの、初心者の方にとっても使いやすい、ほとんどスマホから操作できる望遠鏡が登場して数年が経ちました。その中でもDWARF3は比較的「撮れる」望遠鏡です。この度、機能のアップデートに... ▶Astro Imaging | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 8 金 | マニア ブログ | PixInsightの使い方[応用編]、近日刊行します!
みなさんおこんばんは。だいこもんです。
『PixInsightの使い方[応用編]』を近日刊行します。この場でアナウンスさせてください。
星沼ブックスの「たのしい天体写真シリーズ」。丹羽雅彦さんによる前著『PixInsightの使い方... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 8 金 | マニア ブログ | Seestar S50って快適?
お休みの日に久しぶりにSeestarS50を車に積んで、夜空の暗い所へ出かけました。このスマート望遠鏡のように小さくて軽いとは、ちょこっと車に乗せて星を見てみようという気になりますよね
ご覧のようにSeestarS50の能... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 6 水 | マニア ブログ | 星ナビ9月号のAskar屈折望遠鏡のすべて
8月5日発売の『星ナビ』9月号に、「Askar屈折望遠鏡のすべて」という特集記事が掲載されています。天体撮影ファンの間で人気の高いSHARPSTARとAskarブランドの鏡筒について、ラインナップ全体をわかりやすくまとめた構成に... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 5 火 | マニア ブログ | NGC 7331 LRGB再処理 〜銀河に舞い降りた超新星の一瞬の輝き〜
お久しぶりの投稿になります。連日の猛暑、これはもはや異常気象としか言いようがありません。連日40度に迫る高温のニュースを聞くたびに、「正直、天体撮影どころじゃないお久しぶりの投稿になります。連日の猛暑、... ▶ぼちぼち星空眺めましょ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 4 月 | マニア ブログ | KYOEI大阪店でCMOSカメラ講座開催!
8月2日 13時14時30分 大阪店内の様子
とても暑い真夏の日差しのさなか、KYOEI大阪店において「第1回 はじめてのCMOSカメラ」おススメの選び方と接続方法までと題して、電視観望講座を開催いたしました。
講座には... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 4 月 | マニア ブログ | デュアルナローをMAK127で試す
昨年OptolongのL-Ulitimateを購入し、EVOGUIDE 50EDやFMA135と組合せで撮影していました。
r77-maabow.hatenablog.com
L-Ulitimateの様なナローバンドフィルターは波長を大きく制限するため、露光時間を長めにとる必要があります。そのため、Fn... ▶元天文少年の星撮りブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 2 土 | マニア ブログ | ケフェウス座の左肩あたり
半年ぶりに深城ダムに行って撮影してきました。北極星のまわりをくるくる回るケフェウス座の左肩のあたりです。天文ファン向けには象の鼻星雲(Elephant’s Trunk Nebula)のちょい北東あたり。 この […]
ケフェウス座の... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 1 金 | マニア ブログ | NGC7331の超新星を撮りに
先日火曜日の午後、2年生の天文部員T君が訪ねてきました。なんでも屋上にあるMeadeのシュミカセで超新星を撮影できないかとのこと。
超新星は、7月14日にNGC7331銀河に発見されたSN2025rbsです。あの望遠鏡は追尾機能の調子が... ▶天文はかせ幕下 | | 教える▶
▶
|
|
| 8/ | 1 金 | マニア ブログ | チュートリアル動画発売と、書籍の改訂のお知らせ 〜 PixInsightの使い方
2022年8月にPixInsightの使い方[基本編]を発行してから3年が経ちました。たくさんのご意見を頂いている中で、とても多いリクエストが 「動画で見たい!」 です。PixInsightは、世の中のソフトウェアの […]
2022年8月にPixIn... ▶たのしい天体観測 | | 教える▶
▶
|
|
| 7/ | 31 木 | マニア ブログ | 猛暑に夏バテ、ε-160ED受注再開ですね
前回の更新から、あっという間に約1ヶ月が経ってしまいました。この間、連日の猛暑にすっかり体力を奪われてしまい、なかなかパソコンに向かう気力も湧かずにいました。
先日、久しぶりに撮影に出かけたのですが、... ▶星空日誌 | 天体写真の世界 | | 教える▶
▶
|
|
| 7/ | 30 水 | マニア ブログ | Asker80ED鏡筒はお値段以上!
新発売のAskar80ED鏡筒に0.7×レデューサーを接続し焦点距離約400mmにして、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載したZWO社ASI2600MM-PROでテスト撮影しました。このCMOSカメラは、フルサイズに次ぐ大きさのセンサー搭載機です。この望遠... ▶ネイチャーショップKYOEI東京店 星ブログ | | 教える▶
▶
|
|
| 7/ | 29 火 | マニア ブログ | 都心から分子雲なんて撮れるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)
前のエントリーの続きです。
この日、メイン機材で狙っていたのはケフェウス座の「アイリス星雲」*1です。ja.wikipedia.org
アイリス星雲と言えば、7.4等星の恒星(HD 200775)によって星間ガスが照ら... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|
| 7/ | 28 月 | マニア ブログ | (いまさら)赤道儀化AZ-GTi本格投入
先の水曜深夜に引き続き、中1日で金曜を迎えました。
この日は、Windy(ECMWF, MSM)の予想では宵のうちからまずまずの天気ということで、出撃の準備をしていたのですが……夕方ごろから秩父・奥多摩... ▶星のつぶやき | | 教える▶
▶
|
|