カテゴリー
「スゴロク」
▶︎スゴロク? ▶︎JUNPY?

極軸合わせ成功後、「オリオン大星雲」へGOTO!
すると・・・・
iPadの画面、ど真ん中にオリオン大星雲が表示された!

銀河星雲を正確に自動導入可能になった瞬間だった。
そしてキャリブレーションを実行。
すると、今まで表示されたことがなかった、青線、赤線(ガイドグラフと言うらしい)が表示されだした!

実は、このオシロスコープのように見えるグラフ、はじめは見た目、かっこよく見せるための見せかけのグラフだと思っていた(笑)。
その昔、まだコンピューターが身近になかった頃、映画やテレビではコンピューターを無数のランプの点滅で表現していた(勿論、見せかけ)。
例えば、1960年代のテレビドラマ「原潜シービュー号 海底科学作戦」というアメリカ制のドラマでは、こんな多数のランプの点滅でコンピューターを表現していた。

【動画】

また、1983年に公開された映画「WARGAMES」でさえ、無数の赤いランプの点滅でコンピューターを表現していた。

【動画】

勿論、これも見せかけのもの。
尚、この「WARGAMES」、今、見ても面白い!

コチラ" target="_blank">▶︎アマゾン
が、今、自分が目の前で見ているガイドグラフは見せかけのものでもなんでもなく、天体の追尾状況(補正状況)がリアルタイムでグラフ化されているもので、マニアはそのグラフの推移に一喜一憂する意味のあるグラフだ。

このグラフを見ていると、自分が子供の頃になりたかった技術者になったような気分を味わえて楽しい。
こういう瞬間も、この趣味が本当に好きになる。
ともかく、これで天体の正確な自動導入は可能になった。
問題は自動追尾してくれるかどうかだ。
つづく
すると・・・・
iPadの画面、ど真ん中にオリオン大星雲が表示された!

銀河星雲を正確に自動導入可能になった瞬間だった。
そしてキャリブレーションを実行。
すると、今まで表示されたことがなかった、青線、赤線(ガイドグラフと言うらしい)が表示されだした!

実は、このオシロスコープのように見えるグラフ、はじめは見た目、かっこよく見せるための見せかけのグラフだと思っていた(笑)。
その昔、まだコンピューターが身近になかった頃、映画やテレビではコンピューターを無数のランプの点滅で表現していた(勿論、見せかけ)。
例えば、1960年代のテレビドラマ「原潜シービュー号 海底科学作戦」というアメリカ制のドラマでは、こんな多数のランプの点滅でコンピューターを表現していた。

【動画】

また、1983年に公開された映画「WARGAMES」でさえ、無数の赤いランプの点滅でコンピューターを表現していた。

【動画】

勿論、これも見せかけのもの。
尚、この「WARGAMES」、今、見ても面白い!

コチラ" target="_blank">▶︎アマゾン
が、今、自分が目の前で見ているガイドグラフは見せかけのものでもなんでもなく、天体の追尾状況(補正状況)がリアルタイムでグラフ化されているもので、マニアはそのグラフの推移に一喜一憂する意味のあるグラフだ。

このグラフを見ていると、自分が子供の頃になりたかった技術者になったような気分を味わえて楽しい。
こういう瞬間も、この趣味が本当に好きになる。
ともかく、これで天体の正確な自動導入は可能になった。
問題は自動追尾してくれるかどうかだ。
つづく
※教える▶
![]() ![]() | 2023.07.07 |