Top みんなで作る
銀河図鑑
銀河星雲
NEWS
銀河星雲趣味
スゴロク
初心者
入口
銀河星雲撮影
全手順
マニア
掲示板
問合せ

銀マニ?マニア登録!マイページ

銀河星雲マニアのバイブル誕生!

Seestar専用ニュース&コミュニティーサイト!

企画:JUNPY


tweet LINEで送る



ランキング!▼▲

 天体一覧   個別天体   新着投稿 

亜鈴状星雲
(M27)
こぎつね座にある惑星状星雲。その形状が鉄亜鈴に似ているところから、亜鈴状星雲(Dumbbell Nebula)と呼ばれている。1764年にフランスの天文学者シャルル・メシエによって発見された。


以下、投稿作品(新着順)


暫定1位

投票→  3tweet LINEで送る
だっちぇす
(神奈川県 since 2020)

■天体望遠鏡:Celestron C8
■カメラ:ASI533MC Pro
■フィルター:QBP
■撮影場所:乗鞍高原一ノ瀬園地
■この天体の攻略難易度:8
■赤道儀:ZWO AM5
■オートガイド:ASI AIR Plus
■画像編集ソフト:PixInsight
■撮影日時:2023/7/16
■ゲイン:100、0℃
■露光:Light「60秒 × 50枚」+Dark「60秒 × 20枚」+Flat「0.02秒 × 50枚」

2023/07/28






投票→  tweet LINEで送る
JUNPY
(福岡県 since 2021)

■天体望遠鏡:FS-60CB
■カメラ:ASI183MC
■フィルター:3
■撮影場所:自宅ルーフバルコニー
■この天体の攻略難易度:3
■赤道儀:AZ-GTi
■オートガイド:ASIAIR Plus
■画像編集ソフト:iPad標準画像編集アプリ
■撮影日時:2022年4月
■ゲイン:0
■露光:「120秒 × 10枚」のライブスタック



個人的には砂時計星雲と呼んでいる、この亜鈴状星雲。

最初に撮影した際、使ったCMOSカメラは
コチラ
●ZWO ASI385MCだった。
・センサー面積は狭く(7mm × 4mm)
・画素も少なく(1936x1096)
・約4万円と格安。
亜鈴状星雲って、面白い形をした天体だなあ、と印象深く、機会があるごとに撮影していた。
その際、明るく大きく写っていた印象アリ(大きさ比較のためトリミングなし)





その後、アンドロメダ銀河の渦を綺麗に撮影したくて、
※詳しくはコチラ
次に購入したのが
コチラ
●ZWO ASI294MC
・センサー面積が広く(19mm x13mm)※ASI385MCに比較して
・画素も多い(4144x2822)※ASI385MCに比較して
・約9万円
このカメラに買い替えたことで、アンドロメダ銀河の渦が写るようになり、1つ前のASI385MCを使うことはもうなくなるだろうなと思っていた。
なぜって、9万円のカメラを買ったんだから、4万円のカメラをわざわざ使うことはなくなるだろう、と。

つづき▼▲
2022/04/29



A-1
(兵庫県 since 1980)
JUNPYさん、こんにちは。

記事の中の

> ●小さくて・暗い天体
> →センサーサイズが小く、画素密度の高く、感度のよいカメラを使う

についてですが、「画素密度」(つまりセンサー画素サイズの細かさ)と「感度」は、(近い世代のセンサーならば)トレードオフの関係ですので、両立できないと思います。

そうなると、「小さくて暗い天体」に対する対処として、「画素密度の高い」センサーを使うことを優先すると、相対的に光量不足になりますので、

・総露出時間を長くする。
・口径の大きな望遠鏡を買う。

が順当なところだと思います。
だから皆さん、カメラだけでなく望遠鏡もどんどん増殖するわけです。

つづき▼▲
2022/04/30



JUNPY
(福岡県 since 2021)
A-1さん、アドバイス、ありがとうございます!


>「画素密度」(つまりセンサー画素サイズの細かさ)と「感度」は、(近い世代のセンサーならば)トレードオフの関係ですので、両立できないと思います。

そーでしたか!
カメラをASI183MCに変えた時、天体の大きさはASI183MCに近づいたけれど、明るさがASI183MCよりも明らかに暗い印象だったので、もしかして、同じ面積でセンサーの画素密度を上げると(センサーのサイズを細かくすると)、光に対する感度は低くなる?と薄々感じながら、それを直視すると、せっかく購入したASI183MCがいたたまれなくなるので、その事実は見て見ないフリしてたんですが(笑)、やはり、そーゆーことでしたか!

ところで、「近い世代のセンサーならば」というのは、より新しい世代のセンサーなら、技術革新により、トレードオフにならずに済むよ!ってことでしょうか?

>「小さくて暗い天体」に対する対処として、「画素密度の高い」センサーを使うことを優先すると、相対的に光量不足になりますので、

・総露出時間を長くする。
・口径の大きな望遠鏡を買う。

なるほど!
同じ鏡筒とASI183MCを使うのであれば「総露出時間を長く」すれば、対処できるよ、と。

「総露出時間を長く」したくないのであれば、口径の大きな望遠鏡に変えればいいよ、と。

具体的な対処法を教えていただき、ありがとうございます!
「10万円以下で、本体重量3Kg、搭載可能最大重量10Kg」の赤道儀(このスペックの赤道儀を欲しがっている天体マニア多数の予感)が出るまでは、最大搭載可能重量約5kgのAZ-GTiを使い倒そうと思っているので、そーなると、これ以上、口径の大きな天体望遠鏡は使えないので(今使ってるのは口径60mm、重さ1.4KgのFS-60CBです)、「総露出時間を長く」で、対処したいと思います!

>だから皆さん、カメラだけでなく望遠鏡もどんどん増殖するわけです。

つづき▼▲
2022/04/30



A-1
(兵庫県 since 1980)
JUNPYさん。

> ところで、「近い世代のセンサーならば」というのは、より新しい世代のセンサーなら、技術革新により、トレードオフにならずに済むよ!ってことでしょうか?

そうだと思います。
そもそも、ASI294MC(SONY IMX294)も、ASI183MC(SONY IMX183)も、従来よりも光を取り込む効率を向上させた「裏面照射型」という、比較的新しい技術を取り入れたセンサーです。
(新しい、と言っても10年以上前から既にありましたが)。
今後どのような技術革新があるかわかりませんが、2年や3年ではそれほど変わらないのではと思います。
2022/04/30